写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

日本の風景

Usericon_default_small takuro.n ファン登録

バンビの横顔

バンビの横顔

J

  • 天の河と黄道光がクロスする冬のダイヤモンド、図解
  • 天の河と黄道光がクロスする冬のダイヤモンド
  • 再々霧の中のカシオペア
  • アンドロメダ大銀河と伴銀河試写
  • レグルス、火星と共にいるアイソン彗星
  • 台風下の星まつり
  • 螺旋星雲 試写
  • 亜鈴星雲 試写
  • 環状星雲 試写
  • 色々あった仕様変更後初稼働の夜
  • こんなにたくさん
  • ペルセ群の夜、回る星の中を飛ぶ流星
  • 200ミリ画角での網状星雲
  • 夏の大三角を覆う星間ガス
  • バンビの横顔
  • 干潟星雲周辺
  • 西に傾きゆく夏
  • 子持ち銀河
  • ハインツェル
  • 湿りの海
  • 虹の入江
  • 月齢24.7
  • 魚眼による夏の天の河
  • レモン彗星とアンドロメダ大銀河
  • パンスターズ彗星と北極星
  • 南の回転花火銀河
  • 霧の中赤い蝶を追うバンビ
  • 青い馬星雲2013
  • アンタレス周辺
  • 5月6日ケフェウス座の散光星雲側を通過するパンスターズ

B

もうこれ以上無理(>_<) 8日の夜に焦点距離228ミリの鏡筒を使った一番の目的はこれを撮ることでした。 じつはこれも等倍で見れば微かにピント外してしまったりなぜかガイドが微かに流れたりはしてるんですが、それでも想像以上に写ってくれました。 色の乗り具合なんてもう十分なもの。 しかし・・・・ カブリが分からん_| ̄|○ 日本内地から撮って光害カブリが全く無いなどという場所は残念ながらもうほとんど無いでしょうし、低空になれば当然大気減光によるカブリもあります。 これを撮ったところは西に大阪の光

コメント5件

Usericon_default_small

takuro.n

害があり、かつ低い里山地帯なので低空は常にもやったような状態。 この画像もコンポジットが終わってレベルを切り詰めてみればそれらの影響ははっきり見て取れます。 ではさてそれを補正しようとステライメージで調整始めてみると、写野の中が複雑すぎて輝度の傾きがよく分からないわけです(>_<) これはフラットと並んでその写野本来の姿に直結する補正なので出来る限り勘に頼らず客観的にやりたい。 しかしいつも頼ってるソフトでのグラフ化や数値化をどんなに調整して見てもいったいどういう方向からどの程度のカブリが入ってるのか判然としないわけです(T_T) しかしそんな微妙な調整をしても補正段階では正しいのか ...

2013年08月02日20時14分

Marshall

Marshall

takuro.nさん、こんばんは。 何やら難しい話で何となくは分かりますが、光害をすべて補正するのは困難のようですね。 まして口径のちいさな鏡筒で撮影時間が長くなればなるほど被写体の位置も変わってくるし、それに伴って光害かぶりも複雑になるんでしょうね。 しかし、十分綺麗に表現されてると思います。特にオメガ星雲の発色等素晴らしいと思います。 首飾りの発色も素晴らしいし、バンビが蝶を追いかけてる状況もとてもよく素晴らしいです。 ところで今回1024ピクセルにリサイズしてUPした感じは元画像と比較していかがでしょうか? この画像でも992KBありますね。 元画像を自分でリサイズした画像がどの程度の容量 ...

2013年08月02日21時52分

365March

365March

おぉ、美しい、、、 私も久方ぶりに星を撮りに行きたいと思ってるんですが、晴れてくれない^^;

2013年08月02日22時46分

Usericon_default_small

takuro.n

Marshallさん、ありがとうございます(^^ゞ フラットが難しいのと同じかそれ以上に完全なカブリ補正は難しいというより不可能と思いますが、今回の画像を見てもらうと分かるように明るい部分と暗い部分が縦方向にも横方向にも完全に区切られるように並んでるような写野ですので、明るさの傾きをグラフ化したものを見てもそのグラフのどの部分の傾きがカブリの傾きなのか分からないんです(^_^;) 勿論Stellanavigator上でその時の状況を出し、大阪の光害の方向など十分頭に入れた上でやるわけですが、キャプションにも書いたように出来る限り客観的にやらなければ天体写真としては正しいとは言えなくなってしまうの ...

2013年08月02日23時08分

Usericon_default_small

takuro.n

365Marchさん、ありがとうございます(^^ゞ って、えと、変えられたんですね(^○^) それにしても、晴れてくれないどころかそちらは大変だったんではないでしょうか(‥;) ほんとなら雨の後は透明度が上がって星が綺麗なはずですが、あの天気では被害がなかったかどうかの方が気になります(^_^;) あれだけ降った後だと山の方は地盤が緩くなって危険なところもあるでしょうし、どんなに撮りたくてもまずは十分気をつけてください(^_^;) 晴れてくれさえすれば国内有数に光害の少ない綺麗な星が逃げずに待ってくれてると思います(^^ゞ

2013年08月02日23時18分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

同じタグが設定されたtakuro.nさんの作品

  • 夏の天の河の暗黒帯
  • ふたご群、暗黒帯絡む天の河の下を翔去るものたち
  • 12月3日未明のラブジョイ彗星
  • プレアデス
  • サソリ全景と天の河中心部
  • 3時間10分の首飾り

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP