写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

PHOTOHITO写真展

Usericon_default_small takuro.n ファン登録

フードの威力

フードの威力

J

  • バラ星雲
  • 輻射点からふたご座流星群2013ぎょしゃ座側
  • 輻射点からふたご座流星群2013しし座側
  • 12月5日未明のラブジョイ彗星
  • 12月3日未明のラブジョイ彗星
  • カリフォルニア星雲
  • アンドロメダ大銀河
  • デネブからガーネットスター
  • 霧のベテルギウスとふたごの足元の間
  • おうし座のレムナントSh2-240、228ミリでの試写
  • 11月6日未明の彗星四態、エンケ彗星
  • 11月6日未明の彗星四態、リニア彗星
  • 11月6日未明の彗星四態、アイソン彗星
  • 11月6日未明の彗星四態、ラブジョイ彗星
  • フードの威力
  • ラブジョイ彗星
  • 魚眼による冬の天の河と黄道光
  • 天の河と黄道光がクロスする冬のダイヤモンド、図解
  • 天の河と黄道光がクロスする冬のダイヤモンド
  • 再々霧の中のカシオペア
  • アンドロメダ大銀河と伴銀河試写
  • レグルス、火星と共にいるアイソン彗星
  • 台風下の星まつり
  • 螺旋星雲 試写
  • 亜鈴星雲 試写
  • 環状星雲 試写
  • 色々あった仕様変更後初稼働の夜
  • こんなにたくさん
  • ペルセ群の夜、回る星の中を飛ぶ流星
  • 200ミリ画角での網状星雲

B

前のラブジョイ彗星は久しぶりに持ち出した鏡筒での撮影だったんですが、じつは新しいフード付きです(^^ゞ ここで天体写真を上げておられるMarshallさんが作ってくれました(^。^) まあ鏡筒持ち出すのが久しぶりだったのでこのフードを使わせてもらうのも初めてだったわけですが、なんとも間が良いというか悪いというか、この夜は個人的にも久しぶりだなと思うくらいのすごい結露で機材は全てびちゃびちゃ。 もしかするとそのせいかなという気もしてるんですが、スカイメモに載せいていたAstro50Dは途中で撮影不能に

コメント7件

Usericon_default_small

takuro.n

なりました_| ̄|○ まあ帰ってきてからよく乾燥させて通電させてみると復帰したのでホッとしましたが(^_^;) そんなすごい結露の中、望遠鏡の各種電源を取っているディープサイクルバッテリーが途中ダウンしてしまい、その時は連続撮影中でちょっと人と話してて気が付いたのは5分ほど経ってからなんですが、ふとパソコンのガイドグラフを見るとガイドしてない!!! あわてて色々チェックしてみるとなんとカメラの冷却も停まっててこれは電源ダウンと気が付いたわけですが、ガイドエラーそのものはヒーター付けてるから大丈夫と思ってたガイド鏡筒が完全に曇ってしまってガイド星が見えなくなったからでした_| ̄|○ それまでヒータ ...

2013年11月04日03時35分

Marshall

Marshall

takuro.nさん、こんにちは。 それだけの湿気で大丈夫でしたか?良かった~。!(^^)! 実はこのフードは私の物より短く作ったんです。当然中の仕切り板の枚数も少ないわけですが、違うことと言えば私のフードの仕切りは硬めの紙ばかり使用してますが、takuro.nさん用には間に薄い湿気を吸ってくれる素材の画用紙を使ってるのでその部分はヨレヨレになったかと思います。 でもそのまま昼間ほっぽいて乾かせばヨレヨレ状態でも問題ないので使ってもらえるだけでもありがたいです。 そして念のために画像のようにヒーターも使ってれば間違いないでしょうね。ヒーターも直に鏡筒フードに巻いてた時よりはずっと良いと思います。 ...

2013年11月04日13時28分

yoshim

yoshim

Marshallさんフード、さすがに島で頑張っておられるだけあって、吸湿性はすごいですね。それにしてもカメラ、無事でよかったです。今は家からなので湿気についてはヒーターすら付けなくなってしまいましたが、確かにひどいときは電気製品なのに本当に大丈夫なのかと心配になるくらいのときもありますね。

2013年11月04日18時20分

Usericon_default_small

takuro.n

Marshallさん、二重にありがとうございます(^^ゞ この写真ではよく分かりませんが、銀色のフード表面に何か変な黒い筋が付いてるのは水滴が流れた跡ですし、カメラレンズなんてヒーター付けてるのでレンズそのものは曇らなかったもののフード内側に水滴とはとても呼べない量の水が溜まってました(^^;; 何か操作するときには全部まずは手ぬぐいで水滴拭わなければならないので写真の小さい椅子の上にほっぽり出してあったのまで写ってるし_| ̄|○ ここまでのはこちらではそんなにはないんですが、それで曇らなかったのにはびっくりしました(^◇^;) まあ初めてがたまたまそういう夜だったので威力がいっぺんに理解出来た ...

2013年11月04日20時22分

Usericon_default_small

takuro.n

yoshi-tamさん、ありがとうございます(^^ゞ 確かにこれは島嶼部では必須でしょうね~ 三基さんのは確かに良いですが、結構なお値段するし待たされることも多いようだし、Marshallさんがたくさんある鏡筒用に片っ端から作ってるのが理解出来ました(^◇^;) まあ望遠鏡関連は元々そうなっても大丈夫なように作ってありますが、やはり光学系は曇らせたくないです(^_^;) それやると光学系表面に付いてる汚れが固着してしまうので、掃除する頻度が高くなってしまいます(^_^;) カメラレンズは結構お気楽にクロスで拭いてますが、なんか望遠鏡、特に屈折のレンズって触りたくないんですよね(^◇^;)

2013年11月04日20時26分

AYATSU

AYATSU

こんな凄いので撮ってるんですね… あんなに綺麗に撮れる理由がわかります(^-^;

2013年11月22日15時53分

Usericon_default_small

takuro.n

AYATSUさん、今でこそこんな大げさなことになってしまいましたが、6年前デジタルで何十年かぶりに復帰したきっかけはコンデジ固定で星を撮ってみてからなんですよ(^。^) それからデジ1を買い、ポタ赤を買い、改造機を買い、望遠鏡を買いと、一気にここまで来てしまいました(^◇^;) まあ私の場合は昔ちゃんと観測として望遠鏡を使ってましたので、星や望遠鏡の基本知識は昔も今も変わらず、デジタルになった部分だけ新しく覚えればよかったので結構早く進めたと思います(^^ゞ まあこの世界は経済的にも時間的にも若い人がずっと継続して続けるのは難しい部分もあり、私含め出戻りといっていい人達が大半を占めるわけですが、 ...

2013年11月22日18時19分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

同じタグが設定されたtakuro.nさんの作品

  • ご無沙汰のお詫びと近況報告
  • 去りゆく夏を追う
  • 固定撮影
  • 直焦点システム
  • ポータブル赤道儀
  • 色々あった仕様変更後初稼働の夜

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP