写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

日本の風景

y_numajiri y_numajiri ファン登録

皆既月食

皆既月食

J

  • 金環日食 食分0.21
  • 金環日食 食分0.66
  • 金環食終了とベイリービーズ
  • 金環日食 食最大
  • 金環日食開始直前の彩層
  • 金環日食12分前 食分0.80
  • 金環日食1時間前 食分0.15
  • おおぐま座
  • 回転花火銀河(M101)
  • 回転花火銀河(M101) トリミング
  • いて座周辺の天の川
  • かみのけ座銀河団
  • しし座の銀河 M95と超新星2012aw
  • 散光星雲 IC4592
  • C/2009 P1 ギャラッド彗星
  • 夏の大三角形と天の川
  • 金星、月、木星
  • C/2009 P1 ギャラッド彗星とM81,M82
  • 太陽と大黒点群
  • C/2009 P1 ギャラッド彗星と球状星団M92
  • 散光星雲M78 とバーナードループ
  • 北アメリカ星雲, ペリカン星雲
  • ハート星雲, 胎児星雲
  • はくちょう座γ星付近の散光星雲
  • アンドロメダ銀河(M31)
  • 皆既月食
  • ばら星雲
  • 網状星雲(NGC6992-5)
  • コーン星雲、ハッブルの変光星雲
  • アンドロメダ銀河(M31)

2011年12月10日に見られた、皆既月食です。 皆既となって14分が経過したところで、月の裏側に隠れていたおうし座の7等星が、右上側に現れました。 眼視でも月の赤味がかった色がわかりました。 光学系はミニボーグ45EDII、タカハシのバリエクステンダーを付け、975mm F21.7で撮影しました。 35mm判換算で2,000mm相当にトリミングしています。

コメント4件

Usericon_default_small

takuro.n

F22ですか(‥;) よくカメラレンズの絞りすぎによる回析現象がいわれ、小絞りボケで解像度は落ちるとされてますが、望遠鏡でも同じなんでしょうか。 単純にトリミング耐性だけ考えれば多画素の方が良さそうですが、こういう条件になるとあまり多くない方がいいのかもしれませんね~(‥;)

2012年01月08日22時00分

y_numajiri

y_numajiri

この場合のF22は、絞った結果ではなく、エクステンダーによる合成Fですので、あまり関係はないでしょうね。 45mmの口径はフルに使った結果ですし、惑星などを撮る場合なら、さらに合成Fは暗くなるのが普通ですから。 ミニボーグ45EDIIは、ファインダー級の小さな筒ですが、非常にシャープなので、色々と役立ってくれます。 筒先にフィルターが付くので、金環日食などの際にも良いかもしれません。

2012年01月08日22時32分

三重のN局

三重のN局

私もMIZAR CX-150でコリメート法で撮影しました。 寒い日でしたね(^○^)

2012年02月21日01時21分

y_numajiri

y_numajiri

三重のN局さん、ありがとうございます。 12月10日の月食は、天候に恵まれて良く見えましたね。 八王子でも寒かったですが、山の方で見た人などは、相当に寒かっただろうと思います。

2012年02月21日18時25分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

同じタグが設定されたy_numajiriさんの作品

  • C/2011 L4 パンスターズ彗星とアンドロメダ銀河
  • 金環日食 食最大
  • 散光星雲 IC4592
  • 金環食終了とベイリービーズ
  • 散光星雲M78 とバーナードループ
  • 金環日食 食分0.21

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP