写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

y_numajiri y_numajiri ファン登録

おおぐま座

おおぐま座

J

    B

    ニコンD5100 18-105 VR レンズキットによる、天体テスト撮影です。 最も広角側の18mmで、絞りをF5.6まで絞り、おおぐま座を撮影しました。 トリミングなしの、全体になります。 月が沈む前に撮ったので、不規則なカブリが発生しています。 左側に北斗七星が写っています。 星像は周辺までかなり良く、輝星が変な形になることもなく、かなり良い結果です。 ピントは月に向けてAFで合わせました。 なお、赤道儀で追尾して撮影した、3分露出の画像8枚をコンポジット合成しています。

    コメント15件

    yoshim

    yoshim

    月でAF、私もカメラ用レンズを使うときはよくやります。 というか、一番正確な気がします。  M81が見えないかと思い、目を皿のようにして眺めましたが わかりませんでした。さすがに18mmではむりですね。 自分で見たことはないのですが、大きいというウワサをきいていたもので、、。

    2012年05月16日20時17分

    y_numajiri

    y_numajiri

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 このキットレンズは、距離指標がありませんし、ピントリングはどこまでも回ってしまうため、MFでのピント合わせは困難ですね。 バーチノフマスクを使い、105mmにしてライブビューでピント合わせをした後、18mmに戻して使えば、概ね実用にはなりますが、AFの方が確実です。 M81は、このサイズの画像では判別困難ですが、ピクセル等倍で見ればわかります。 http://homepage2.nifty.com/numajiri/uma_d5100_18-105_18f56.html に、その部分の画像を置いてみました。 「ハ」を横向きにしたような様子がわかると思います。

    2012年05月16日21時21分

    yoshim

    yoshim

    私の場合、距離指標ではぜんぜん合わず、いまではAFでないときは 適当な惑星に向け、ライブビュー最大拡大にして像が最も小さくなるようにして あわせています。しかし本当にきちんと合っているかといわれれば疑問です。 バーチノフマスク、良さそうですね。作ろうかなあ、、でも精度も大事そうなので 買っても良いですね。  写真も拝見いたしました。確かに写っていますね。18mmでも写るものなのですね。 これだと200mmくらいでトリミングすると立派に写りそうですね。

    2012年05月17日18時39分

    y_numajiri

    y_numajiri

    yoshi-tamさん、ピント合わせはそんな感じですか。 天体望遠鏡は、何らかの目盛が付いたものを使っているので、試写してピントを追い込むことも可能ですが、ライブビュー機能があるカメラを使い始めてからは、専らライブビューで合わせています。 バーチノフマスクは大変便利で、かなりの精度でピントが合います。 工作精度は低くても十分で、望遠鏡用なら厚紙を切り抜いて作った物でも十分ですが、レンズの焦点距離が短い場合は、かなり細かいスリットになるので、なかなか大変です。 紙を切り抜くより、針金を貼り付けた方が簡単なので、 http://www.geocities.jp/rascal_fh2/A-jisaku-release-1.html#Bahtinov のような物を作って使っています。 工作がお好きなら、ぜひ自作に挑戦してみてください。 銀河は、200mmぐらいなら結構しっかり写りますし、アンドロメダ銀河などはかなりの迫力で写りますから、相当楽しめると思います。

    2012年05月17日19時10分

    yoshim

    yoshim

    いつも詳細な方法などを教えていただきありがとうございます。 ピントあわせは鬼門筋でして、撮った写真が全部ピンボケだった 事があります。  バーチノフマスクは、教えていただいたサイトを参考に今度挑戦 してみようかなという気になっております。大変参考になりました。

    2012年05月18日23時31分

    y_numajiri

    y_numajiri

    yoshi-tamさん、銀塩写真の時代は、現像してみるまで結果がわからないので、随分ピントで苦労しました。 デジタルになってからは、すぐに撮影結果がわかるので、色々とピントを追い込む方法が増え、楽になりました。 とはいえ、AFレンズでのピント合わせなどは、非常にシビアで難しいですね。 バーチノフマスクを使って、明るい星に向けてやれば、ライブビューでピント合わせをすることも可能です。 レンズによっては、どこで合っているか判別しづらいこともありますが、その場合でも試写すれば、合っているかどうかわかりますので、用意しておくと便利だと思います。

    2012年05月19日14時34分

    yoshim

    yoshim

    なるほど。そういわれてみれば銀塩写真はその場でわかりませんね。 すっかりデジタルに慣れてしまい、すぐ見られるのが当たり前のように 感じていました。どうも自分は便利なものがあると堕落してしまいます。 最近では、自動極軸あわせ赤道儀とかないか、などと不埒な事を考えてしま ったりして、、。

    2012年05月19日22時07分

    三重のN局

    三重のN局

    お話に割り込みです(^○^) 自動極軸あわせ赤道儀、良いですね~あればぜひ手に入れたいものです。 金環日食は残念な結果になってしまいましたので、 y_numajiriさんの長野での作品楽しみにしております! またお邪魔いたします。

    2012年05月23日23時31分

    y_numajiri

    y_numajiri

    日食のごたごたで、返答が遅くなりました。 yoshi-tamさん、便利な物に慣れてしまうのは、一緒ですね。 昔は半自動ガイドをやっていましたが、オートガイダーに慣れてしまうと、もう手作業には戻れません。 極軸合わせを支援するソフトとかはありますが、自動でというのはまだないですね。 撮影ではなく、自動導入のためのセッティングだと、GPSを使って簡単に行えるものもあるようですが。 天気さえ良ければ、さほど苦労はしないのですが、星が見えなくてもセッティングできたら良いですね。 三重のN局さん、私も八王子にいたら、まともに撮影できなかっただろうと思いますが、長野県まで遠征して正解でした。 ようやくデータ整理はできたので、良さそうな画像を選んで処理してみています。 もうしばらくお待ちください。

    2012年05月24日19時19分

    yoshim

    yoshim

    三重のN局様、沼尻様、こんばんは。 いや、アストロトレーサーが作れるんだったら、理屈だけ考えればできるはず、、。 などという夢を見ていました。  オートガイドは自分にとっては夢の世界です。赤道儀買うのも相当勇気がいったくらい なので、その前にもっともっと慣れないとだめですね。日食は南から前線が近づいていたようなので 長野県は大当たりですね。自分は食に入るところと出るところだけしか見られませんでした。 写真楽しみにしております。  

    2012年05月25日19時33分

    y_numajiri

    y_numajiri

    yoshi-tamさん、アストロトレーサーはGPSと地磁気を使っているのでしたよね。 重い赤道儀を、セッティングのために振り回すというのは、無理がありそうですので、同じ方法は使えそうにないですが、何かうまい方法が良いとは思いますね。 十分なセッティング精度が出るのかどうかはわかりませんが、もし簡易的にでも合わせられる手段があれば、役に立ちそうです。 金環日食の写真は、概ね処理が終わったので、アップロードしてみました。 ほかの写真は、 http://homepage2.nifty.com/numajiri/eclipse_20120521_photo.html にまとめてあります。

    2012年05月27日19時05分

    yoshim

    yoshim

    確かに、精密キャリブレーションは無理ですね。。  バーチノフマスク、作ってみました。おっしゃるように大変便利でした。 ありがとうございました。

    2012年05月28日11時46分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。いつもいろいろ教えていただきありがとうございます。 この間教えていただいたドリフト法について、実は一つどうしても分からない事があります。 あの後少し自分でも試してみて、露光時間が少しのびたのでしめしめと思っていたのですが、 自分なりにいろいろ調べてみると、南天の星を使って、「(正立像で)上、つまり北にずれたときに東に修正」 となっている説明をいくつか見かけました。教えていただいたサイト http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubok708/sw/kyokujiku.html では、逆に、「南にずれたら東に修正」となっており、修正の方向が逆になっています。 そうだとすると、露光時間が延びたのはたまたまなのか、もしくは後で見かけた説明が間違っているのか、、 と頭を悩ませております。散々考えた末、大変不躾ですがご質問させていただきました。 教えていただければ幸いです。

    2012年06月06日21時56分

    y_numajiri

    y_numajiri

    yoshi-tamさん、ドリフト法の件ですが、「北にずれたときに東に修正」が正しいと思います。 赤道儀の動き方をイメージしてみると、こうでないとおかしいので、ご紹介した説明文が間違っていますね。 よく確認せずにご紹介してしまい、すみませんでした。 ということで、前回はたまたまだったのかもしれませんが、正しく修正すれば、極軸の向きを追い込めると思います。

    2012年06月07日20時12分

    yoshim

    yoshim

    いえいえ、いつも本当にありがとうございます。助かります。 今回もいろいろ考えたのでいい勉強になりました。赤道儀は、初心者には動きが どうにも分かりづらく、こういうことでもないと「北なら東」のように 結果だけ見ておしまいになるところでした。  今後ともよろしくお願いします。

    2012年06月08日00時10分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたy_numajiriさんの作品

    • C/2011 L4 パンスターズ彗星とアンドロメダ銀河
    • アンドロメダ銀河 (D5100ダブルズームキット)
    • 金星、月、木星
    • アンドロメダ銀河(M31)
    • 金環日食 食最大
    • 皆既月食

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP