写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

日本の風景

Usericon_default_small takuro.n ファン登録

11月6日未明の彗星四態、エンケ彗星

11月6日未明の彗星四態、エンケ彗星

J

  • 1月2日未明のリニア彗星
  • クリスマス星団からコーン星雲
  • ぎょしゃ座核心部試写
  • ハート星雲とソウル星雲
  • バラ星雲
  • 輻射点からふたご座流星群2013ぎょしゃ座側
  • 輻射点からふたご座流星群2013しし座側
  • 12月5日未明のラブジョイ彗星
  • 12月3日未明のラブジョイ彗星
  • カリフォルニア星雲
  • アンドロメダ大銀河
  • デネブからガーネットスター
  • 霧のベテルギウスとふたごの足元の間
  • おうし座のレムナントSh2-240、228ミリでの試写
  • 11月6日未明の彗星四態、エンケ彗星
  • 11月6日未明の彗星四態、リニア彗星
  • 11月6日未明の彗星四態、アイソン彗星
  • 11月6日未明の彗星四態、ラブジョイ彗星
  • フードの威力
  • ラブジョイ彗星
  • 魚眼による冬の天の河と黄道光
  • 天の河と黄道光がクロスする冬のダイヤモンド、図解
  • 天の河と黄道光がクロスする冬のダイヤモンド
  • 再々霧の中のカシオペア
  • アンドロメダ大銀河と伴銀河試写
  • レグルス、火星と共にいるアイソン彗星
  • 台風下の星まつり
  • 螺旋星雲 試写
  • 亜鈴星雲 試写
  • 環状星雲 試写

B

最後はもう薄明が始まった東天の中で撮ったエンケ彗星です(^_^;) リニア彗星と同じく時間が無くて4枚撮った画像も1枚1枚はっきり明るく変化していて厳しく、しかもノイズも多く非常に苦労しましたが、処理してみるとこれがなんと結構明るく細長い尾まで(‥;) こんな立派な姿とは思ってもみなかったので出来るだけ尾をあぶり出すよう強調しましたが、ノイズも酷くなってバイアスノイズ、縦縞のバンディングノイズまで浮かび上がってしまいました_| ̄|○ これは最初のラブジョイのところでも書いたように正しいフラットを撮っ

コメント9件

Usericon_default_small

takuro.n

て補正すれば出てこなかったものなんですが、まあ今回はやむなし(>_<) しかしこれももっと中天高くあればこれより何倍も明るく大きく写るんではないでしょうか(^_^;) FSQ-85ED直焦点450ミリF5.3にAstro60Dをつけ、ISO3200で2013/11/6の5時16分から撮った2分露出4枚を、RAP2、CameraRaw7、StellaImage7、CS6と通して処理。

2013年11月08日10時29分

chesara

chesara

takuro.nさん、こんにちは。 一気に4彗星全部やっつけちゃったみたいですね。(^o^) ラブジョイとアイソンはエメラルドグリーンと長い尾がきれいですね。 リニアの広がったコマ姿も素晴らしいし、エンケは近日点通過が近いので相当低かったのでは? これらのコンポジットは、彗星を基準とした一般のコンポジットですか? それとも恒星を基準としたメトカーフコンポジットですか? 私もSTARBOOKにアイソン・ラブジョイ・リニアの軌道要素を入れたので近々トライしてみます。 よろしくご指導ください。m(_ _)m

2013年11月08日13時22分

Usericon_default_small

takuro.n

chesaraさん、ありがとうございます(^^ゞ リニアとエンケは低かったです(^_^;) ほんと思った以上に低くて、私の行く撮影地の中では二番目に東の開けたところだったんですがそれでも撮れるのはもう薄明ギリギリで最後はだいぶ焦りました(^◇^;) 四枚とも恒星ガイドの彗星核基準コンポジットです(^^ゞ タカハシ赤道儀は彗星追尾は出来ませんし、私のガイド鏡とカメラでは彗星核ガイド出来るようになるのは6等より明るくなってかつ核が集光してくれてる場合ですね。 ラブジョイもアイソンもすでにガイド画面にぼんやり彗星の姿は写ってるんですが、まだそれをガイド出来るという段階ではありませんでした(^_^;) ...

2013年11月08日18時47分

yoshim

yoshim

これはリニアの次くらいにまだ遠いのでしょうか。(背景の動きから勝手に想像しているだけですが)それにしては、色がきちんと見えますね。もしかしてさっきのリニアが白っぽいのは、もともとそういう色だったりして、、。そんなことをあれこれ考えるのも楽しいですね。

2013年11月08日21時20分

Marshall

Marshall

takuro.nさんこんばんは。 まとめて拝見しましたが、凄いですね! 5日は朝の5時過ぎまで撮影地にいましたが、やはりこちらは朝の5時だとかなり明るくなってます。 4時ころから東方面へ移動する予定でしたが、東に雲も出てきてたし5日と言うか6日の朝は諦めましたが、昨日八丈に戻ってこようか迷いましたが、夕方まで雨も降ってたし東京でじっとしてましたが、21時ころ自宅から電話が入って雨上がりで半端じゃなく今まで見たことないくらい綺麗だと。(ー_ー)!! まあ、そんなもんです。先ほど戻ってきましたが、今から出撃してきます。バッテリー充電中ですが、持つかな?いっぱい持っていきます。(笑)彗星は今日は考えて ...

2013年11月08日21時49分

Usericon_default_small

takuro.n

yoshi-tamさん、それぞれの現在の地球からの距離は私は専門外なのでちょっと分かりませんが、色の違いは元々その核に含まれる元素の違いと量によるものと思います(^^ゞ 彗星の中には何度も太陽を周回しているうちにそういう元素が蒸発し吹き飛ばされてただの岩石の塊になり、それ以降太陽に近づいても彗星のように変化しなくなってしまうものもあるんです(^_^;) そうなると見かけはただの小惑星で、フォトジュニックとは程遠いものになってしまいますが、しかしこのエンケも古くから何度も太陽を周回してる彗星ですので、もしかすると元々の含有量がとても多いものなのかもしれません(^^ゞ

2013年11月09日01時00分

Usericon_default_small

takuro.n

Marshallさん、ありがとうございます(^^ゞ 確かにまあそんなもんですね(^_^;) でも自宅から遠く離れてたのなら諦めもついたんではないでしょうか(^◇^;) バッテリーは私のはもうへたってしまって早急に買い換えです(^_^;) 容量的にはもう半分くらいになってしまってる感じ(>_<) だいたい2~3年もすれば急激に弱ってくるもののようですし、考えればもう4年以上使ってますのでよく働いてくれました(^_^;) この重いのを二つも三つも持ち運ぶ気力は私にはありませんし車にも積むところ無いんですが、いっぱい持っていくというところからしてもう意気込みの違いが(^◇^;) 今夜も晴れ ...

2013年11月09日01時08分

y_numajiri

y_numajiri

10年ぶりに見やすい位置にあるエンケ彗星ですね。 尾もしっかり写っていますし、色もきれいですね。

2013年11月09日14時25分

Usericon_default_small

takuro.n

y_numajiriさん、私の中ではエンケってすごく古い彗星でもう何度も太陽周回してガスなども放出しきった小惑星化寸前のようなイメージがあったんですが、見やすい位置に来るかどうかの問題だったんですね。 これこそもう薄明の中で撮りましたし、処理してみてコマは綺麗にエメラルドだわ尾も結構引いてるわ一番びっくりさせられました。 おかげでそれをあぶり出したくなって結果的に一番強調処理になってしまってノイズもきつくなってしまいましたが、こういうのは写真として撮れてなんぼですので、今回は無理した甲斐があったと思ってます(^^ゞ

2013年11月09日21時50分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

同じタグが設定されたtakuro.nさんの作品

  • 光害も薄雲も地球の影も越えて
  • サソリ座頭部周辺の散光星雲群
  • デネブからガーネットスター
  • アンドロメダ大銀河
  • 西に傾きゆく夏
  • プレアデス

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP