写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

日本の風景

Usericon_default_small takuro.n ファン登録

5月6日ケフェウス座の散光星雲側を通過するパンスターズ

5月6日ケフェウス座の散光星雲側を通過するパンスターズ

J

  • 干潟星雲周辺
  • 西に傾きゆく夏
  • 子持ち銀河
  • ハインツェル
  • 湿りの海
  • 虹の入江
  • 月齢24.7
  • 魚眼による夏の天の河
  • レモン彗星とアンドロメダ大銀河
  • パンスターズ彗星と北極星
  • 南の回転花火銀河
  • 霧の中赤い蝶を追うバンビ
  • 青い馬星雲2013
  • アンタレス周辺
  • 5月6日ケフェウス座の散光星雲側を通過するパンスターズ
  • サソリ座頭部周辺の散光星雲群
  • ケンタウルス座の電波源ケンタウルスA試写
  • おとめ座のソンブレロ銀河
  • 猟犬座のくじら銀河とNGC4656
  • おおぐま座のM81とM82
  • パンスターズ彗星3月15日その2
  • パンスターズ彗星3月15日その1
  • しし座のトリオ銀河
  • 回転花火銀河
  • ふくろう星雲試写
  • 3日の夜の月
  • 試験撮影完全敗退
  • 霧の中のぎょしゃ
  • クリスマス星団付近
  • リニア彗星(2012K5)

B

5月5日の夜は初めて実戦投入した鏡筒で何枚もの写真を撮ったんですが、その後出撃続きで疲れすぎてそれ用のフラット画像という補正用画像を撮っていなくて処理出来なかったのを、昨晩やっと作ってみたので取り急ぎまずはちょうど今話題のものを(^_^;) そのやっと撮ってみたフラットがまだイマイチ合ってないようで画像処理としては相当やっつけですが、これはいわば生ものであまり遅くなっても話題性もなくなるので、今回は粗いところには目をつぶって上げてみます(^_^;) 夕暮れ西の空に日本からも見え出す頃はだいぶニュースに

コメント15件

Usericon_default_small

takuro.n

もなってたのが、なぜか最近はあまり聞かなくなってしまいましたが、じつは撮りやすさからいえば今が一番良い時で、じつは私も今回撮ってみるまでまだこんなに尾が広がり伸びてるとは思わず、ちょうど実戦投入したかった鏡筒の228ミリという焦点距離はちょうどいいななどとのんきに構えてたんですが、処理してみればなんの事はない、どうも尾の広がりは上の方が少し切れてしまってるかもしれません_| ̄|○ 今回の撮影地は大阪から南に相当離れた山の中ではありますが、北にはやはり北極星くらいまでは明るく大阪の光害が分かり、出来るだけ高いところまで昇ってくるのを待って薄明開始直前に撮ったのと、太陽に近いところに来ている彗星は地 ...

2013年05月11日06時51分

y_numajiri

y_numajiri

こんな感じになりましたか。 眼視では随分ショボい見え方になってしまいましたが、写真写りは良い彗星ですね。 前の晩に、同じ光学系で撮ったところ、 http://www.geocities.jp/numajiri_comet/2011l4-ngc7822_20130504_45ed2.html http://ganref.jp/m/y_numajiri/portfolios/photo_detail/64147df833fcde3521b3a36ff40bbad9 のようになりました。 明け方には、レモン彗星の方を撮っていたので、こちらは早めの時間帯の撮影です。 以前よりは撮りやすい位置になりまし ...

2013年05月11日07時47分

Marshall

Marshall

takuro.nさん、おはようございます。 もしかして45EDのデビュー作でしょうか? 評判通りの素晴らしい写りですね。先日上京したときに気になってたんですが、60EDは在庫限りで3本格安で置いてましたが、45EDⅡは置いてなかったのであえて店員にも聞かないで戻ってきました。 パンスターズは暗くなってきたからと諦めてたんですが、きれいに写ってますね~! また出撃前の入念な計画にも脱帽されます。この時間はちょうど私が帰り支度をしてる時間帯でした。 まだまだ星座も星雲も名前も位置も知らないものばかり多いですが、少しずつサイトでも見ながら勉強して色々チャレンジしていきたいところです。 他の2枚もどうし ...

2013年05月11日10時10分

chesara

chesara

takuro,nさん、こんばんは。 すっかり気が抜けていましたが・・・パンスターズ、夜中見える位置にいたんですよね。 Borg45EDⅡにマルチレデューサの組み合わせでこんなの取れるのですね。(@.@) パンスターズが、Borgで。まだまだこんなにキレイに撮れるのか!!!と、感動モノです!。 ステラナビで確認したら、たしかにケフェウス座付近に8等星くらいの明るさで居ました。 ちょうど今時期、月がイイあんばいなので、狙ってみたい気分です。m(_ _)m

2013年05月11日19時15分

Usericon_default_small

takuro.n

y_numajiriさん、さすが撮っておられますね(^^ゞ しばらく前のM31との接近時といい、節目節目をしっかり押さえておられるのはもうさすがとしか(^_^;) そのうえすでにレモン彗星までとは(‥;) HPの方拝見するともう撮れるんですね~(‥;) 私はてっきりまだ少し早いかと思い込んでて今回は撮り逃したようです(>_<) ここらへんはやはり専門と年期の違いがはっきりと(^_^;) それにしてもほんとパンスターズはやっと撮りやすいところまで上がってきたっていう感じですね(^^ゞ 最近ではポタ赤持ってる方も増えましたし、そういう人達にこそ狙って貰えるとこれから星の写真への興味もより ...

2013年05月11日21時58分

Usericon_default_small

takuro.n

Marshallさん、ありがとうございます(^^ゞ 実際にはこの夜先にサソリ頭部を2枚撮って最後夜明け前にこれを撮りましたし、直焦点でガイド鏡としてはすでに2回ほど使ってましたので初めて使ったとはいえませんが、撮ったものをお披露目するのは初めてですのでそういう意味ではデビュー作ですね(^◇^;) この鏡筒に関しては以前から書いてたようにシャープさは素晴らしいと評価の高いもので、それを知ってたからガイド鏡だけでなく撮影鏡筒としても使えないかと密かに用意してたわけですが、同時に少し青ハロが出る事も聞きかじってましたので、今回初めてそこらへんの具合も確認する事が出来ました。 使ってるレデューサーは位置 ...

2013年05月11日22時10分

Usericon_default_small

takuro.n

chesaraさん、もう夏の星座や天の河もだいぶ昇ってきた、というよりさそり座など明け方にはもう西に傾いてしまいますから落ち着いてる場合ではないです(^◇^;) このあたりこそBORGの焦点距離が活きてくる対象だらけですし、明るく大きいものも多いのでレデューサー付けて短時間で撮れ、BORG鏡筒たくさん持っておられる方にとってはまさに出番です(^○^) パンスターズはそれでもやはり出来るだけ高く昇ってくる明け方に撮るのが良いと思いますが、夜半前にはもうアンタレスあたりも南中しますし、そのくらいの時間になれば場所によっては射手座あたりも撮影を始められ、梅雨に入る前のこの時期は天体写真撮る人にとっては ...

2013年05月11日22時17分

toshi_k

toshi_k

おはようござます。パンスターズ彗星の拡散した白い尾と真っ赤な散光星雲のコントラストが絶妙ですね。光学系の素晴らしさ、構図の良さに加え画像処理のご苦労もあっての秀作ですね。小生もただいま画像処理に苦戦中で、PCのメモリー不足や手際の悪さで時間ばかり費やしています。従前から1枚のショットでのニコン専用ソフト処理のみでしたが、満足いかずにコンポジットに挑戦中です。ダークフレームは何とかできるのですが、フラットフレームの作り方がまだ理解しきれてなくて、この処理だけとばして加工しています。もしよろしければ、takuro.nさんのカメラレンズによるフラットフレームの作り方をご教授いただけませんか。

2013年05月12日06時53分

Usericon_default_small

takuro.n

toshi_kさん、ありがとうございます(^^ゞ これは性質上元々の露出そのものが少ないので無理な強調も出来ず、逆の意味で処理技術が試されるような写真かもしれませんが、そんなに言って貰えるほどうまくいってるわけでもありません(^_^;) ほんとはもっとじっくり時間をかけたいところでしたが、こういうのはその時のものでもありますので今回はこのへんで上げてみました(^_^;) フラットですが、これは焦点距離により、私も望遠鏡以外カメラレンズでも200ミリの場合はフラットを撮りますが、それ以下の焦点距離では撮らずにStellaImageの周辺減光補正でやってます。 というのは、薄明や曇天を利用したスカイ ...

2013年05月12日16時11分

toshi_k

toshi_k

takuro.nさん,詳しいご指導ありがとうございます。トレーシングペーパーの枚数調整はtakuro.nさんが実際に経験なさった、わかりやすい経験上のレクチャーですね。露光時間やトレーシングペーパーの枚数などのノウハウを参考にさせていただき、来週の休日でもトライします。 どうもありがとうございました。

2013年05月13日01時11分

Usericon_default_small

takuro.n

toshi_kさん、いえいえとんでもない(^◇^;) こういうノウハウは私の手柄なんかではないです(^◇^;) 私がデジタルでこの趣味に復帰した6年ほど前は、確かにまだ情報量は少なかったですしごく一部コアな人達が部分的によりコアに追求した情報をネット上に細切れに上げられてるくらいで、1からの解説ページのようなものは数えるほどしか無く、漁った情報をどのように繋げて使えるようにするのか試行錯誤する事も大変でした。 しかしここ数年状況は激変し、天体写真をやる人達の間ではブログを立ち上げて交流や情報交換を計るのがごく普通になっており、今なら基本的な事であってもいろんなノウハウを探すのはそんなに大変ではな ...

2013年05月12日20時35分

freelancers

freelancers

パンスターズ、頭の中から忘れかけておりましたがまだまだ健在ですね、 大きく広がった尾はまだまだ見事です。

2013年05月16日03時23分

Usericon_default_small

takuro.n

freelance01さん、ほんとに最近のパンスターズ、一般社会ではもうニュースにもなりませんね~(‥;) 西の空に見え始める頃はあんなに話題になってみんな撮ろうと待ち構えてたのに(^_^;) しかしじつは撮影のしやすさとまだ広がってる尾の具合のバランスでいえば今が一番良い時、ある意味最後のチャンスの時期だったりします。 最近はポタ赤お持ちの方も多いですし、こんな時こそちょっとがんばって100ミリくらいの中望遠で何分か撮ってみられると思った以上の写りですごく楽しめるのにと私もついつい思ってしまいます(^_^;) まあ今年はまだこれから本命が待ってますので、今回はその時のための練習でもあるでしょう ...

2013年05月16日05時41分

Usericon_default_small

ジャイ

この構図素晴らしいです! この時に行きたかったのですが仕事と天候でダメでした。 アイソンに期待ですね。

2013年09月23日15時50分

Usericon_default_small

takuro.n

ジャイさん、ありがとうございます(^^ゞ ほんとはもう少し広角で明るい200ミリのカメラレンズの方が撮りやすかったんですが、この光学系初投入ということと、やはりカメラレンズとは比べものにならないシャープさに期待してこれで撮ってしまいました(^_^;) 流星群もですが、こういうイベント的な天文現象は個人と天気の都合で必ずしもものには出来ないところが悔しいところですね(^_^;) そういえばアイソンもそろそろ明け方撮れる頃になってきました。 こちらは明るさ大きさにも期待大ですね(^。^)

2013年09月23日20時37分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

同じタグが設定されたtakuro.nさんの作品

  • こんなにたくさん
  • アンドロメダ大銀河
  • バブル星雲
  • 3時間10分の首飾り
  • プレアデス
  • 12月3日未明のラブジョイ彗星

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP