写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Usericon_default_small takuro.n ファン登録

クリスマス星団付近

クリスマス星団付近

J

    B

    冬、オリオンの左を流れ落ちる淡い天の河周辺は赤い散光星雲の宝庫で、ふたご座の兄弟の足元にも、カストルの足元には以前上げたクラゲ星雲や他にモンキーフェイス星雲、そしてポルックスの足元には今回上げるクリスマス星団周辺の散光星雲群やバラ星雲という美しい星雲達があります。 この写真は前回上げた彗星写真と同じ日に撮ってあったもので、その後この新月期は結構晴れが続いたものの、肩を痛めてしまったので出撃出来ず、その間ずっとこれの処理を繰り返してました(^_^;) っというのは、彗星写真のキャプションでも書いたように

    コメント11件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    この日はとても透明度が悪く、その上この撮影地では西に大阪の光害があってそれ対策に光害カットフィルターは付けて撮ったんですが、それでもこれだけ複雑な写野ではどこがどう被ってるのか分からず、カブリ補正をそれこそ何十回も繰り返してたわけです(^_^;) これでもまだ妙に被ってるような気はしますが、何回繰り返してもこんな感じになるので結局あの眠い空ではこんなものなのかと諦めて上げる事に(^_^;) しかし、透明度の悪さとLPS-P2を付けたことでどのくらい出るか心配だった青い反射星雲も結構綺麗に表現出来たのは収穫でした(^^ゞ 標題をクリスマス星団周辺としてますが、実際のクリスマス星団は左右対角に二つある大きい青い星雲の左の方周辺、赤い散光星雲の中にパラパラ散らばっている明るく青白い星々のことで、その青い星雲の下、赤い星雲に下からドリルが食い込んでいるように見えるところがコーン星雲、青い星雲の上にくっついてなんか濃淡複雑な赤い星雲が狐の毛皮星雲と呼ばれることもあるところで、ここだけでもとても複雑で面白い構造をしているのでこの写真の左半分だけの画角で撮られることも多いんですが、個人的には右の大きい青い星雲との対比も美しいと思っているので今回は欲張って両方入れた写野で(^^ゞ この右の青い星雲はカタツムリ星雲とも呼ばれ、その上に一つ、左上に二つ同じように青く小さい星雲がありますが、この部分を顔を左に傾けて見てみて下さい。 大きい青い部分が殻、上の一つが口、左上の二つが目というカタツムリのように見えるでしょうか(^○^) ほんとはこの写野の左や下の方にもまだまだ赤い星雲は広がってるんですが、構造や対比的にこのくらいの画角も美しいかなと(^。^) また次の機会にはクリスマス星団あたりの複雑な赤い星雲だけをもっと長焦点で撮ってみたいものと(^^ゞ FSQ-85EDレデューサ焦点330ミリF3.9にAstro60DとLPS-P2を付け、ISO1600で2013/1/7の23時37分から撮った8分露出14枚を、RAP2、CameraRaw6、StellaImage、PhotoshopCS5と通して処理。

    2013年01月16日04時59分

    mochy2005

    mochy2005

    右に青い星雲を置いたこのような構図と豊かな色合いは初めてでうっとりしました。 元素材の質が高ければこのような楽しみ方もできるのですね。いただいたコメントが この作品を見るとよくわかります。 ハロをなくして何度も処理したくなるような画像を何とか撮ってみたいと思います。

    2013年01月16日07時47分

    yoshimpc

    yoshimpc

    いつものごとくカリカリにきているピントと鏡筒の良さもあり、星が素晴らしい粉砂糖状態ですね。星雲の微妙な陰影も美しいですし、その向こう側に見え隠れする若い星?たちもとてもきれいです。なにより中央にある黄金色の部分が個人的には気に入りました。これは??形は球状星団っぽいですが、こんな近くに球状星団がある訳もないし、遠くの、そしてこの星雲よりは近くにある古い散開星団?なんでしょうか。唯一気になったのは右上の緑色ですが、もしかしたら「あきらめた」というのはここの事なんでしょうか?

    2013年01月16日12時52分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんばんは。 一瞬、330mmの画角とは思えませんでした。何で撮ったんだろう?カメラレンズかな?などと思いながら読んでいくと85レデューサーとのことで横の画角だとこうも違って見えるものかと感じました。そんなに星雲の画角に詳しいわけじゃないけど妙に広く感じました。画像のほうは悪条件といえど処理が素晴らしすぎて見てるだけで勉強になります。私も前回撮ったものでまだ未処理の物があるんですが、じっくり時間をかけたいと思ってます。メイン部分の協調により周りの細かい星像の乱れというか色合い大きさ等が引き締まらないところがネックになってます。今までは気にもしてなかったけどやけに気になりだしたら先に進めないでいます。 今後もお手本になるような素晴らしい作例を期待してます。<(_ _)> 追伸・・クリアホルダーの扱い状況等は後にどこかで報告しますが、試行錯誤してまして今までは枚数少な目で照度を落としてたんですが、逆に枚数を多くして照度を上げたほうが各色の枚数が多い分色合わせはやりやすいかな?と今晩にでも。昨晩は手っ取り早いダークにしました。野外放置で!(^^)!

    2013年01月16日19時54分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    mochy2005さん、ありがとうございます(^^ゞ ここは直焦点だと普通左右別々の画角で撮られることが多いんですが、今回はあえて赤と青の対比を撮ってみましたが、普通空の状態が悪かったり光害カットフィルター使うと青は写りにくくなるのでどうだったかなと思いながらの処理でしたが、案の定微妙なカブリは残ってしまったようですが、色味そのものは思った以上に出てくれてホッとしてます(^。^) こういう対比を美しく出すために大事なのはまずはホワイトバランスを正確に取り、何かを強調しようしようと欲張らないことです。 美しい色味は濁りのないナチュラルなバックグラウンドの中にこそ現れますので、mochy2005さんも彩度やコントラストの前にまずはホワイトバランス、これに着目し、大事にして処理されると、きっとだいぶ仕上がりが変わってくると思います(^^ゞ

    2013年01月16日21時44分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    yoshi-tamさん、ありがとうございます(^^ゞ ここは天の河の中で星雲目的で撮ると星がうるさすぎるのでちょっと星を抑える処理にしてあります(^_^;) 勿論星全部を抑えるのではなく、明るい星はよりちょっとだけ明るく、暗い星ほど抑え気味になるようにしますので、結果的に明るい星の輝き感やコントラスト感もより増す処理ですので、個人的には星が多いときはよく使います(^^ゞ その星の中でも確かに中央下の赤金色の星の塊、気になりますよね~(^◇^;) 私も最初これはきっと散開星団に違いないと思ったんですが、どうも違うようですね(^_^;) まあ天の河の中には夏の天の河の中のバンビの横顔などスタークラウドと呼ばれるような星の固まっている部分もありますので、これもそういうものなんでしょうかね(^_^;) そしてそうです、右上のちょっと緑っぽく感じるところ、元画像ではこのあたりがもっと毒々しく緑にカブってしまってるんです(^_^;) どうも暗黒帯部分がそのようになってしまってるようなんですが、周辺減光のような放射状でもなく、光害カブリのような一方方向の傾きでもなく、部分的なカブリなのでやり直しまくりました(^_^;) しかし、個人的にある部分だけ直すということはあまりしたくなく、規則性や再現性のある方法で直したい方なので、それではどうしてもうまくいかず、またこの画角自体が星雲部分の透明感を大事にしたいところだったので緑だけを落としてしまうわけにもいかず、結局今回はこんなところで妥協してしまいました(^_^;) なんでこんなカブリ方になったのか見当も付かず、やはり空が濁っていたことが何かしらの遠因と思いますが、空の状態の良いときに撮ったらどうなるか、気になるところです(^◇^;)

    2013年01月16日21時53分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    Marshallさん、ありがとうございます(^^ゞ 確かにこの画角、直焦点だと縦構図で左右別々に撮られることが多いのであまり見ないですよね(^◇^;) 処理としては左右の星雲の透明感やふんわりした感じを大事にしたかったので、もっと緑を落としたりバックグラウンドを切り落としてコントラスト付けてしまえば緑カブリは隠せたかもしれませんが、あえてそこらへんを割り切り諦めて星雲部分の透明感と階調を滑らかに出してみましたが、それなら最初からもっと長焦点でそれぞれ拡大して撮れって話かもしれません(^◇^;) でも同じ対象でも焦点距離ごとに、拡大率ごとに大事にしたい部分や程度も変わってくるものでもあり、こういうことは自分なりの処理方法が確立されてきたら常に意識するようにしたいものと思ってます。 そういう意味で右上の緑カブリさえなければ結構納得の仕上がりではあるんですが、空の状態はどうしようもなく、この日以降数日の晴れ間がほんともったいなったです(>_<) クリアフォルダーの方は慌てずゆっくり確実にやってください(^^ゞ 私としても良い方法を教われればその方がうれしいくありがたいですので(^○^)

    2013年01月16日22時03分

    sory

    sory

    美しい天体です。せまい画角の中にこんなにいっぱい詰まってるんですね。 夢がふくらむ作品ありがとうございます。

    2013年01月16日22時15分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    soryさん、ありがとうございます(^^ゞ soryさんも赤道儀を使われるようになればこういう写真はもう夢ではないですよ(^○^) カメラの高感度がちょっと弱いのは赤道儀の精度に頼って少し低感度で長めの露出とし、その代わりコンポジット枚数稼ぐことで美しい星野は十分撮れます(^。^) ただ、これから冬の天の河が西に傾いていくと、春は地球の傾きの関係で日本からは天の河がほとんど見えなくなり、星空としては寂しい時期になってしまいます。 その期間がんばってカーチス法を習得されれば、春の終わり頃に明け方昇ってくるようになる夏の天の河を十分な露出時間をかけて撮ることが出来ます。 濃い夏の天の河を撮るときまでに是非機材使いに習熟されて下さい(^^ゞ

    2013年01月16日23時26分

    迷える羊

    迷える羊

    赤と青が綺麗です。 なんとかカタツムリが見えました。 ずいぶん目が飛び出してましたが…(^_^)

    2013年01月16日23時51分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    迷える羊さん、ありがとうございます(^^ゞ 散光星雲というとほとんど赤で、青くてある程度大きい反射星雲というのはそんなにないんです(^_^;) なのでこういう所では青い星雲も大事にしたくて両方入れてみたということもあるんですが、おかげで対比もより綺麗になったかもです(^^ゞ そしてカタツムリ、分かりましたか(^○^) 確かにやたら目が上に飛び出しててデフォルメもいいところですが、最初にこれ思いついた人は偉かったなとも(^◇^;)

    2013年01月17日00時10分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたtakuro.nさんの作品

    • 冬の天の河に降るふたご群2012
    • オリオン流星群の夜、夜明け前黄道光の立ちのぼる中で
    • サソリ全景と天の河中心部
    • 3時間10分の首飾り
    • デネブからガーネットスター
    • 12月3日未明のラブジョイ彗星

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP