写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

日本の風景

HUQ HUQ ファン登録

ラブジョイ彗星(C/2014 Q2) - 2015.01.09

ラブジョイ彗星(C/2014 Q2) - 2015.01.09

J

  • やまない雨はない
  • 夕空
  • 制圧。
  • 習作 オリオン座(下部)
  • 膝の上のポニョ
  • 伊達男の赤マント
  • 冬華
  • 桜公園にて
  • 紅・乱舞
  • ラブジョイ彗星(C/2014 Q2) - 2015.01.13
  • 光害地で撮る天体 - ラブジョイ彗星(C/2014Q2,2015.01.20)
  • ラブジョイ彗星(C/2014 Q2) - 2015.01.17~18
  • ラブジョイ彗星(C/2014 Q2) - 2015.01.16
  • ラブジョイ彗星(2015.01.12) - 急速発達中
  • ラブジョイ彗星(C/2014 Q2) - 2015.01.09
  • ラブジョイ彗星(C/2014 Q2) - 2015.01.06
  • 光害地で撮る天体 - いっかくじゅう/オリオン境界付近
  • 虹色の空
  • 内海黄昏
  • 光害地で撮る天体 - 薔薇星雲
  • 光害地で撮る天体 - バーナードループ~三ツ星~小三つ星
  • 光害地で撮る天体 - オリオン大星雲 ~ Turning Point
  • 1本勝負!
  • おてつだい
  • ぴーす
  • 光害地で撮る天体 - 燃木星雲・馬頭星雲
  • KOWA PROMINAR 500mm F5.6 FL + ユニテック SWAT
  • 大輪の薔薇
  • 2014.10.08皆既月蝕 ~ 茜色の空の影
  • 月蝕前夜

B

名古屋郊外の自宅ベランダにて。 ステライメージ 7.1a によるメトカーフコンポジット習作 SWAT-350 にて赤経1軸オートガイド タカハシ FS-60CB + x0.72レデューサー(f=255mm F4.2) ISO1600 光害カットフィルタ LPS-D1 使用 露出1分×174枚 2015.01.09 20:06:27~23:20:44 3時間14分17秒間の画像を加算合成。

コメント5件

HUQ

HUQ

滅茶苦茶に無茶を重ねて、尾を炙り出しました。 使用したコマ中、一番マシな透明度だったときのものを LR5.7にてストレート現像したものは、こちら。 http://simhuq.sytes.net/astro/autoguide/Take0.5-2-FL3862-FL_nrm.jpg これを LR5.7 のトーン調整である程度炙り出したものが、こちら。 http://simhuq.sytes.net/astro/autoguide/Take0.5-2-FL3862-FL_LR.jpg 174枚の画像を元に、ステライメージのメトカーフコンポジットを用いて原画を得て、 http://simhuq ...

2015年01月12日00時55分

はな子

はな子

はじめまして。 すばらしいです。 174枚合成とは!すご! そしてどうやって光害地でこれほどの尾を・・です。 この彗星にかぎらずほかの天体写真もですけど。(^^)

2015年01月12日01時22分

HUQ

HUQ

ありがとうございます。 炙り出しをするにあたって、光害かぶりの影響が深刻です。 「フラットエイド ver.2.51」を使ってカブリ補正を行っていますが、トーン調整とカブリ除去の匙加減が難しいです。(^^;

2015年01月12日07時17分

Usericon_default_small

takuro.n

フラットエイドってまだ開発続けられてたんですね(^_^;) 最近あまりあちこちブログも拝見しに回らないので全然知りませんでした(^◇^;) しかしこのソフトはやはりだいぶ輝度を持って行ってしまうのでこのくらい重ねておかないと尾まで薄くなってしまうでしょうからね~ コマから尾にかけて周辺の落ち込みもその影響あるでしょうね。 StellaImageでのこの枚数のメトカーフコンポジットも時間かかったでしょうし、トータルするとすごい時間かかってると思いますが、逆によく2~3日で処理出来ましたね(^◇^;)

2015年01月12日21時36分

HUQ

HUQ

フラットエイド、馴れてくると、カブってる領域をキッチリ消せるマスクを作りやすく感じたもので、重宝してます。 …続けて何枚か処理すると確実に落ちる不具合がアレですが。(^^; 色々手順を試しましたが、光害下で撮った原画をフラットエイドで処理する場合、原画1枚をそのままフラットエイドに掛けると、殆ど何も残りません。(^^; 16~64枚を組にして一旦コンポジットした後なら、浮かび上がらせたいものが面として現れるため、うまくいくようです。 そして各組に対してカブリ処理とトーン調整を突き詰めた後、最後に組同士を更に8~32組コンポジット、という流れです。 メトカーフコンポジットは時間が掛かりますが、 ...

2015年01月12日22時58分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

同じタグが設定されたHUQさんの作品

  • 夏の大三角
  • M33
  • 昇り龍
  • 大入道
  • オリオン
  • ポタ赤2軸オートガイド - 1300光年の彼方

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP