写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

PHOTOHITO写真展

Usericon_default_small takuro.n ファン登録

12月5日未明のラブジョイ彗星

12月5日未明のラブジョイ彗星

J

  • リハビリ開始・・・なれど・・・・
  • 三ッ星、オリオンのベルト付近
  • 木星とオリオンの間を流れる天の河
  • M82に現れた超新星
  • ニードル銀河NGC4565
  • トラペジウム
  • 1月2日未明のラブジョイ彗星
  • 1月2日未明のリニア彗星
  • クリスマス星団からコーン星雲
  • ぎょしゃ座核心部試写
  • ハート星雲とソウル星雲
  • バラ星雲
  • 輻射点からふたご座流星群2013ぎょしゃ座側
  • 輻射点からふたご座流星群2013しし座側
  • 12月5日未明のラブジョイ彗星
  • 12月3日未明のラブジョイ彗星
  • カリフォルニア星雲
  • アンドロメダ大銀河
  • デネブからガーネットスター
  • 霧のベテルギウスとふたごの足元の間
  • おうし座のレムナントSh2-240、228ミリでの試写
  • 11月6日未明の彗星四態、エンケ彗星
  • 11月6日未明の彗星四態、リニア彗星
  • 11月6日未明の彗星四態、アイソン彗星
  • 11月6日未明の彗星四態、ラブジョイ彗星
  • フードの威力
  • ラブジョイ彗星
  • 魚眼による冬の天の河と黄道光
  • 天の河と黄道光がクロスする冬のダイヤモンド、図解
  • 天の河と黄道光がクロスする冬のダイヤモンド

B

4日の夜も雨の後晴れそうだったのでまだスタッドレスに履き替えてなくてちょっと凍結は怖かったですがこれ狙いで(^^ゞ まだ濡れた撮影地に着くと兵庫北部から来られたという方がお一人で、夜半過ぎまでは時々話しながら撮影してました(^。^) 3時くらいになって車が1台。 広い場所なのになぜかこちらの側まで来て私のちょうど東側10メートルくらいの所にテールを向けて。 ああこれはラブジョイ狙いなんだなと思ってたら・・・・ 車のすぐ脇に機材設置されだしたんですが、なぜか車のドアを開閉する度にロックされるんです

コメント13件

Usericon_default_small

takuro.n

(‥;) その度にオレンジのハザードがビカッ!ビカビカッ!と光るわけです(>_<) もうちょうどこちらも東天低いラブジョイにレンズ向けたところだったのでもうモロに(T_T) 帰って処理してみれば案の定、もう見たこともないほどわけの分からないカブリ方で、どうカブリ補正してもまともにはならなかったのでまたやむを得ずシェーディング補正してしまいました_| ̄|○ ISO800の6枚撮ってあって、本来ならこれで十分なSN比が得られて滑らかな画像になるはずでした。 しかしシェーディング補正すると階調が犠牲になってそれを補いながら強調すると今度はSN比が悪くなってしまい、この画像もよく見るとバック ...

2013年12月07日08時20分

toshi_k

toshi_k

素晴らしい彗星の写真ですね。尾のくびれと濃淡がよくわかる写真です。アイソン彗星に期待していた諸兄の方にも希望の1枚ですね。画像処理も相変わらず丁寧で、参考にさせていただきます。

2013年12月07日08時32分

mochy2005

mochy2005

おはようございます。 今朝は、2時頃よりどんより雲がひろがり、断念。 「ちょっと高感度短時間で複数枚撮影、核部分に手動で位置合わせして加算平均コンポジット」と教えていただきましたので、また、翌朝狙ってみます。 方向確認したら、赤道儀をベランダ東南の際に移動しないと見えないことが分かりました。極軸調整など時間に余裕を見ておき、せっかく晴れても、ながれちゃって見るに耐えないという落ちにならないようにしないとだめですね。 ところで、このねじれながら光るのは、初めて見ました。太陽風の具合で、尾の形状は変わるそうですが、太陽風が暴れるとこうなるのでしょうか? 200mmでもはみ出るということは、85m ...

2013年12月07日09時24分

Marshall

Marshall

takuro.nさん、おはようございます。 こんなに長く尾を引いてるんですね!前回のは確か450mmでしたよね? 大分低空になってきてるようですが、アイソンはかなり話題になりましたが、ラブジョイはいつ頃が一番大きくなるんですかね? この東の彗星銀座は以前からやはり横浜の方が毎朝撮影されてて東京に行くたびにプリントアウトしたものを見せてもらってるんですが、この人いつ寝てるんだろう?昼間は仕事で東京に来てて戻りも夜中の12時頃と聞いてるし?と、彗星愛好家には寝る間も惜しんでと言ったところかと思います。 しかし、そのハザードをチカチカ、まして何にために自分がそばにいながら毎回ロックするのか?訳が分から ...

2013年12月07日10時20分

Usericon_default_small

takuro.n

toshi_kさん、ありがとうございます(^^ゞ ラブジョイはアイソンほどには太陽に近づきませんので、肉眼でも見えるような雄大な尾を引いてなどという姿は期待出来ませんが、写真で撮ればこれは相当すごいもので、当初アイソンに隠れて話題にならなかった分、ほんとに救いの、期待の星という感じになってくれましたね(^。^) しかも長いだけでなくこれだけ複雑な様相を見せてくれるとなると、次はもっと丁寧に撮ろうと意欲を増してくれる部分さえあります(^○^) 現在の一番明るい光度でいてくれるのはもうここ数日のことですので、その間にもう一回くらいは行ければと(^^ゞ

2013年12月07日11時21分

Usericon_default_small

takuro.n

mochy2005さん、ほんと200ミリではみ出すとはちょっと想定しておらず、もうこの日は決め打ちでカメラレンズはこれ一本しか持って行ってなかったのでどうしようもありませんでした(^_^;) これだけ尾の形状が複雑なのは勿論太陽風の影響もあるでしょうが、尾の中にも濃淡が見られるところを見るとダストの吹き出し方というか流出具合がやはり何か不規則になってるんだという気がします。 そしてここまで明るく大きくなるとレンズも短いものを使うことになりますから、前に書いたよりも感度も少し落として露出を長めに取っていいと思います。 赤道儀の設置もこのくらいの焦点距離と露出時間でオートガイドもかけるならそこまで神 ...

2013年12月07日11時26分

Usericon_default_small

takuro.n

Marshallさん、ありがとうございます(^^ゞ ラブジョイが一番明るいのはまさに今です(^○^) 天体写真でもある程度専門を持って彗星なら彗星が来たとき徹底的に追いかけるという人達はいます。 彗星の場合もほぼ一期一会のものですから、その時となればそういう方々は体力などにかまっていられないと思います(^◇^;) ここでもnumajiriさんなんかは今ちょうどそういう真っ最中で忙しいんではないでしょうか(^。^) そして私もメーター回りなど黒いバスタオルで覆ってます(^◇^;) まあ私はバッテリーが足りなくなって車から取るのでエンジンは時々しかかからないとはいえかけっぱなしなので当然やらなければ ...

2013年12月07日11時37分

yoshim

yoshim

こんにちは。皆さん旬の彗星を物にされていてうらやましい。また、これもグリーンが美しく、核の部分が白く飛んでいて、その周囲がぼやっとグリーンで、しっかり核の場所もわかります。昨日もうらやましかったので、ステラナビでそこらへんにある彗星を探し、手動導入しようとしてみましたが、無理でした。  それにしても、その方は相当変わっているというか、わざわざ近くまできてピカピカですか??単純にうっかりしている人なのかもしれないし、相当変な人なのかもしれないし、うかつに注意も出来ないですね。災難としか言いようがありませんが、もう出会わない事を願うしかありませんね。

2013年12月07日13時37分

mochy2005

mochy2005

再び今日は。 天気予報では、明日朝は、晴れます。これが最後という気概で準備始めました。500mmに替えたばかりでしたが、また135mmに戻して、ガイド鏡も200mmに戻し、、、。 ところで、この方向、24時間営業のガソリンスタンドがある。ベランダからは無理? 近くの公園行くしかないかと、いよいよ腹くくってきました。

2013年12月07日13時49分

-kissy-

-kissy-

こんんちは^^ 綺麗な尾ですね~、素晴らしいです。 先週末、私はアイソン狙いで実家(撮影地の麓です)に帰る予定に していた矢先の消滅ニュースで仕方なく、淡い天の川撮ってましてた^^; この作品を見て、ちょっと出掛けたい衝動にかられていますが、今日は雲が多いですねorz ハザードはもしかすると、スマートキーの機能が原因でしょうか。 2~3m離れると自動でロック、アンロックされるので煩わしい事がありますね^^;

2013年12月07日15時29分

Usericon_default_small

takuro.n

yoshi-tamさん、これは旬というよりもう二度と会うことの出来ない天文現象ですので、彗星好きな人にとっては何をおいても撮っておかなければならないというくらいのものと思います(^。^) それにしても手動導入って(‥;) おそらくジェミニでもデータを最新にすればちゃんと入ってるんではないでしょうか(‥;) まあ今回のことも経験ですね(^_^;) 無節操にあちこち遠征してるといろんな方にお会いします。 ほとんどの方とは挨拶し、時に撮影の区切りを忘れるくらい一生懸命話し込んでしまうことがほとんどなんですが、まあこういうこともあるとこれからはその撮影地で陣取るところももう少し考えるいいきっかけになった ...

2013年12月08日00時34分

Usericon_default_small

takuro.n

mochy2005さん、Stellanavigatorで見る限り一番明るいのはあと数日です。 そしてその間にも高度は少しずつとはいえ下がっていきます。 もう二度と会えない彗星です。 たとえその方向に光害があろうとも、丁寧に撮っておけば将来より良いソフトが出たり処理技術が上がったりして美しく再生出来る可能性はあります。 可能であれば撮っておかれるとやはり満足感は違うかと(^^ゞ

2013年12月08日00時38分

Usericon_default_small

takuro.n

-kissy-さん、ありがとうございます(^^ゞ 天体情報は専門のサイトや専用のソフト常にチェックしてないと気が付かずに逃がしてしまうチャンスもあるのでやはり普段から気をつけておく必要はありますね(^_^;) 私は一応 http://www.astroarts.co.jp/ ここだけは月何回かは見るようにしてます(^◇^;) そして普段から無駄になってもいいからある程度撮影計画を幾つも立てておくことでいきなり今日は行けるかということになっても対処出来てると思います。 天気次第のこの趣味ですから、いざというとき慌てないような準備はせっかくの撮影チャンスを無駄にしないためにも是非(^^ゞ その方は車 ...

2013年12月08日00時50分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

同じタグが設定されたtakuro.nさんの作品

  • 馬頭星雲と燃える木星雲
  • 横たわる天の河
  • バーナードループを挟んで
  • ふたご群、暗黒帯絡む天の河の下を翔去るものたち
  • カシオペア中心部
  • アンタレス付近望遠鏡モザイク

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP