Teddy_y
ファン登録
J
B
いつもの夕景撮影スポットへ向かおうと車を走らせると、路肩には見慣れぬ車が沢山止まっています。 もしや今日は…と思いつつ現地に着くと写真愛好家の人々で溢れかえっていました。 不覚にもダイヤモンド富士が見られる日程を確認しておらず、たまたま行った日に何とか見ることができました。常連の方々によると、2/9~11がピークだったとのことですが雲に阻まれたようです。 この日は、富士山頂の少し右寄りに落ちてきた夕陽をはっきりと確認することが出来ました。 頂上に夕陽がかかりだした約3分後のカットを掲載します。
昨日は一日中晴れてましたね。美しい夕陽と富士のシルエット そして印旛沼のきらめきと、漁業の柵や網が見えて綺麗です。 *もう一寸左で見られれば、良かったんでしょうか。 中々難しいですが、ポイントが分かっただけでも良いのでは。 これから少しづつ、左にずれてきますが、今年はうるう年なので 再確認が必要かも知れませんね。 山岳展望と言うダイヤモンド富士のサイト(ご存じでしたら御免なさい)は参考になりますね。
2012年02月13日13時44分
正直ダイヤモンドだパールだと最近騒がれていますが、なにも富士にかからなくても写真的には、その方が綺麗だと思うのですが、如何でしょうか。例えば太陽に関してですが、富士の左右やや上が一番だと思います。そして夕焼けがやはり最高ですね。月も同じように、撮りたいですね。 この写真ですが、私の理想よりは下ですが、バランス的にはこの夕日が良いと思います。手前の沼にも残照が当たって、素晴らしい情景を魅せて頂きました。有り難うございます。
2012年02月13日13時55分
なるほど、ダイヤモンド富士が見れる日程があるんですね~ 月日の移ろいを感じますね^^ 富士もでかいですが、夕日もこんなに大きく見えるんですね^^; とても綺麗なお写真です!
2012年02月13日17時12分
こういう夕陽のかかり方、好きです(^^) 富士山、一度と言わず撮ってみたいんですが、 連休の少ない会社勤務なので、なかなか遠出が出来ません(^^;)
2012年02月13日18時47分
素晴らしい日に行くことが出来て良かったですね! 最近はコンピューターで計算が出来て、GPSとの連動で 詳しい情報が得られるそうですね。 それにしても素晴らしいダイアモンド富士、お見事です(^_^)☆
2012年02月13日20時09分
太陽が 富士山の陰から Teddy_yさんを 覗き込んで どう? 撮ってる? と言っているかのようです(^^) ちょうどこの日 山中湖(河口湖 どっちか)で 花火が上がり 富士山と花火のコラボが 撮れたそうです みなさん 情報が早いですね(^^)
2012年02月13日21時59分
素敵だなぁ… 印旛で見るダイヤモンド富士なんて、素敵ですねぇ。 ダイヤモンド崩れとのタイトルですが、その崩れ感がたまらなく素敵な一枚、ありがとうございます。
2012年02月13日22時06分
ダイヤモンドでもパールでも、世界に誇れる富士の山が舞台ですので 役者さんも、これに勝る舞台は無いでしょうね。 夕景の印旛沼より望む富士のシルエット、素敵です。 先日、本埜に行った際ロケハンだけして来ました。
2012年02月14日10時46分
まず、タイトルで惹かれました^^ 崩れと言われると負の感じですけど、作品をみると新しい表現方法と感じれました^^ 写真でこの迫力なので、目の前だともっと凄そうです^^
2012年02月14日15時41分
モトリさん、 早速のコメントありがとうございます。 今回は事前準備を怠っており、偶然に素晴らしい機会に出会え本当にラッキーでした。 遠方から来られている人も多いようで、皆さんの情熱と情報収集力には驚かされました。
2012年02月14日15時50分
はく坊さん、 コメントありがとうございます。 私も初めてダイヤモンド富士を実際に見ました。とてもラッキーな出会いで我ながら驚いています。 湖沼に写っているのはボサ漁やグレ漁と呼ばれる漁の仕掛けで、印旛沼撮影では欠かすことの出来ない添景になっています。
2012年02月14日15時51分
YSKJIJIさん、 コメントありがとうございます。 そうですよね、仰るとおり夕陽の位置はもう少し左寄りが理想的なのでしょうね。 富士の頂上に夕陽が落ちだしてからのカットはほぼ連続して撮ったのですが、フレアや構図などでこのカットを採用しました。これも事前準備不足から来るもので反省事項です(>_<) 山岳展望サイトのご紹介ありがとうございます。何度か訪れたサイトで情報満載ですよね。 今回の撮影では学ぶことが多く、次回以降に生かしたいと思っています。
2012年02月14日15時53分
ninjinさん、 コメントありがとうございます。 沢山撮ったカットも後で見直すと印旛沼の情景として整っていないものが多く、事前準備の不足だらけでした。 初めてのダイア富士で少々舞いあがってしまいました(>_<)
2012年02月14日15時55分
hatto06さん、 コメントありがとうございます。 ネット上で公開されているダイヤモンドやパール富士の写真を拝見するとみな素晴らしい作品ばかりで、今回アップするのを躊躇いましたが、これも現状の自分を示す証拠のつもりです。 夕陽の位置は仰るとおりもう少し左寄りがバランス的に良いでしょうね。 とても温かいコメントで嬉しく思います。
2012年02月14日15時56分
techiiiiiさん、 コメントありがとうございます。 太陽のお陰で写真が成り立っていますよね。 多様な表情を自ら持ち、更に被写体に表情を与える素晴らしい主役ですね。
2012年02月14日15時56分
tomi8さん、 コメントありがとうございます。 実は、この撮影スポットに初めて行った時も富士山を見ることができました。その後何度も訪れているのですがダイヤモンド富士のことはすっかり忘れており、日程を確認することを怠っていました(>_<) 今回も植物園での撮影後、ちょっと寄ってみようかとい軽い気持ちで出向きました。 ビギナーズラックって本当にあるのですね(^_^)
2012年02月14日15時57分
宮爺さん、 コメントありがとうございます。 そうですよね、このカットを見ていると夕陽がかくれんぼをしながら周りの様子を窺っているような感じですよね。 初めての経験で夢中になってシャッターを切り続けていましたので、撮影中はどんな夕陽だったかあまり記憶していません(>_<)
2012年02月14日15時58分
assist-proさん、 コメントありがとうございます。 今回は夕陽が山頂の真上から右側に転がるような感じで沈んで行きました。 やや右上に半分ぐらいの夕陽が覗いているのがバランス的にいいのかなと思いますが、このカットは沈みすぎた感がありますね。 ビギナーズラックで撮れたカットですので、次回はちゃんと構成を考えてチャレンジしたいと思います(^_^)
2012年02月14日15時59分
ステッグさん、 コメントありがとうございます。 最近では、ネット上で観測地の緯度・経度・標高を入力すると正確な日時が分かるサイトもあるようです。 この日も50人以上の写真愛好家の方々が熱心に撮影されていました。
2012年02月14日15時59分
いしはらやすひろさん、 コメントありがとうございます。 私も初めての経験でしたが、景色という観点からは夕陽が沈み終えたくらいの光の方が綺麗でした。 写真撮影を始めるようになって、改めて富士山の存在の大きさに気付かされています。
2012年02月14日16時00分
rczさん、 コメントありがとうございます。 初めての経験で、大きな夕陽が富士山の山肌を滑るように沈んで行く様子は感動的でした。 全く偶然の機会でしたが、目にすることができとてもラッキーでした。
2012年02月14日16時00分
梵天丸さん、 コメントありがとうございます。 完全なダイヤモンド富士ではありませんでしたが、夕陽と富士山という被写体のコラボレーションとしてはとても満足できた撮影でした。 遠方から来られている写真愛好家の方々も大勢おられ、ふらっと立ち寄ってこの瞬間に出会えたことはとてもラッキーでした。
2012年02月14日16時01分
えすだぶさん、 コメントありがとうございます。 是非いらして下さい! ダイアモンドの時期だけではなく、印旛沼の夕景を撮るにはとてもいい場所だと思います。
2012年02月14日16時01分
さよなら小津先生さん、 コメントありがとうございます。 ビギナーズラックは本当にあるのですね~ 一緒に撮影されていた方の中には、何年もダイヤモンド富士を追いかけているのにタイミングが合わないという方もいらっしゃいました。ふらっと出かけてこんな素晴らしい機会にめぐり合えたことに自分でも驚いています。
2012年02月14日16時02分
三重のN局さん、 コメントありがとうございます。 偶然の出来事で、自分自身でも驚いています。 この撮影スポットでダイヤモンド富士が観察できるという話は知っていたのですが、日程を調べるほどの関心は持っていませんでした。 仰るように、ネット上でも緯度・経度・高度を入力すると正確な観察時間を計算できるサイトもあるようですね。 次回は、事前に情報を仕入れると共に、構図やカメラ設定の準備をして臨みたいと思っています。
2012年02月14日16時03分
アルファ米さん、 コメントありがとうございます。 実は、前日も違う撮影スポットで夕陽と雲を撮っていたのですが、ダイアモンド富士のことはすっかり頭から消えており、雲があった方が空に表情があっていいな~などと能天気なことを考えていました(^_^) 当日も、ついでにふらっと立ち寄ったところこの瞬間に出会えました。 写真撮影は運にも作用されますね~
2012年02月14日16時03分
Goodさん、 コメントありがとうございます。 一緒に撮影した方々のお話を聞くと、皆さん熱心な方々ばかりでとても参考になりました。 私の場合は、初めてでもあり、富士山に夕陽がかかっただけで満足でした(^_^)
2012年02月14日16時04分
S*Noelさん、 コメントありがとうございます。 私もつい最近まで印旛沼から富士山が見えることを知りませんでした。 夕陽が富士山の頂上をかすめて落ちて行くカットを沢山撮ったのですが、納得できるカットがなく、夕焼け空の景色という観点で妥協しこのカットをアップしました。 初めてのことで構図や露出設定の準備が足りませんでしたので、今回の経験を次回以降に生かしたいと思っています。
2012年02月14日16時05分
m.mineさん、 コメントありがとうございます。 偶然にこの機会にめぐり合えたことはとてもラッキーでした。 夕陽が富士山を滑るように落ちて行く様は、とても感動的でした。 次回は、万全の準備で臨みたいと思っています。
2012年02月14日16時06分
キャノラーさん、 コメントありがとうございます。 はい、仰るとおり夕陽がかくれんぼをして遊んでくれているようで、こちらにポーズを取っているように見えました(^_^) 富士山は色々な組合せで画になる山ですよね。
2012年02月14日16時06分
Rojerさん、 コメントありがとうございます。 はい、ビギナーズラックで撮れたダイアモンドですから、個人的には崩れで大満足しています(^_^) この日は50人以上のカメラ愛好家の方々で賑わい、皆さん満足気に撮られていたように思えました。
2012年02月14日16時06分
ゴンザブロウさん、 コメントありがとうございます。 偶然の出来事で準備不足は多々ありましたが、こんな光景を目にすることができとてもラッキーでした。 太陽をこれほど見つめたのは、小学生の頃に校庭から観察した皆既日食以来でした(^_^)
2012年02月14日16時07分
INAJINさん、 コメントありがとうございます。 完全なダイヤモンドという訳にはいきませんでしたが、印旛沼の夕景としては個人的に満足できた撮影でした。 改めて印旛沼の情景が近くで撮れることの喜びを感じています。
2012年02月14日16時07分
かなぱぱさん、 コメントありがとうございます。 仰るとおり、印旛沼の魅力が私の中で深まった気がしています。 昨年末から始めた印旛沼撮影ですが、奥はまだまだ深そうです。
2012年02月14日16時08分
小梨怜さん、 コメントありがとうございます。 私も噂には聞いていましたが、実際に目にすると感動的でした。 たまたま立ち寄った撮影スポットですが、こんな楽しさが身近で味わえるとは思っていませんでした。
2012年02月14日16時08分
junites unoさん、 コメントありがとうございます。 写真撮影にタイミングや運が必要なのは感じていましたが、今回のビギナーズラックには自分自身で驚いています。 やはりフットワークが第一なのでしょうね。
2012年02月14日16時08分
苦楽利さん、 コメントありがとうございます。 細かいところまで観ていただき嬉しく思います。 もう少し夕陽が富士山の山頂近くにあるカットもあったのですが、夕景としての美しさに欠けるような気がし、このカットを選択しました。
2012年02月14日16時09分
NSeos50dさん、 コメントありがとうございます。 このカットを掲載するに当たり、以前NSeos50dさんが牛久沼で撮られたダイヤモンド富士作品を改めて拝見させていただきました。 比較するのはおこがましいのですが、今回のカットは現在私が持ち合わせているスキルレベルを残すという意味で掲載しました。いつの日にか、NSeos50dさんの作品の様なレベルに達するよう学んで行きたいと思っています。
2012年02月14日16時10分
日吉丸さん、 コメントありがとうございます。 初めてのダイヤモンド富士を偶然目にすることができ、感動と共に舞いあがっての撮影でした。 これも写真撮影を始めたおかげで、自然が織り成す様々な事象にまためぐり合いたい思いで一杯です。
2012年02月14日16時10分
hisaboさん、 コメントありがとうございます。 いつもは精々2~3名なのですが、この日は50名近くの写真愛好家の方々の熱気でいっぱいの撮影スポットになりました(^_^) 先日ソデグロヅルという鳥を撮影に行った時もそうでしたが、皆さんの情報収集力と行動力の高さには本当に驚かされます。 高さはさて置き、私もその内の一人で末席で撮っていましたが…(^_^)
2012年02月14日16時11分
nyaoさん、 コメントありがとうございます。 とてもポジティブな捉え方をしていただき嬉しく思います。 私としては、ダイヤモンド富士という強い意識はなく、印旛沼の夕景に上手く夕陽と富士山が重なってくれたカットだと思っています(^_^) 一方で、ダイヤモンドの形に拘りを持たれている方がいるのも認識していますので、その辺りを意識したタイトル名としました。
2012年02月14日16時12分
よねまるさん、 コメントありがとうございます。 そうですね、印旛沼の夕焼けだけでも十分魅力がありますよね。 最近は、足し算をし過ぎているようなところがあり、原点に戻って美しさを追求すべきですね。
2012年02月14日22時48分
まこにゃんさん、 コメントありがとうございます。 夕陽位置の変化を見て、改めて地球は太陽系の惑星で公転しているのだと感じさせられました。 この自然が造り出すドラマにどれたけの人々が感動しているかと思うと太陽は偉大ですね。
2012年02月16日13時18分
カズαさん、 コメントありがとうございます。 考えてみれば夕陽自体をじっくりと見つめたことはなく、意外に大きく写るものだと私も思っています。 この撮影ポイントでは年に2回のチャンスがあるとのことで、まだ巡り合うときを楽しみにしています。
2012年02月16日13時22分
ducaさん、 コメントありがとうございます。 この撮影スポットでは何度か富士山を入れた夕景を撮りましたが、夕陽がフレームされると印象が変りますよね。 この撮影スポットのスター総出演で楽しく撮影ができました(^_^)
2012年02月17日12時34分
うわ! これはまたでっかい夕陽ですね^^ 山中湖からのダイアモンドだと太陽がめっちゃ小さいんですが、遠くからだと逆に迫力でますね 考えてみれば当たり前のことですが、ちょっと勉強させていただきました ありがとうございます
2012年02月17日18時58分
mimiclaraさん、 コメントありがとうございます。 確かに圧縮効果が出ているのでしょうね。 mimiclaraさん「黄色いダイア」を改めて拝見しましたが大きさが違いますね~ また、こちらからですと中々白い富士山を目にすることができず、羨ましく思います。
2012年02月18日14時38分
いやいや、この写真でも十分素晴らしいです。 私も年に2度の夕陽スポットを望遠で狙っているのですが、 昨年の秋は天気に邪魔されてしまいました(>_<) 次は3月、いよいよです(^^)
2012年02月20日23時08分
anさん、 コメントありがとうございます。 この撮影後、ググってダイヤ富士とパール富士の予想日を計算するサイトをお気に入り登録しました(^_^) 天候という神頼みの要素はありますが、次回は万全の準備をして臨みたいと思っています。 anさんのスポットで素敵な情景が撮れるといいですね。
2012年02月21日00時17分
Motori
いつもながら美しい夕景ですね。素晴らしいです。 また、撮影にもご苦労があるとのこと、 やはり素晴らしい獲物は簡単には得る事ができない! 足で稼ぐしかありませんね
2012年02月13日12時31分