写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

日本の風景

Usericon_default_small かづき ファン登録

オリオン座

オリオン座

J

  • 晩秋の紅葉
  • IC4592
  • アンタレス付近
  • 天女の下半身
  • 天女の上半身
  • オリオン大星雲の南側の星雲
  • 銀河の真ん中辺り。
  • おとめ座銀河団
  • オリオン座
  • ラブジョイ彗星
  • M31 255mm
  • TriStar 再処理。
  • オリオン座の星雲。再処理
  • TriStar
  • プレアデス星団 255mm
  • Heart&Soul
  • プレアデス星団
  • オリオン座の星雲。
  • 皆既月食と天王星
  • 白鳥座γ星付近。
  • 中秋の名月
  • アンドロメダ大銀河 再調整
  • アンドロメダ大銀河
  • バンビの横顔
  • アンタレス付近
  • 干潟星雲
  • M8干潟星雲&M20三裂星雲
  • おとめ座銀河団
  • ちょいと小粋なサンタクロース
  • LED

B

少し前のものですが、そろそろこのシーズンも終盤ですので、今のうちに… seo60D iso1600 5分12枚 シグマ旧型50mm/1.4→3.5 GP2でノータッチガイド RAP2 Cameraraw Stellaimage PhotoshopCC等で処理。 平成26年11/22午前3時頃から、大台ケ原駐車場で撮影。 リゲル辺りは低空のかぶりにやられました…(^^;

コメント15件

はな子

はな子

すごいなぁ。いいなぁ。と眺めております。 美しい~~。 (*´▽`*) あ、かづきさん確かタカハシFS-60Qお持ちだったと思うのですが、よろしければ教えてほしいのですが、それにフラットナーつけたら(つけれるのか?)600mmで星は周辺まで点像で写りますでしょうか?

2015年02月06日20時04分

Usericon_default_small

takuro.n

空の良いところまで出かけて撮られてるのでしっかり露出をかけれてかつ枚数もあるのでよく出てますね~ これだけよく写ってると処理もやりがいがあり、等倍で拝見するとなんか色々試された跡が分かります(^。^) ところで確か使っておられたのはAstro60Dだったと思いましたがキャプション見るとseo60D(‥;) もしかしてGP2とカメラレンズ用にもう1台買われたんでしょうか(^◇^;) だとすると冷却改造機との使い方の違いはやはりインターバルになりますので、どのくらい取られたかが気になるところです。 この画像で淡い星雲部分に斜めに同じ方向に引っ掻いたような筋状のノイズがあるのはダークの引き過ぎかあるい ...

2015年02月06日21時10分

Marshall

Marshall

こんばんは。 以前この画像については言ってましたよね。なかなか出てこなかったのでボツにしたのかと思ってました。 ちょっと赤の出が思ったより出なかったのか恒星も赤くなってしまってる感じですが、全体的にはエンゼルフィッシュも綺麗に出てるし素晴らしいと思います。 等倍で見ればそんなに赤くないですね。 ところでtakuro.nさんも書かれてますが、これは撮影日時から見れば6D購入前の画像のはずで、画像サイズも確かに60Dと同じですが、Astroじゃなかったんですね。seoさんの60Dも持ってたのは知りませんでした。 次回も期待してます。<(_ _)>

2015年02月06日23時21分

koyama-nishi

koyama-nishi

超初心者ですが教えていただけないでしょうか。オリジナル画面で輝いている無数の小さな輝く玉はすべて恒星なのですか? そうだとしたら、宇宙には他の生き物がいてもおかしくないと思います。神様だっていそうです。

2015年02月07日09時17分

Usericon_default_small

かづき

はな子さん、ありがとうございます。 空が良かったお陰、それにつきます。 私が所有するのは、FS60CBです。60CBの355mmをベースにエクステンダー、レデューサー、フラットナーの何れかを着けて焦点距離を選ぶというものです。撮影には大抵はレデューサーかレデューサーがよく使われてますが、エクステンダーはどちらか言うと観望する際の物かと思います。600mm/F10では使い勝手が悪そうですよね~(^^; もしも観望も視野に入れられて、ある程度幅のある焦点距離での撮影、というのでしたら、コーワプロミナーと+観望鏡筒というのはいかがでしょう?FS60CBで色々揃えるとかなりかかるんですよ…(^^;

2015年02月14日17時49分

Usericon_default_small

かづき

takuro.nさん、ありがとうございます。やはり基本はいい空ですね!背景が暗い分、データを多く使えますので、14bitのデジカメ派にとってはそこら辺は肝ですよね。 そうです、seo60Dです。冷却ではありませんが、私の初めてのアストロカメラです。2年ほど前から使用してます。これで、夜景、夕景、蛍等も撮りますが、何故か7Dよりもいい結果が出てます。 GP2はそれより数ヵ月後、しらびそに行くのを機に入手しました。それまではポラリエを使ってましたが、積載オーバーでエラーのみの結果でしたので… GP2+カメラレンズの組み合わせは、放置しててもいい結果を出してくれるのが頼もしいところです。 なるほど ...

2015年02月14日18時23分

Usericon_default_small

かづき

Marshallさん、ありがとうございます。 この夜撮ったものはまだ他にもあるのですが、処理する間がなかなかとれず、このタイミングに…。 赤いハロが残ってるからか、カブリがちゃんと補正出来てないからかでしょうか。このくらいの画角はけっこう難しいですね。 これまでノートパソコンのモニターでしたが最近、EIZOのモニターを設置し、初めてちゃんとした「色」で処理できた事で今まで何で赤がぎとぎとになってたのかがよくわかりました~(^^; そうです、瀬尾さんの60Dです。GP2買った当初は、ED81Sとガイドスコープ同架させ、眼視ガイドしてました~! その後SXPでオートガイドしだしてからの楽さ加減は ...

2015年02月14日18時57分

Usericon_default_small

かづき

koyama-nishiさん、こんばんは。 そうですね、よっぽど大きなホットノイズで無ければ、全て星と思ってもいいと思います。オリオン座辺りは、微恒星で埋め尽くされてますが、それらは案外遠くないところの星々です。銀河にはこんなのがそれこそ星の数ほど散らばってますので他の生物も居ても不思議はありませんよね。

2015年02月14日19時10分

はな子

はな子

かづきさん、こんにちは。 鏡筒につきいろいろアドバイスありがとうございます! なるほど、、月なら良さそうですけど、星雲・銀河となるとF10は暗いですね。(^^; コーワプロミナーですが、以前にtakuro.nさんがお知り合いで使われてる方に撮ったのを見せてもらったら、輝星が割れてるとのことでした。 どの辺までが許容範囲なのか人それぞれだとは思いますが。(^^;

2015年02月16日15時39分

Usericon_default_small

かづき

はな子さん、いえいえ、有意義なアドバイスになったかどうかわかりません(^^; takuro.nさんのお知り合いのプロミナーの方とは、もしかしてY田さんでしょうか~。プロミナーで素晴らしい作品をたくさん発表されてますよね。Y田さんにはちょくちょくお会いするものの、活動拠点が全く同じのtakuro.nさんには未だにお会いしてない…(^^; プロミナーも口径食は出るようですね。あのTOAですらレデューサーとフルサイズの組み合わせでは、周辺が荒れるわけですし、極論、εなんかスパイダーの光条が出るわけですし…(^^;

2015年02月16日17時29分

はな子

はな子

takuro.nさんのお知り合いがどなたかは分からないです。(^^; ところでそのY田さんとおっしゃる方の作品拝見したいです~。 ブログ等されてるのでしょうか? 望遠鏡直焦点でのカメラを、フルサイズじゃなくAPS-Cで撮影されてる方けっこう多いなぁと思っていたのですが、そういう理由があったりしたからなのですね。 6D買って、K-5llsと比べるとノイズの少なさと解像度の良さに、さっすがフルサイズー!と喜んでいたのですが、困ることもあるのですね。ふむふむ。

2015年02月16日19時34分

Usericon_default_small

かづき

はな子さん、Y田さん→天体写真の世界の方です。 望遠鏡にAPS-Cは、なにより費用の問題が大きいのではないですか?勿論イメージサークルの兼ね合いもありますが、フルサイズのデジカメも以前より入手しやすくなったお陰で、私の回りでもどんどんフルサイズを導入してます。実際使ってみてやっぱり違いますもんね~! よく、APS-Cはレンズの美味しいところだけ使う…と言われてましたが、小さいピクセルだとレンズのアラまでビックアップする感じなんでしょうかね。多画像のフルサイズは小さいピクセルながらも、面積が広い分アラも目立たない、つまりはAPS-Cをモザイクしたみたいな感じと認識してます。

2015年02月16日20時18分

はな子

はな子

Y田さんわかりました。^^ takuro.nさんのお知り合いも同じ方でした。 以前いただいたコメントを読みなおしてみたら、そう書かれていました。なんという私の記憶力のなさ。。。 ありがとうございました~!

2015年02月18日00時31分

棕櫚の影

棕櫚の影

いや~素晴らしい。 この冬はこの画角を狙ってたんですが、中途半端に終わってしまいました。(-_-;) 今シーズンこそ何とかしたいと思っております。^^

2015年04月02日21時50分

Usericon_default_small

かづき

棕櫚の影さん、ありがとうございます!オリオン座のこの画角はモザイクで撮影してみたかったのですが、このシーズンは手っ取り早く60D+50mmでした。次のシーズンまでに、6Dを天体改造に出し、135mmで全体をモザイクしてみたいところです♪ 棕櫚の影さんのこの領域、期待してます(^o^)

2015年04月02日22時21分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

同じタグが設定されたかづきさんの作品

  • アンタレス付近
  • M8干潟星雲&M20三裂星雲
  • 馬頭星雲と燃える木星雲近辺。
  • 皆既月食と天王星
  • ラブジョイ彗星
  • 天女の上半身

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP