写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

日本の風景

hatto hatto ファン登録

蔵王 暮の秋

蔵王 暮の秋

J

  • 初冬のスカイライン
  • こずえの晩秋
  • 八ヶ岳竜神
  • 天使 受胎告知
  • 遥かなる雲に思いをのせて
  • トロピカ~ナ フジヤァ-マ
  • 彩憩(さいけい)
  • 谷に秋風渡る
  • (再)秋の彩衣
  • (再)銀  耀(ぎんよう)
  • 秋灯火
  • 流れと供に去る秋
  • (再)御射鹿池 朝茜と風の境界線
  • 水上のティアラ
  • 蔵王 暮の秋
  • 激 流
  • 初冬の翡翠
  • ミクロの決死圏
  • 秋燦爛
  • 秋色もいろいろ
  • 残耀の秋滝波
  • 秋沼を粧う
  • 愛染明王
  • 六金色旗(ろっこんじきき)
  • (輝き)
  • (橙)樺 忍辱
  • パールの翼
  • (再)冬への序章
  • 初 嵐
  • 月の雫(つきのしずく)

B

暮の秋とは、秋の季号で晩秋を現します。山形側から見ました蔵王の山肌に素晴らしい紅葉を発見しました。白い幹ですから、シラカバかダケカンバですね。しかしどちらなんでしょうか。はっきり区別出来る人は意外と少ないようです。簡単に違いを書いてみました。 撮影日:2012-10-24 15:28カメラデータ:D700 70-200mm(200mm) f22 ss1/4 ISO200 露出補正-0.7段 リサイズ後7.7MB 三脚使用

コメント69件

hatto

hatto

標高1,500m付近から低地では『シラカバ(白樺)』高地では『ダケカンバ(岳樺)』と分かれます。【幹】シラカバ:真っ白で黒い斑があり、ツルツルとしている。ダケカンバ:肌色で剥ぐことのできる樹皮をもつ。【葉の測脈と形の違い】シラカバ:4~8対 ダケカンバ:7~12対でやや丸いのがダケカンバです。【果穂の状態】シラカバ:垂れ下がって実る ダケカンバ;上向きにつく しかし一番わかりやすいのは、やっぱり幹の作り。ダケカンバの樹皮は一枚一枚剥げるようにできている。 従ってこの写真では、標高1500m以上有るので、ダケカンバの可能性が大です。

2012年12月05日04時18分

へり

へり

ダケカンバかシラカバかは私には識別不可能ですが、白い幹の配置がいいですね。また白い幹が露出しているので晩秋を感じさせてくれます。

2012年12月05日05時25分

宮爺

宮爺

日のあたり具合で紅葉が終わる直後の紫掛かる光景が好きです。 当にそれを拝見して感激してます。 素晴らしい描写をありがとうございます。

2012年12月05日05時50分

Hsaki

Hsaki

色落ちの紅葉と冬枯れの樹木の世界。素晴らしい光景ですね。 こういう風景を撮れる様にならなければと思いを馳せる。

2012年12月05日05時56分

おおねここねこ

おおねここねこ

向こうの山肌を見る感じでしょうか。ダケカンバの黄葉、 枯れ色の木々も見えて、夕方の光で、陰影がしっかりと。 立体感のある描写素敵です。 ここは今はもう、まっ白なんでしょうね。

2012年12月05日05時58分

まこにゃん

まこにゃん

なんて美しいのでしょう!! 「木」好きにはたまらない1枚です!! いつかいつかこういう1枚を写せたら。 心に残る憧れの1枚です!!

2012年12月05日06時36分

かもクマ

かもクマ

美しいですね~ 紅葉真っ盛りもいいですが、こちらはしっとりと落ち着いた感のある色合いですね~

2012年12月05日07時08分

アールなか

アールなか

横からの光で、晩秋の森が、浮かび上がって、ます。 すばらしい!!!です。

2012年12月05日07時12分

kibo35

kibo35

美しい風景ですねー。自分には見つけられなかったと思います。 お見事です!

2012年12月05日07時20分

GALSON 植村

GALSON 植村

風の強さを、タケカンバの形から感じ取れます。 200mmの描写、しっかりと拝見させて頂きました。

2012年12月05日07時31分

Teddy_y

Teddy_y

光を浴びた白い幹が輝く美しい光景ですね。 派手さはありませんが、深い色合いの樹々に魅入ってしまいます。 暮れ行く秋の名残惜しさを感じさせる素敵な作品ですね。

2012年12月05日07時44分

azmax_ken

azmax_ken

素晴らしい。いつも勉強になります。

2012年12月05日08時11分

shokora

shokora

うっすらと彩度の低い紅葉と白い幹が季節の変わりの美しさですね!

2012年12月05日08時33分

todohLX

todohLX

中ほどの影の流れるような形もいいですね。

2012年12月05日08時35分

写楽庵(卒業しました) 

写楽庵(卒業しました) 

山肌に残る紅葉のが光に照らされ雰囲気いいですね~

2012年12月05日09時02分

放浪びと

放浪びと

晩秋ですねぇ~。。。 しかし、また、ひとつ、勉強させていただきました。。。<(_ _)>

2012年12月05日09時02分

花芽吹

花芽吹

10/24の蔵王が新鮮ですね…いまは樹氷が咲いているんですものね!^^

2012年12月05日09時13分

ninjin

ninjin

詳細なる解説ありがとうございます、 錦を背景に頭ひとつ抜け出した木々が 夕日を浴びて白く輝く様がえも言われぬ 美しさです。

2012年12月05日09時20分

button

button

すばらしい山肌、自然林の紅葉いいですね。 光の感じもナイスです。

2012年12月05日09時21分

古風

古風

蔵王の晩秋、見せていただきありがとうございます。 秋に日差しがあたり、コントラストの強い中、紅葉の色合いとシラカバの素敵な表情がすばらしいです。

2012年12月05日09時25分

日吉丸

日吉丸

横に走る秋の光芒に・・ うれしそうなダケカンバの表情・・。 昨年の秋田鳥海山の印象が ここちよく繋がっております。 大好きな一枚です。 ありがとうございます。

2012年12月05日09時29分

tomcat

tomcat

光と影が上手く調和して 素敵な光景ですね^^

2012年12月05日09時58分

yoshijin

yoshijin

これは素晴らしい光栄ですね~。圧巻です^^

2012年12月05日10時34分

三重のN局

三重のN局

白樺と岳華の区別、勉強になりました。 雪山になる前の蔵王、とっても綺麗なんですね。 白い幹が印象的で良かったです。

2012年12月05日11時14分

kachikoh

kachikoh

これは絶景ですね~ この色合いに憧れます。 撮ってみたい被写体の一つです(^^♪

2012年12月05日11時37分

button

button

自然林の紅葉、いいですね。 光の具合がとてもすばらしいですね。

2012年12月05日11時41分

ケンチ

ケンチ

紅葉の素晴らしい山肌のお写真いいですねぇ~。 しろい木のアクセントがまたいいですよね!! この場所の冬景色もまた綺麗そうですねぇ~。

2012年12月05日12時23分

esuqu1

esuqu1

奇麗に繊細に写ってますねぇ~-^^ こういうの見ると、D800E・・・・気になってしかかたないのですが^^; いい景色、いい光景、ここは何度も脚を運びそうな場所ですね。

2012年12月05日13時03分

m-hill

m-hill

山肌に残る紅葉とダケカンバの白が美しいですね。 こちらでもニセコ、大雪、十勝岳方面で見かける光景ですが、 光りをしっかり読まれての撮影、流石です。

2012年12月05日13時47分

シンキチKA

シンキチKA

素晴らしいですね(^-^) 本当、暮れの秋って感じしますね! 季節の移ろいを繊細な描写で表現される… 素敵な事ですね!

2012年12月05日13時58分

C330

C330

確かにダケカンバに黒い斑はあまり見ないように思います。でも遠目では分かりませんね。ダケカンバのほうが、幹や枝の形が複雑になっていることが多いように思います。厳しい気象のせいでしょうか。 この一枚、優しい色合いで素敵な表現の作品だと思います。

2012年12月05日15時01分

チキチータ

チキチータ

見事な秋の素晴らしい光景ですね! 冬間近かと思えば10月なんですね~ 白い枝と紅葉の色彩がとても美しいです。

2012年12月05日15時29分

シュウポン

シュウポン

とても素晴らしい景色ですね。 美しい紅葉にうっとりです。

2012年12月05日16時33分

ブル

ブル

雄大な自然を感じますねヽ(*´∀`)ノ 圧巻です!!

2012年12月05日16時42分

Em7

Em7

枝が血管の様で。。。寒々しい印象を受けます。 厳しさの中に美しさを感じる一枚ですね。(^^)

2012年12月05日17時07分

KOSHIN+

KOSHIN+

芸術ですね^^

2012年12月05日17時32分

Y-hiro

Y-hiro

明暗と色の分かれ目が美しい作品ですね。 秋の終わりと共に冬の到来を感じました^ ^。

2012年12月05日17時56分

ブルSSS

ブルSSS

いつもながら素晴らしい御手前ですね。 このような景色に出会えるなんて幸せ ですよね。

2012年12月05日19時10分

イナネン

イナネン

青白い山全体の色合い、それから白い幹。 冬を迎える山の形式に感動です。キンと冷えた空気が伝わりますね。

2012年12月05日19時19分

ちーこ&ライオン

ちーこ&ライオン

以前、仕事で訪れたことがあります!樹氷に感動し、あまりの寒さに 顔が強ばったの思い出しました(^0^;)

2012年12月05日19時29分

梵天丸

梵天丸

なんと美しい錦の絵模様・・ 日本ならではの色合いに 感動しました!!

2012年12月05日19時54分

ミンチカツ

ミンチカツ

まもなく あの美しい樹氷の原になるのですね 厳冬を前に 静かな晩秋を感じます..

2012年12月05日20時39分

seys

seys

奥のダケカンバはもちろんですが、手前の緑のツリーのさりげない美しさに目をみはりました!!

2012年12月05日21時34分

kenter

kenter

日差しを受けた白い幹がアクセントになっていますね! 箱庭のようです?

2012年12月05日21時54分

おんち・はじめ

おんち・はじめ

まもなく冬枯れの色にすっかり変わってしまうものと思わせる風景。とても美しい。 名残惜しい秋の色。

2012年12月05日21時58分

jaokissa

jaokissa

白い幹が晩秋の空気感を表現してますね。 今頃はもっと寒々とした光景になっているでしょうか。

2012年12月05日23時04分

ふくみみ

ふくみみ

美しいです。 白い幹や枝が今の季節を感じさせてくれますね。 手前の紅葉と対照的で、とても印象的です^^

2012年12月05日23時46分

さいおと

さいおと

すごい壮大な景色ですね~。

2012年12月06日00時08分

トーマス7号

トーマス7号

いやー参りました。 美しい景色です。 ナショナルジオグラフィック顔負けです。

2012年12月06日00時57分

iko

iko

紅葉が終わったあとにも こういった素敵な写真が撮れるんですね。。 勉強になります(*^^*)

2012年12月06日06時39分

kakian

kakian

渋い山肌が気持ちよいです。 シラカバとタケカンバの白い幹が 美しく配置されて、いいですね。

2012年12月06日12時49分

近江源氏

近江源氏

美しい晩秋の山肌の風景で 光を受けた白い幹が素晴らしいアクセントです やがて白い世界へ変貌するのですね 素晴らしい壮大な風景で素敵です

2012年12月06日19時59分

Usericon_default_small

S*Noel

心に直接訴えかけて来るような風景ですね。 優しさに溢れた描写が風景をさらに魅力的にしていると思いました。 立体感が素晴らしいですね。 まるで生きているようなお写真です。

2012年12月06日21時45分

usatako

usatako

遠目で見た時の目安として、ダケカンバの方が樹形が横に張ります。 シラカバの方はスッと縦に長い。例外はありますが、たぶんダケカンバで 間違いないでしょう。どちらにしても葉を落としてからも美しい樹ですね。

2012年12月06日23時21分

スーパーリリ

スーパーリリ

拡大して見ました 陽と陰が素晴らしいです 季節は秋と冬が混じっているようで美しいです

2012年12月06日23時41分

月影

月影

白い幹、枝がい印象的です。^^

2012年12月07日03時47分

苦楽利

苦楽利

ダテカンバの白さが並んだところは美しく大好きな 光景です。陰影が印象的です。

2012年12月07日07時07分

七色仮面

七色仮面

まるで山肌に色とりどりの花が咲いているようです。 感動しました。

2012年12月07日07時37分

ブルホーン

ブルホーン

きれいなダケカンバですね 光が上手く入っているので立体感がありますね シラカバとダケカンバ似てますね 以前に尾瀬のガイドさんに聞いた話では1400m以上はダケカンバだと言ってました...

2012年12月07日12時26分

自然堂哲

自然堂哲

山肌の秋の色合いが素敵です。 白い幹の木々も印象的ですし、 山肌の光が当たっている所と影が出来ている所があり、 リアルに感じますねぇー。 素敵です。

2012年12月07日18時11分

ハッキー

ハッキー

光(半逆光)を巧みに利用した、印象に残る写真ですね。

2012年12月08日13時49分

アンチモン

アンチモン

晩秋の美しい蔵王の風景をありがとうございます。 私は訪れた事がないので暫し拡大して楽しみました^^

2012年12月09日13時25分

酔水亭

酔水亭

晩秋の美しい光が山肌を照らし出して、暮れ往く秋の侘しい佇まいを浮き上がらせていますね! とても美しい風景です。

2012年12月11日17時59分

下町のゾロ

下町のゾロ

わたしは良く蔵王に行き、だけかんばを 見ていました。尾瀬にも行きましたが 標高が分かりません。標高の違いで呼び方が 違うのですが尾瀬はどうなんですかね。

2012年12月11日21時00分

mimiclara

mimiclara

晩秋の優しい光にかがやくダケカンバと紅葉 その光と影のコントラストの美しさに感動です

2012年12月12日13時33分

TR3 PG@

TR3 PG@

ん〜ん、流石の描写です!! 低速SSでありながら、流れる水の表情がタイトルとマッチした素晴らしい動感を与えてくれてます♪ 明暗、陰影もにくい自然の演出になってますね♪

2012年12月12日22時57分

下町のゾロ

下町のゾロ

ダケカンバの行列。わたしはこの景色に 目が1番慣れています。

2012年12月14日09時30分

duca

duca

山肌の紅葉とても美しいです。 綺麗だけでなくて個々の木々の枝振りや 微妙な紅葉の色彩、光が当たる部分と影の部分 すごく繊細な描写は流石です。 派手なだけが紅葉でないことを学ばせていただきました。

2012年12月18日17時39分

T-SUWARI(仮)

T-SUWARI(仮)

それぞれの木が淡い色彩なのに迫力を感じます(^^) 影になっている所があるお陰で自然のダイナミックさをより感じますね。 ヘリコプターで空撮でもしたかのような俯瞰の構図が最高です(^O^)

2012年12月27日10時42分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP