yoshim
ファン登録
J
B
テストその3?4?これも同時に撮ってた銀河団です。この時は雲がかなり通過してたみたいですが、多少のカブりはDBEで取ってしまっています。どこにあるのかわからないかもしれませんが、画面中央を拡大するとシミのようなものが見えています。15億光年彼方の銀河団なので、クエーサーを除いて、一応構造が見えるものとしては最遠を更新したと思います。TSAPO107C+WO reducer3+Sx694+BaaderClear RGB C:2min x 23 R:2minx3 GB:2minx4
今まで良く読んでもなかったし、昨晩見たときにSx694って書いてたのは見たけどなんだろう?程度で流してましたが、えらい高いカメラじゃないですか!まして最新鋭のカメラと言うことで転送速度も速そうだし凄い武器を手に入れられましたね。 こりゃあ、MaxIm DL 買うしかないでしょ。(笑) でも、最近はMaxImよりyoshi-tamさんが以前から使ってたソフトのようにQHYにしても自社でフリーで出してるし、使い勝手も良いらしいしその類のほうがいいのかもしれません。 QSIはMaxImしか使えないようなことを聞いてたし、元々MaxImで動かすのを想定して作ってるのでMaxIm買いましたが、初めてカメラを買う人は値段の中にソフトが含まれるのか?別売なのか?その辺も考慮しないとですね。まあ私は今後何かを買ったとしても不都合はないですが、FLIの200万超えはさすがに手が出ませんね。(笑)
2017年05月05日01時47分
Marshallさんありがとうございます。ニアミスでした。 今回たまたまebayで、日本で買った場合の半額以下で発見したんです。さらに値切り交渉もしましたが、そちらはあえなく却下、でも流石にこの値段じゃ海外でも買えないから、皆ウォッチリストに入れてたんです。それで他人に落とされる前に買ってしまいました。 届いてみたら中古とは言え、袋から出した形跡もなく、ケーブル類も結束されたままで、ほとんど新品でしたので、かなりお得でした。 ソフトは大きいですね。私もMoravianしか知らなかったから、皆こんなものかと思っていましたし、汎用ソフトがこれほど使いにくいものとは思っていなかったです。もっとも、スクリプト次第で望遠鏡操作からなにから、複雑なことも色々出来るようなので、慣れてる人にはいいのかもしれません。 いやー、、正直このソフトも、試用版から使えばよかったんですが、何しろカメラが来ちゃってたからその間もなく、DLしてしまいました。やっぱりMaxImのほうがいいんですかね?? さすがにまだ買ったばかりで殆ど使っていないから違うのに手を出すのもややはばかられますが、いずれは買うかも?? そういえば、、転送速度は速いです。Moravianと比べてよほど速いので、この辺はストレスが少なそうです。
2017年05月05日01時58分
スマホの画面で見てるだけなんですが、中心部付近を拡大するとモヤッとした感じの散開星団のようにも見えるのが銀河団なんですか?これもマニアックですね~。
2017年05月05日08時29分
ウィルキンソンさんありがとうございます。 中央付近の暗くてモヤッとしている、ほとんど芥子粒みたいのがそれです。 自動導入のデータに入っていなかったのでRA,DECを直接入力して導入しました。
2017年05月05日11時31分
婆凡さんありがとうございます。 ステラナビで調べてて、行けそうだと思い行ってみましたが、こういうところが好みなので今度機会があったらまじめにテストではなく撮ってみたいと思っています。
2017年05月05日13時55分
yoshim
さすがに1インチで小さいカメラと言っても、700ミリ屈折+0.8xレデューサーなので、あまり見えないです。小さくてもいいから今度は時間をかけてしっかり撮りたい対象です。 上に15億光年と書きましたが、NASAのページを見ると300メガパーセク前後と書いてあるので10億光年位かも?
2017年05月05日01時36分