yoshim
ファン登録
J
B
200RC復活記念テスト。南岸低気圧のせいで雲が多かったですが、晴れた時間に撮ってみました。astro60D LPS-P2 ISO3200 10min x 6最近TSばかりでしたから、やはりこれに変えると星像が、、。ちょっとだけdecoしてしまいました。(スターシャープみたいな効果もあります)そういえばかなり前も言いましたが社長様様です。
yoshi-tamさん、こんばんは。 こんな銀河が撮れると、オリオンが行ってしまっても楽しめますね。さて、私はどうしましょうかねぇ~。 それにしても1600ミリって、しっかりした赤道儀を持っておられても大変なのですね。そんなのを買おうとしてたなんて、今思い出しても冷や汗が出ます(笑)
2015年02月19日23時53分
こんばんは。 いやいや、銀河の内部構造も見て取れるしピントも星像だって素晴らしいですよ。 これも本来なら16枚位欲しいんでしょうね。私は忘れましたがいつもISO1600の15分~20分程度で長焦点は撮影してた気がします。F値によっても違いますが昨年はほとんど撮影できず、1昨年はがむしゃらにEdgeで撮ってたような?(笑) 今年もEdgeとμー250の両方で2台体制と考えてましたが、この新月期も天候が怪しすぎます。 ガイドはオフアキですか?それなら厳しいはずです。(笑) 次の作品も期待してます。<(_ _)>
2015年02月19日23時58分
カイヤン二世さんありがとうございます。 オリオンが、、というか、むしろオリオンがどこかに行ってくれた方が自分の趣味としてはありがたいです。 最近例の画像処理の人の動画で、遠征してオリオンが沈んだら帰って来ると言っていたのですが、いやいやそこから楽しいのに、、とつい思ってしまいましたが、私の好みはかなりマイナーなのかもしれません。 最近ボーグ(510ミリ)のガイド鏡でずっと運用していたので、焦点距離が伸びると異様に大変になることに気づきました。赤道儀的には大丈夫なんですが、余裕綽々という状態ではなくなります。例えば重量バランスなども単焦点だとそこそこいい加減でも大丈夫ですが、長焦点だとそこまで余裕という感じではなくなります。
2015年02月20日11時50分
Marshallさんありがとうございます。 銀河の内部構造ですが、最初から見えてはいたんですがやはりシャープさがなく、この辺もちょっとdecoしたくなった原因です。最近短焦点も多かったしこのコマンドを使うこと自体ほとんどなかったのですが、今回はdeco用マスクもいいかげんで適当にお茶を濁しました。 枚数ですが、やはり最近、昨日も一昨日もですが、雲が多いです。ちょっと見ないと完全に曇っていたり、やはりここは真冬はいいけど少し春になると晴れ率がいきなり悪くなります。 ガイドはオフアキです。というか、これ用にはフラットナーのバックフォーカスもオフアキ込みで作ってあるし、上のレールがないから親子亀にするにはバンド買わないといけない上にバンドも高い、ということでずっとオフアキです。 ちなみにlodestar x2ですが、実感として本当に感度二倍??と使うたびに疑問でした。lodestarと同じ場所で比較したことがないのですが、実感として全然楽にならない気がしていたのです。で、 http://blogs.yahoo.co.jp/hiroshi_7358/26723277.html おいおい、、オフアキ用にわざわざこれを買ったというのに、、。 しかも上のブログでは、「感度は若干良いものの」とフォローしてありますが、引用文を見る限り「X2が、より高感度という事はない」とか、「イメージクオリティや感度はほとんど同じ」という表現しか見当たらないんです。「疑いなく新しい方のソケットは前のものよりずっと良い」(笑)だそうで、、。でもセンサーのQEは良いのだろうからなんでそうなのかはわかりませんが。
2015年02月20日13時35分
こんばんは。 Lodestar X2は試写したきりでその後は一度も使ってません。どこかで私も書きましたが、Superstarとの違いはピクセルサイズが大きい分ガイドが安定してたことは覚えてます。逆に言えばそれだけアバウト?ガイド星の明るさも実際違いが判りませんでした。それに比べるとQHY5LⅡは凄いと思います。重量も軽いのでオフアキでも使いやすいと思います。ただセンサーサイズが小さいので見た目の拡大率が大きくなって長焦点ではうまくガイド星を捕えられるか心配はありますね。ガイド鏡なら問題ないです。何人かの方はLodestarからSuperstarへ乗り換えてるのも見てますが、やはりガイド精度が違うんですよね。QHY5LⅡなら数値上の計算で言えばもっと良くなるはずです。ただLodestarを使ってた方が使うとガイドの暴れが気になるかもしれませんね。暴れてもそれだけシビアにやってると思えば結果は良くなるはずです。<(_ _)>
2015年02月21日03時43分
Marshallさんありがとうございます。 あ、そうか。superstar使ってたからlodestar1は持っていなかったですね。 ガイド精度ですが、やはり画素ピッチが小さい方が有利だと思います。特にイプみたいな鏡筒ならちょっとしたエラーも目立つと思います。先日も画像処理しながら例の人の音声だけの動画聞いていたんですが、やはりみなさんイプについては世界最高、これ以上はないと言っていましたね。 まあ私の場合200rcとかなので、そういう繊細さとはかけ離れていて、これもガイドグラフブレまくりですが一応星は丸くなっています。もしかしたらガイドがもう少し落ち着いたら小さい丸になるのかも??しれませんが、、。むしろわざわざlodestar1を持っているのに2を買ったのは、「感度が二倍」に期待したからなんです。オフアキだとやはりガイド星見つからないこともあるし、ということでした。今回のレビューで、感度が2倍は違うという事がはっきりしたのでちょっとショックですが、もう一本lodestar買ったという事で良しとしましょう。
2015年02月21日13時08分
こんばんは。 ガイドはアドバンスユニットが先でしたのでPC持ち込みはかなり後です。値段的にはアドバンスユニット、ガイドカメラのほうが高くつきますが、PC要らずの手ごろさは快適です。 そして私がLodestarあたりをと思ったときにSuperstarが発売されて、まだ国内のサイトにもあまり出てなかったときですが、たまたま店舗に立ち寄った時に無理やり分けてもらったのが始まりです。その店舗でもまだサイトには載せてなかったんですが、第一回目の入荷があった時にちょうど出くわしたんです。常連さんあたりはすでに話を聞いてて発売前から注文してたみたいですが、その中の1台を無理やりとってきたんです。(笑)その後、2台目もSuperstarだったし3,4台目はQHY5LⅡ、5台目にしてやっとLodestar X2を買ったところでした。その前にアドバンスユニット用のアナログを2台買ってるので7台持ってるんです。以前も言いましたよね。 X2も買ったからには何とか使いたいんですが、イプ以外ではQHYが主になりつつあるので出番がないかも?X2買ったのも感度云々よりLodestar、Lodestarとアッチコッチで騒いでたのでどんなもんか自分の目で確かめたかっただけです。Superstarで何ら問題なかったですからね~。 で、確か以前ブログにも書いたかもしれませんが、特段素晴らしい!と言う評価はできなかったですね。<(_ _)>
2015年02月21日21時28分
Marshallさんありがとうございます。 そうそう。オフアキ用に買っては見たものの、本当に感度倍??と思って不思議だったんです。これならlodestarと何ら変わらないんじゃないか??と。まあQE上はいいんでしょうが、どこのショップでも書いている感度倍っていうのは誇大広告ではないかと思います。
2015年02月21日21時42分
輝星のエッジがキレッキレですね(‥;) それなのに光条はぼんやりというのはやはり相当不自然な気が(^_^;) 社長とはいったい(‥;) そしてガイドカメラ。 私が半年ほど離れてた間にPHDも2が出たりlodestarにもX2が出たりと何かまた一世代進化してしまったのかなと思ってましたが、お二人の話からX2は言うほど進化していないようでちょっとホッとしました(^◇^;) ガイドも細かいこといえばガイド星見つかる限り精密であるに越したことありませんが、そうなればなるほどガイドグラフ見てると心臓に悪いですからね~(^◇^;) 私も先日久しぶりに1600ミリオフアキで使ってすでに半分諦めてます(^_^;)
2015年02月23日20時51分
takuro.nさんありがとうございます。 deconvolutionは副作用も大きいし禁断の、という感じかもしれませんが、数少ないPI使っている人のブログを拝見すると皆さん結構試行錯誤していて、例えば例の上坂さんのページ http://www.live-net.co.jp/SeikyoWeb/Seikyo_Web_Site/PixInsight_DEC_01.html とかを見るといとも簡単と言うような感じも受けますが、実際はなかなか上手くいきません。と言っても原因は恐らくマスク作りをサボっているからだと思います。皆さんの解説を読むと、星マスクもしくは星マスク+レンジマスクを使うように書いてあるのですが、この作業が意外と面倒でレンジマスクだけでお茶を濁す事が多いんです。このあたりの、マスク作りの試行錯誤がまずいですね。 本当はiwakataさんのブログに書き込める勇気があるといいのですが、会話があまりにも高度すぎて書き込む勇気が、、、。しかし自分の知る限りPIについて日本語で議論しているところってここくらいしか知らないんですよね。。 X2ですが、どこのショップでも感度二倍って書いてありますね?あれ、体感上全く感じません。上で示したブログでもそう書いてありますが、「新しいガイダーは、より感度が高い、わけではない」とはっきり書いてあります。結論のところ、「本当に旧モデルから改善しているのは、ソケット。」と本当にそう書いてあるんですよ。買った人間としては笑っちゃうしかないです。
2015年02月23日21時45分
yoshim
あと、いきなりガイドが難しすぎ。1600ミリのガイドってこんなに難しかったかと思いました。ベランダ上でちょっと動くだけでもグラフが揺れます。
2015年02月19日20時13分