写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

PixInsightの背景処理

PixInsightの背景処理

J

    B

    ちょっと感動したので貼りますが、DBEコマンド実行直後の状態です。 スクリーンショットを撮って、わかりやすくするためにその画面をPSでトーンカーブ絶壁にしています。右上の背景画像を自動生成してくれて、引き算してくれます。ただ、画面全体に星雲があるような場合は難しいと思います。どうやらMaxImとかでも同じような機能があるとか??

    コメント10件

    yoshim

    yoshim

    端のほうの画像はよく見ると細かいムラが出てしまいますし、画面の一部には補正し切れなかったところも出てしまいますのでフラット補正ほどの精度はありませんが、フラットをした後で適用するには充分かと思います。(この画像はフラットなしです)右上のカブリ補正を手動で実行するのはほとんど不可能だと思うので、使いこなせれば相当いいかもという感触を得ました。

    2014年06月23日19時06分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。梅雨はどうしようもありませんね。新しいソフトを導入されたご様子、私にはよくわかりませんが、元画像の白っぽくまだらになっているのが解消されたということでしょうか。天体写真の画像処理の世界も、私にとっては果てしなく遠い道のりのようです。宇宙の広がりと同様に、ソフトの進化にもついていけそうもありませんが、ぼちぼちとやっていきたいと思います。梅雨が明けたらガンガン出撃するつもりです。これからもご指導のほど、よろしくお願いします。

    2014年06月23日21時25分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 この時期は我々はいつでもどうしようもありませんね。この画像ですが、本来ここで出すべきではないかもしれないのですが、ブログを作ったことがないのでどうもそちらのハードルが、、。ということでここで出させていただきました。元画像は白とびというより、背景にムラがあると思います。フラットもダークもやっていませんから周辺減光と、センサーの熱カブリと、光害によるカブリが複雑に混ざり合って訳のわからない状態になっています。このソフトにかけると、上の右のような、背景の不均一さのみの画像を計算してくれて、それを元画像から引き算してくれます。出来上がり画像を見ていただくと、背景の色ムラがなくなっていると思います。もちろんこれはスクリーンショットですから実際には近くで見るとちょっとしたムラは残ってはいますが、最初に較べたら相当マシになっていると思います。  梅雨が明けたら改造カメラの一番活躍するシーズンになりますので、たくさん撮ってみてください。 画像処理については、自分も人のことは言えませんが、ダークフラットコンポジットが基本だと思いますので是非チャレンジしてみてください。

    2014年06月23日22時27分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 まずは基本のダークフラットコンポジットをマスターしないといけませんね。 この夏の目標はフラットにチャレンジすることなので、一歩踏み出せたらと思っています。

    2014年06月23日22時57分

    Marshall

    Marshall

    凄い!もう完全に使いこなしてるし・・ 後でやり方をもうちょっと詳細に教えてくれると有難いんだけど? 大体は弄ってみたりサイトで見たりして何となくですがわかってきました。 明日からまた東京ですが、うまくすれば日帰りできるかも?望遠鏡屋にも顔を出すつもりですが、余計なものを見ないように気を付けてきます。<(_ _)>

    2014年06月24日01時30分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんこんにちは いやいや、使いこなすというにはほど遠いですよ。これはDBEというコマンドを使っています。 まず、fileからopen,でファイルを開きます。 で、imageからSTF autostretchで、強調して見やすくします。(ここは見た目だけ変わって、実際のファイルは変換されません)  で、processの上から二番目くらいの、background modelizationにautomaticなんとかと、dynamicなんとかがあると思いますが、これはdynamicの方です。ちょっと今職場であまり時間がないので、あとでそこから先の所を書いてみます

    2014年06月24日13時03分

    yoshim

    yoshim

    まず、dynamic background extractionを押し、処理画像の上でマウス左クリックすると、十字線が出ると思います。この十字が何なのか良くわからないですが、とりあえずデフォルト設定での処理からいきます。  dynamicなんとかの設定が右に開いていると思いますが、その中のsample generationの、generateを押してみてください。画面上にXみたいなマークが発生すると思います。で、下のほうのtarget correctionの中の、correctionを、divisionにして、(substractionでもあまり結果は変わらないような??)normalizeにチェックを入れる。この画像で示した、「自動生成するマスク」がいらないならdiscard background modelにもチェックを入れる。(これはどっちでもいいです)で、一番下の左から二番目のチェックマークを押すと、処理が実行されます。先に書いたとおり、STFは見た目だけなので、処理を実行すると強調画像が普通の画像に戻ってしまうので、結果を強調したければもう一度STFを押す。  これで処理結果がみられます。ここまでは完全にデフォルトの設定です。で、少しデフォルトから変えてみるなら、model parameters1の、toleranceを大きくしたり、shadows relaxationを大きくしたりしてみてください。例えば、デフォルトだとtoleranceが0.5になっていますが、例えばこれを3にすると、Xが増えると思います。これは処理対象画像の明るさとかカブリ度合いによっても変わるので一概に言えませんが、基本は増えると思います。その分処理が広範にわたってかかるようになります。で、カブリ度合いがひどいときなどはこれを大きくしてやるとひどいカブリも補正してくれるようになります。ただ、やりすぎると星雲なども補正してしまうのでその場合は星雲部分からXをどかしてください。あのXはマウスで掴めて移動できます。画面全体にXが発生するようにしてやると画面全体を補正してくれます。ちなみにXの密度を濃くしたければsample per rowの数字を大きくしてやるとそれこそ画面を埋め尽くすほど発生します。ただ、あまり多くするとCPU100パーセントでしばらく固まります。あと、sample per rowでもtoleranceでも、設定を変えたらその後でgenerateを押しましょう。 とりあえずそのくらいかな??

    2014年06月24日19時56分

    yoshim

    yoshim

    上で書いた、toleranceを3にするとXが増えるというのは、下のほうにちょこっと書きましたが、その後でgenerateを忘れず押してください。押さないとXが増えません。あと、画面上で普通に左クリックするとチェックを手動で打つこともできます。ちなみにあのXは、実はXではなく、小さい四角なんです。Xの中に良く見ると四角形があると思います。この四角から明るさとか色とかのサンプルを取得しているんだと思います。これを大きくしたければdefault sample radiusの数字を大きくするといいです。generateをおすと四角が大きくなります。

    2014年06月24日20時08分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 色々細かく説明されてて参考になります。<(_ _)> 今日は日帰りで東京へ行ってきましたが、Lodestar 買っちゃいました。(ー_ー)!! 天候がよくなったら試験してみたいところです。 先ほど星が見えたのでポラリエの試験はしてきたんですが、まだ完全な空模様じゃないので梅雨明けになるかと思います。ちょっと簡単に処理して上げておきました。<(_ _)>

    2014年06月25日01時28分

    yoshim

    yoshim

    あらら、、やっぱりそうなりますか。自分も一回しか試せていませんが、とりあえず確かにX2になって倍かどうかはわかりませんが、感度は良くなった気がします。長焦点オフアキのためにあるといっても過言ではない感じです。 あれはやっぱりQHYに相当押されてたんでしょうね。

    2014年06月25日22時07分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • M47
    • M96
    • 3億光年の解説版
    • NGC2903
    • さっきのスピンドル銀河
    • 星像の考察
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP