おおねここねこ
ファン登録
J
B
江ノ電長谷駅下車約7分の高徳院での撮影です。あっ、これは見たは、撮ったはとおっしゃらずに。定番の鎌倉大仏です。大仏殿は今から500年以上前室町時代に起きた明応地震による大津波で倒壊したとの説もあります。今回の東北大震災のことを思い桜の季節ですが、撮影しながら哀しくなりました。ギャラリー用に後刻3枚UP予定です。
私も大仏の表情が悲しみの表情に見えました。 そういえば、樹齢千年と言われる 鶴岡八幡宮の大銀杏が倒れたのが 去年の3月10日だったそうですね。 一年が経過した現在では 残った根元から多くの新芽が出てきて 日々成長しているとの事。 日本もこの大銀杏のように 新たな希望が芽生えるといいですね。
2011年04月16日00時46分
いつでも行けると思っていると中々行けません 大仏様はその代表 でもキャプション読んで考えが変わりました 過去に何度も津波被害に遭ってるのは三陸方面だけではないですね
2011年04月16日15時46分
jettaさま>お越しいただき有難うございます! ほんとですね。大仏さまは何度もの大地震を 見てこられたんですからね。 ☆yuki☆さま>お越しいただき有難うございます! お顔全体では柔和な顔ですが、こうやって見ると 憂いを含んだ表情のように見えました。 今回の大震災を自戒として生きたいですね。
2011年04月16日21時41分
locomocoさま>お越しいただき有難うございます! 仰る通りですね。自然の営みは日々進んでいて 前に戻るということはないです。 力強く前へですね。 torutanikaさま>お越しいただき有難うございます! そうですね。こん気を活かしていかないといけませんね。 後原発事故の後の計画停電。現在はないですが 暑くなるとまたやらざる得ないような気がしますが 電気の恩恵に浸かりすぎて、不要なものにまで 浸かっていたのではないかという気がします。 gineybipさま>お越しいただき有難うございます! 東北人の力を信じて。 頑張ってください。 いしころりんさま>お越しいただき有難うございます! ...
2011年04月17日20時18分
Assamさま>お越しいただき有難うございます! 仰る通り、被災地でも桜が咲きだしたり 満開の所もでてきているようですね。 哀しいですが、気持ちを慰める桜になって欲しいです。 GALSONさま>お越しいただき有難うございます! そうあって欲しいです。 見る者の心で表情の感じが方違いますね。
2011年04月18日06時11分
「大仏様の耳が大きいのは民衆の声がよく聞こえるように。 手は赤子の手がモデルで誰もが警戒心を持たないで誰もが心を開く事が出来るように。」と 聞いた事があります。 大仏様も今回の事を誰よりも案じていられるのでしょうね。
2011年04月18日20時38分
まこにゃんさま>お越しいただき有難うございます! そう言う伝えがありましたか。勉強になります。 そう思いますよ。 hisaboさま>お越しいただき有難うございます! あくまで桜を主にと思いながら撮影しました。 8時開門なんですが、少し経ってからだと この時期は特にお客様が多くて 撮りにくくなってしまいますね。
2011年04月19日15時24分
カズαさま>お越しいただき有難うございます! 桜を主に撮って見ました。 開門間近なので人は見えませんが もう少しすると有名スポットなので 中々こういうのは撮れなくなります。
2011年04月19日21時59分
VOLさま>お越しいただき有難うございます! ここも定番です。人がいない時に撮ろうと 開門直後に訪れました。この前で記念撮影される方が 多いですね。
2011年04月23日14時05分
jetta
いつか必ず起こると言われる 東海沖地震の際は、 この場所も危険ですよね。 この大仏を見るたびに津波のことを考えます。
2011年04月16日00時25分