写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

わし星雲

わし星雲

J

    B

    久しぶりに銀河以外を撮った気がします。風が強く、ちょっと流れてしまいました。あと、おそらくHaとClearを7:3でブレンドしたものをdecoしたせいだと思いますが、輝星周囲がちょっとおかしいです。GS-200RC+CCDT67+Moravian G2-8300FW+Astrodon Clear RGB Ha Clear2分9枚 Ha5分12枚 RGB5分4枚ずつ

    コメント14件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 赤の濃淡も滑らかな描写でとても美しいですね。 私は撮ったことがありませんが、これから赤い星雲たちがたくさん昇って来ると考えただけでワクワクしてしまいます。

    2017年05月01日21時29分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    こんなに綺麗に撮れると楽しいでしょうね・・・。

    2017年05月01日22時24分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 今回、RGB合成後のノイズ軽減の方式を少し変えてみました。やり方を探したぶんだけ知らないことが出てくるので、何をやるのか忘れそうですが、いつものノイズ軽減(MLTというコマンドです)を二段階に分けてかけてみました。 Luminance画像は、ClearよりHaの方が星雲の出が良い一方、星はClearの方が写っているので、いつものように適当な比率で合成していますが、合成画像を画像復元しちゃったので、ここは考えてみたら失敗でした。

    2017年05月01日22時43分

    yoshim

    yoshim

    瀬戸の素浪人さんありがとうございます。 これで合成がもう少し自然にできたらよかったんですが、Haだけ復元して、そのあとで足し算していたらこうはならなかったと思います。  撮影自体はガイダー任せですが、昨日は突風があり、時々エラーが発生していました。 そちらからなら光害のない空がいちばんの強みなので、こういう大写しより、広角気味でじっくり露出かけて合計数時間の撮影をしたらすごい写真が撮れる気がします。

    2017年05月01日22時57分

    Marshall

    Marshall

    やはりこんなのが見えてくると鏡筒設定に悩みます。もう少し銀河系も追いたいし天の川は梅雨明けにしましょうかね。でもアンタレスだけは梅雨明けになると位置的に厳しくなるので撮りたいところです。<(_ _)>

    2017年05月02日12時53分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは 明日から休みなのですがどうも天候が良くないようです。 遠征できるときに限って天候が悪くなります。

    2017年05月02日13時03分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 鏡筒ですが、これはいつものRCとCCDT67ですから1070ミリ位のはずで、他の銀河と同じセッティングです。全体像を撮るには長いですが、真ん中の創造の柱を撮るにはちょうどいいか、ちょっと短いくらいかも?なので、銀河のセッティングのままこっちに向けると撮れると思います。 アンタレスは、みなさんのを見るとレンズくらいというか、aposonnarでちょうと良いくらいなんですかね?確かに今だと夜半に正中を超えてくるくらいですね。

    2017年05月02日15時54分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 天候は普通のヤフー天気とかだと晴れてますが、GPVだと曇ってますね?こちらも同じような感じです。快晴で月がなくて無風ってよほどじゃないとそんな日は無いことに気づきますが、この趣味にハマるまでは考えても見ませんでした。

    2017年05月02日15時57分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 アンタレスは梅雨時が一番良い位置に来てるけど梅雨が明けると早い時間帯なら何とかなるけど枚数は稼げませんね。出来れば今の時期に鏡筒でモザイク撮影がしたいところです。レンズでもいいけどやはり鏡筒でじっくり撮影したものには及ばないと思います。 この連休がチャンスなんだけど天候が怪しいです。今日も星は見えてるけど月に暈がかかってる様で諦めモードです。

    2017年05月02日21時31分

    yoshim

    yoshim

    どうもこんばんは。こちらも同じくでGPVでもしっかり曇ってるし一応星は見えていますがこれはだめだと思います。今ちょっとebayで中古で買ったカメラをテストしているんですが、初めてMoravianのSIPS(という、Moravian用の撮像ソフト)以外のソフトをDLしたんです。しかしもう恐ろしく使いづらいというか、世間の人はみんなこんな大変なソフトを使ってたんですかね??    先日当然のように、温度の徐々上げも下げもあるとか書きましたが、そんなものは無いようで(多分)スイッチ入れるといきなりフルパワーで一瞬で-25℃とかになっています。  で、よくよく調べてみると、自分でスクリプトとかいうプログラムを書く前提のようで、この仕様は一体、、。MaxImもそうなんでしょうか。。

    2017年05月02日22時44分

    Marshall

    Marshall

    MaxIm は、まだよく読んでもないし使ってもないけど、冷却温度の設定はできるので最初は-5℃とかにして、落ち着いたら-10℃、-15℃、-20℃と徐々に手作業で下げるんじゃないかなあ?なんか個人のブログにそのようなことが書いてました。 MaxIm はDLできるので一度落として使ってみてください。1か月は使えます。 http://diffractionlimited.com/product/maxim-dl/ 私が買ったのは$499のProです。

    2017年05月02日23時14分

    yoshim

    yoshim

    そうそう、、499ドルのプロ、それを買おうとして、何度も行ったけど引き返して来ていたんです。うーん、、しかしこんなことならastroart安いからって買うんじゃなかったかも? フィルター制御も出来るけどsipsみたいにLを何秒何枚、次にRを何秒何枚、、というような撮影ができず、一々フィルター回して、ファイル名を指定して、撮って、というのを全部手動でやらないといけないようです。まあ、何にせよ今はじめて使っているので、流石にもう少し使ってからですが、MaxIm一ヶ月使えるんですね。それなら連続で晴れそうな時にDLして見るかも?この時期だと、ヘタするとこのまま梅雨突入の可能性もあるのでもう少し様子を見てからにします。

    2017年05月02日23時31分

    toshi_k

    toshi_k

    おはようございます。まだ未体験ゾーンですが、次回遠征時の対象と考えています。

    2017年05月04日06時51分

    yoshim

    yoshim

    toshi_kさんありがとうございます。 ここは天体写真をはじめた頃からハッブルのSAO画像を見て憧れてはいました。 今後可能ならSAOでも行ってみたいと考えています。昔一度やったかもしれませんが、なかなかナローに充分な時間がかけられません。

    2017年05月04日13時59分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • わし星雲とオメガ星雲
    • 創造の柱
    • わし星雲と創造の柱(の過去画再処理)
    • わし星雲周辺
    • わし星雲(M16)
    • わし星雲試写

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP