yoshim
ファン登録
J
B
のご紹介。通常時の表示は、よく使う機能だけを表示しています。多機能ですが、普段使わない機能は表示させてません。画面のノイズは「リモートデスクトップ」とかいうソフトでベランダにある撮影PCを自室のPCで乗っ取って操作しているからで、こちらは自室PCの画面キャプチャです。
おはようございます。 yoshi-tamさんがお勧めってことは、かなり便利なのだと思います。遠隔操作は魅力的ですが、やはりパソコンが2台必要なのがネックです。画像処理はしないのでそこそこのパソコンでよいのでしょうか。 シーケンスで撮影スケジュールを組めるようですが、フィルターが変わってもピントはそのままで大丈夫なのでしょうか?
2018年10月29日09時42分
婆凡さんありがとうございます。 遠隔操作ですが、このソフトの機能ではありません。遠隔操作にはフリーのリモートデスクトップを使っています。セキュリティが気にはなりますが、便利すぎて手放せないんです。 フィルターごとのピント移動ですが、本来は合わせなおす方が確かですね。また、このソフトでもフィルターが変わるごとに自動的にそのフィルターでピントを合わせなおす機能も備わっています。ただ、私の経験上、astrodonとbaaderのフィルターはしっかり同厚に作ってあるらしく、この鏡筒ではピント移動は事実上ないに等しいです。 ただ、おそらくですが、光学系によってはピント移動が激しい物もあると思います。一番高いastrodonのフィルターでも、カメラレンズで撮影するとピント移動が無視できないどころか、ほぼピンボケレベルになってしまいます。 当初Fが明るいから被写界深度がせまいんだろうと思ってましたが、よく考えたら軸上色収差の問題ではないかと思うようになりました。 私が屈折を買うときに真っ先に色収差がなさそうなのを選んでるのも、青ハロの問題だけでなく、1:色によってピント位置がずれるようではClearとかLumなどの広帯域フィルターでも一点に像を結べず、星像が甘くなる 2:モノクロ冷却のフィルター交換に伴うピントずれが激しくなって面倒 の二点もあるからです。
2018年10月29日13時22分
フィルターごとにピントを自動的に合わせなおす機能まであるんですか!本当にすごいですね。 ピントもはじめは無頓着で、なんとなく合っている程度で撮影していました。その後マスクを使うようになって、さらにβSGRを使い始めると、マニュアルで合わせるのが億劫ではないのですが、精度が出ないような気がしてハードに頼り切っています。 と言っても満足する撮影が出来ていないので、月がない時にすっきり晴れる日を願う日々が続いています。
2018年10月29日14時26分
婆凡さんありがとうございます 私もピントは最初に合わせたら大体そのままだったりせいぜい対象が変わるときに見ればよいほうでした。でもモノクロを使うようになって、特にこのソフトを使うようになってからは物凄く微妙にずれていくのが実感できて、気になって仕方なくなりました。 そういえばアルカブとかだとこのソフトが使えるのかわかりませんが、モノクロ制御なら私の知る限りこのソフトが一番楽です。
2018年10月29日16時07分
こんばんは。 リモートはWindowsならそのままでできるんじゃなかったっけ? 私は7ですが昔からPro入れてるからリモートは10年近く前から普通にやってました。Proならアクセサリの中にリモートは入ってます。以前は自宅にサーバ置いていつも職場から監視してましたよ。最近はやってませんけどね。 撮像ソフトですが婆凡さんが使うんだったらMaximがお勧めかな?βSGRとの連携もできるし。 ただ特殊なカメラを使わなければEOSユーティリティだけで十分ですが、もしかして私がしばらく離れてる間にモノクロとか買っちゃったのかな?
2018年11月03日00時44分
Marshallさんありがとうございます。 リモートはウィンドウズでできるようなことも書いてあって、やっては見たのですが出来ませんでした。win10 homeです。proだとできるのかもしれません。 いやいや、モノクロは欲しそうにしている様子ですが、まだ買ってないです。皆さんMaxImお使いで、私も検討したのですが値段が高いのでためらいがあり、私は買わずじまいです。でもmaxImの値段って、画像処理の分も入ってると思うし、純粋に撮像だけならこのソフトなかなか使い勝手が良いですよ。値段はたったの99ドル。Marshallさんもひとついかがでしょう。使えるかどうかですが、正直ちょっとググってみましたがわかりませんでした。 ただ、ascomでいけないのかな??とも思いますが、こればかりは持ってないからわかりません。
2018年11月03日10時34分
yoshim
物凄く多機能ですが、値段は99ドルとお手頃です。maxImとかと違って画像処理機能がないからだと思います。撮像に特化していて、そのために必要な機能はほとんど網羅しています。多分メーカーによってはデジカメも対応していると思います。 普段自室で撮像パソコンをwifi経由で乗っ取って操作しているので、楽ちんというかお手軽です。とても使い勝手がいい割には使ってる人が少ないようなので説明付きで出してみました。 やろうと思えば赤道儀操作、ドームの操作まで出来ますがもちろん私はやってませんというかドームなんて持ってませんから使いようがありません。
2018年10月29日02時23分