ginkosan
ファン登録
J
B
延暦14(795)年、勅命により官営の市の守護神として創建された市比賣(いちひめ) 神社からです。一遍上人が境内で踊り念仏を遊行したりと豊富な歴史がありますね^^ 名水も有名で、歴代天皇の産湯に用いられ、現在も茶会等に用いられております。 現在も京都中央市場の守護神で、女人守護、特に厄除けに御利益があるそうです。 境内は大混雑で自由に撮れず「これは全滅コースかな」と思ってたんですが、何とか トリミングで一枚だけ救済出来ました^^; 写真は姫みくじの入れ物の小さな姫達磨 が奉納されたものです。
watasen様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 9割女性で、若い娘さんも多くてちょっと気後れしましたですね^^; しかも画にしにくい神社でしたので全滅だと思ってたんですが、この 小さい姫達磨だけはどうしても採用基準になるまで撮りたかったので 再訪しようかと思ってたんです。トリミングで切り出せて幸いでした^^ 他の観光地より少し離れてるんで行くのも面倒なんですよね^^;
2018年03月02日20時31分
ginkosan
hideichi様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 京都の名の通った社寺では割とこの手の可愛いおみくじ入れが多いんですよ^^ 奉納するのは新しい伝統でありますが、持って帰っても別に悪くないんです。 インテリアにもなる出来ですね^^
2018年03月01日10時10分