yoshim
ファン登録
J
B
昨日astroartという汎用撮影ソフトをDLしてみました。ぶっつけ本番で撮影してみましたが、想像していたのと全く違い、かなり戸惑いました。TSAPO107C+William Optics レデューサ3+Trius-SX694+SXminiwheel/OAG+Baader clear 2分x14 Astroartは買ってから気付きましたが、なかなか癖のあるソフトでした。 これは一発目の露光なので一応上げておきます。
MaxImだと確か電源も冷却スイッチもMaxImソフト内にあります。徐々下げはなかった気がしますが、徐々上げはあるので終了時に忘れないように気を付けます。撮影に関しては手探り状態ですが、シークエンスは組めます。ただ室内で接続試験した段階ではR、G、B、Lと順序は定かじゃないけど1枚撮影ごとにフィルターが回転してました。たとえばLを10枚とかRGBを2枚とか設定するとLだけ先に10枚撮るんじゃなく1枚Lを撮ったら次にR、次にG、次にB、のように順番で撮影してましたが、その辺も設定なのか良くわかってません。 だいたい買ってから1度だけ繋いでみただけだし、その後も勉強してないし人に語れる立場じゃないんですが・・(笑) でもなんだかんだ言って物にしてるのが凄いですし、ちゃんと写ってますね。(笑)
2017年05月04日02時21分
Marshallさんありがとうございます。 このソフトも冷却スイッチがソフト内なのですが、どういうわけかカメラに電源をつなぐと最大パワーで勝手に冷やしてしまうんです。Sxのカメラは初めてなのでよくわかりません。 SIPSだと、そもそも一枚撮影、シークエンス、冷却、などがタブごとに切り替えられて、ちゃんとそれ用の制御が用意されているし、℃/分が設定できるし、グラフで設定温度、現在のセンサーやカメラ温度、などの過去から現在までの推移まで表示してくれるんです。改めて結構凄いソフトなんじゃないのかと思うようになりました。 シークエンスは、私は大体Lを8枚から12枚撮って、次にRGBを4-6枚撮って、最後にLを足すようにしていますが、思えばそちらのように雲が出るかもしれない場所だとLRGBでまんべんなく撮ったほうがリスクは少ないかも? まとめて撮ると後で見たらRだけ全滅とかもありえると思います。 あと、以外と最初忘れてたというか、処理で困るのは、このファイルはどのフィルターで撮影したのかがわからなくなることです。白黒だから見た目で判断がつかないんですよ。 なので、FITS情報にもファイル名にもフィルター名を絶対いれたほうがいいです。
2017年05月04日14時14分
yoshi-tamさん、こんにちは。 ナローバンド、冷却CCD…月明かりや光害があっても撮影できるという魅力にも増して、相当扱いが難しそうですね。デジカメでの撮影だけでも四苦八苦している私にはとてもじゃないですが扱えそうもありません。「生涯一捕手」ではありませんが「生涯一デジカメ」で頑張りたいと思います。でも将来的にはフルサイズ改造機(冷却じゃなくても)は欲しいですね。
2017年05月04日16時43分
Marshallさんありがとうございます。 それは便利ですね。SIPSだとこれもつけるかつけないかを選べます。 ところで、それと、FITSヘッダにきちんと情報が入っていた方がいいです。処理するときにPIの自動を使うと思いますが、FITSヘッダを見ているので、例えばフラットが違う情報だと、フラットが違うと指摘され、勝手に処理から抜かれたりするようです。
2017年05月04日17時03分
カイヤン二世さんありがとうございます。 扱いが難しいのはカメラというよりそれをコントロールするソフトですかね? でもこの写真は、撮った当日にカメラが来て、ソフトもDLしたので、本当に初めて触った状態です。カメラはebayで半額以下で買いましたが、値切ったけど却下され、迷いに迷ってたときにすでに何人もウォッチリストに入れていたので購入しました。 デジカメは例えばMarshallさんもそうですが、あと、例のflickrの加藤さんも、デジカメで素晴らしいのを量産されてますね。撮影地次第ではデジカメも、というより、むしろLRGBが一回で撮れるんだからデジカメの強みもあると思います。
2017年05月04日17時09分
ウィルキンソンさんありがとうございます。 いえ、大丈夫ではないですし、そもそも常温からー20〜30度になるので機械の健康を考えてもよくないと思います。私がずっと使っているMoravianのカメラは繋いだだけでは温度は下がりませんし、1分間に何度下げるか(δT)の設定ができるんです。 でもSxのカメラはそんなこと御構い無しで、初めてなのでちょっと面食らっています。
2017年05月04日17時13分
yoshim
まず、デフォルトだと温度の徐々上げ下げができません。 温度設定は出来るので一々お5度刻みくらいで設定するんですが、そもそもカメラを電源につなぐとその時からフル冷却をしているので、ソフトに繋いだ時はすでに氷点下になってます。 撮影のシークエンスが組めません。fitsヘッダもない。ファイル番号は通し番号のみ、とそのまま使うには全手動です。説明書を見ると、簡単なスクリプトで実現できるので、、自分でプログラムを書いてください、と言う仕様でした。そんなの出来るわけないので、海外の掲示板を探してとりあえずLRGB撮影出来るスクリプトを探してきたので、次からは全自動で行ける予定?? 先ほど組み込んでちょっと試した分にはちゃんとフィルターも動いて決められた順に撮影できてるっぽいです。
2017年05月04日01時09分