写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

NGC3521

NGC3521

J

    B

    906C+TSFlat2.5+LPS-P2+810A(DX) ISO1600 6minx8 RAP2>camera raw>DSS>PI>LR どんどん処理が雑になっていく。

    コメント13件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 続々と銀河のアップ、たりませんねぇ。 私の方はさっぱりです。私も単純ミスかと思い、最初からやり直したのですが、同じ結果でした。 フラットがバッチリというのも素人目ですが…。

    2016年02月13日20時57分

    yoshim

    yoshim

    うーん、、でもそんなはずは無いのでどこかで間違えているんでしょうね? 手順がわかりませんが、SIでダークフラットですか?

    2016年02月13日21時05分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 今はSI以外使っていません。いつも通りの手順でやっているのですが…。 フラット無しでやってみると、真っ赤にはなりませんでしたが、何とも妙な画像(日周運動のような輪がバックに見えます)になってしまい、今回は諦めてボツとしました。北極星の見えない玄関ポーチの試写だし…と自分に言い聞かせています(苦笑)

    2016年02月13日21時15分

    yoshim

    yoshim

    うーん?? 一枚一枚はキッチリ見えているんですよね?? それなら画像が出来ないはずもないので、諦めるにしても原因は究明したほうが良い気もします。画像がわからないので何ともいえませんが、ただ、一枚一枚はキッチリ見えていて、ですよね??まさかダークとフラット間違えてダークだと思ってフラット引いてたりしませんよね? 一枚ずつの画像が普通に見えているのに処理したらおかしい、というのは理屈に合わないことだと思います。

    2016年02月13日21時47分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 なんかこれくらいの銀河になってくるとどれも同じに見えちゃいます。(笑) それにしてもカイヤンさんは何かを間違ってるとしか思えませんね。

    2016年02月13日22時12分

    婆凡

    婆凡

    こんばんは 今回野辺山で銀河を3つ撮ったのですが、どれもパットしませんでした。色がでなかったりで銀河は難しいですね。

    2016年02月13日23時10分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 大きさも同じくらいだしそうなるかも。でも大きい銀河ってそうそうないんですよ。これでも結構大き目を選んではいます。多分2000から5-6000万光年くらいの距離の物が多いと思われます。でも細かく見るとこれの渦巻きの感じと、これの前に上げたM95とか96の感じと全然違うし、特にM95とかはどうしてあんな形になったのかとか考えてしまいます。  カイヤンさんは何が間違えているのかわからないからちょっとすっきりしませんが、理屈から言って出来ないはずがないからやっぱり何か間違えているんだとおもいます。

    2016年02月13日23時56分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 色ですが、前もどこかに書きましたが星雲と違って銀河というのは基本星の集団で、やはり黄色ベースになりますね。そこに遠い物であれば多少の赤方偏移も重なるでしょうし、近いものであれば銀河内の散光星雲が写りこむから所々赤色が入ったり、Marshallさんのところくらい条件が良いと、もしかしたら反射星雲成分的な青色が入り込んだりすることもあるかもしれません。が、おとめ座銀河団的な距離であれば、アマチュアの望遠鏡だとどうなんだろうか??とは思います。ちょっとプロの写真を探してみます。(写真集では持ってるんです)

    2016年02月14日00時01分

    yoshim

    yoshim

    いきなり見つけました https://www.spacetelescope.org/images/potw1538a/ 同じ銀河です。(笑)こっちはプロ(NASA)の本気なので我々には絶対不可能ですが、ちゃんと色が出ていますね。

    2016年02月14日00時19分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは リンク拝見しました。いやぁ~すご過ぎですね。 今度はR200SSで撮影してみます。またご指導よろしくお願いいたします。

    2016年02月14日11時38分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 ハッブル宇宙望遠鏡の画像ですが、さすがに宇宙空間にあるので光害ゼロシーイング最高ですから解像度が半端じゃないですね。今日はさっき見たら晴れてたけど風が凄まじすぎてさすがに用意する気にもなれませんでした。GPVだとこの後曇るってことになっていたし、ずっと快晴だったらカメラレンズだけでも準備しちゃったかも??

    2016年02月14日20時06分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは 光害ゼロ、シーイング最高なのはうらやましいですね。普通の望遠鏡でもすごい写真になりそうです。 昨夜は、急激に雲が切れて、スカッとした空が出てきたので、木星を狙って拡大撮影を試みました。 シリウスが妙に瞬いているので嫌な予感はしたのですが、案の定シーイングは最悪で目視では縞が見えるのですがいざカメラを接続するとゴム風船のように膨らんだりゆがんだりで散々でした。 今夜も晴れるようなので、懲りずに狙ってみます♪

    2016年02月16日11時29分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 昨夜は一応準備していましたが、GPVの言う通りずっと曇っていました。突然雨まで降りだして慌てましたが、今日はこちらも晴れています。ただし風がものすごくて最初RCでと思いましたが、天気予報によると風が5-6メートル。過去の経験上5-6メートルというのは実際にはかなりのものになるので一番小さい906で行っていますが、それすら無理だったかも?と思わせる風です。

    2016年02月16日19時54分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • 雨の海、アペニン山脈、晴れの海、静かの海
    • ベランダからのすばる
    • アレイ星雲
    • おとめ座銀河団
    • 庭からアンドロメダ(再処理)
    • ラブジョイ彗星(1/8)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP