写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

107C+Riccardi Reducer+例のリング+フルサイズ

107C+Riccardi Reducer+例のリング+フルサイズ

J

    B

    この週末はとうとう一度も晴れず、時に雲間から星がちょっと見えるくらいでした。昨日一瞬見えたからテストだけでもとセッティングして、待っている間に曇ってしまいました。南から雲が襲来していたので、北西側です。これはデネブだったかな??ガイドもしないでノータッチ、20秒。右下の方の星像が悪いですが、ここは、鏡筒の回転装置を締めあげすぎた(緩かったからペンチで締めた)のが原因ではないかと思います。しかし星像含めて色々大変そうな予感もあります。

    コメント12件

    yoshim

    yoshim

    最近全く晴れないので実験画像ばかりで申し訳ないです。これは全く強調していない(camera rawで色を合わせたくらい)ので、強調せずに四隅がこの落ち込みだとやはりAPSと比べると難しい印象です。上下のミラーケラレとかボックスケラレだけじゃなくて、左右方向にも結構けられますね。

    2015年11月23日00時21分

    婆凡

    婆凡

    こんばんは 画像サイズが、7360×4912もあるんですね。6Dよりはるかに難しそうですね。 処理がうまくいけばすごい画像になりますね。楽しみにしています。

    2015年11月23日00時47分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 多少はマウントも狭いカメラだししょうがないんじゃないでしょうか?一度撮影出来なくてもフラットだけでも撮ってみればいいと思います。ただ以前の物と比べればケラレと言うより普通の周辺減光に見えますので効果大と言うか通常になったと思えます。

    2015年11月23日17時18分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 こちらはFXモードで、後で落としてもいないのでそのままのサイズです。問題はやはり画素数が多いので処理の時間が非常にかかることです。今回は何にもしていませんが、RAPにしてもDSSにしても時間がかかりますね。

    2015年11月23日17時33分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 本当は色々と試したかったんですが天候的にしばらく難しそうです。実はケラレは難しそうと言う印象はありますが、APS-Cと較べたらの話であって、以前のに較べたら非常に良くなっています。  実は前も書いたように例のゴーストが出たらどうしようと思ってビクビクしていましたが、今のところいろんな方向に向けても出ないようで、ここには上げていませんがいつも鏡筒とファインダーの軸合わせに使っている鉄塔の赤い点滅灯を撮ってもゴーストは出ませんでした。なのでもしかしたら大丈夫そうかと気が楽になってきています。

    2015年11月23日17時38分

    Marshall

    Marshall

    確かに。私の場合は6Dを使い始めてかれこれ2年半。それ以前にもD800とかで撮影したりしてたのでフルサイズの周辺減光には慣れちゃってるのと同時に光軸の追い込みも大変なのがわかってますが、APS-Cと比べれば大変だと思います。光軸だってAPS-Cなら特に気になるほどでもないんですよ。最初は慣れるまでフルサイズは敷居が高いような気もしますが、だからこそ逆に面白いと言うかのめり込みますね。ゴーストが出なくなったのは大収穫でしたね。でもまだ気は緩めませんね。(笑)

    2015年11月23日18時54分

    Marshall

    Marshall

    あと先日私がUPした天の川ですが、どうも変だなあ?と思いつつも特に気にしてなかったけど、処理過程で周辺減光がひどくてレンズ補正をやったみたいです。あまり覚えてないけど、周辺がやけに流れてるでしょ?あれって元画像はそんなに流れてないんですよ。(笑) 以後気を付けようと思いました。<(_ _)>

    2015年11月23日18時59分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    これはもうケラレではなく周辺減光でしょう(^。^) ミラーケラレと比べても最周辺でもそんなに強く落ち込んでるわけでもなく、フルサイズでこれならフラットでほとんどカバー出来、最後にPhotoshop系で四隅だけ少し持ち上げくらいになる感じでしょうか。 Nikonマウントのフルサイズでこのくらいならごく普通の周辺減光かと(^^ゞ Marshallさん レンズ補正は自動でかけてしまうと周辺減光補正と同時に歪曲補正もかかってしまってたいていは周辺星像が放射状に伸びますからね~(^_^;) 手動にして周辺減光補正のみ100パーセントにするといった使い方であればフラットの出来ない広角域カメラレンズ用途にはすごく使いやすい機能と思います(^^ゞ

    2015年11月23日19時35分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 なるほど。そうなんですよ。周辺がやけに流れていると思ったけど、そのレンズの普段の具合もわからないし、随分流れているな位に考えていました。なるほど。自動で伸ばしちゃっているんですね。というか、純正レンズだと、伸ばしてちょうど良くなるくらいに掛けてくれるって訳じゃないんですね。 あと、やっぱりフルサイズは敷居が一気に上がりますね。率直に遠い物専門家になっていれば良かったというような後悔をしないでもないですが、お陰さまでLPS-P2も仕込めたし、うちからどこまでいけるかチャレンジしてみるのも面白そうです。しかしいきなり全く晴れなくなりましたが、、。

    2015年11月23日20時07分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 なるほど。周辺減光ですか。確かに上下のケラレと較べてもそんなに真っ黒に落ちているわけではなさそうです。あとは鏡筒回転装置の締め上げをさっき解除したし、それで星像がどうなっているのか??場合によってはシムを買わないといけないかどうか、と言うところですが、計算上はコンマ一ミリまで推奨BFのはずなので、なかなか難しいですね。

    2015年11月23日20時18分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    こんばんは。 星空が見えない日が続きますね~・・・

    2015年11月23日21時35分

    yoshim

    yoshim

    瀬戸の素浪人さんありがとうございます。 今は一体何なのかわかりませんが、全国的に晴れないようですね。普通こっちがだめだとそっちが晴れていたり、どこかしら晴れたり曇ったりが多いと思いますが、ここまで日本中晴れてないのも珍しい気がします。これは秋雨前線??にしては遅い気もしますが、何なのでしょうね。

    2015年11月23日22時37分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • カイヤンさんのM42(段階露光)
    • 月齢14.3
    • オリオン大星雲~PIでの加算練習その1
    • borgでアンドロメダ
    • Sota.Wさんの馬頭星雲とランニングマン星雲
    • オリオン大星雲
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP