yoshim
ファン登録
J
B
ベランダより。Astro60D+TSAPO906C+TSFlat2.5のISO1600 6min. x 12をRGBとして使用。今回はDNGからRAPの例の入りではなくて、ダークから全てPI。(batch preprocessingは使わず全て手動で)で、LRGB合成を、何をLにしようか迷いましたが、HaとSⅡとでは結構写りが違うのでSAO合成したのをグレースケールにしてそれをLとしてLRGB合成。仕上げはLR。
素晴らしい解像ですね!微恒星も点になってるし私には無理です。 ところでこの付近はうじゃうじゃと微恒星があるはずなんだけどフィルターで消しちゃった?露出も開けられなかったということで明るいのしか写り込まなかったのかな? 今日も雲の多い中130ED 645レデューサーのスケアリング調整をやってたんですが、極端な話0.001mm違いでも周辺の星像は全く変わってしまうし、かといってカメラのスケアリングをそのレベルで調整できるはずはないし四苦八苦してます。130EDの645レデューサーって値段の割に良くないです。106EDもここまで気にしたことはなかったので同じかもしれませんが、フルサイズで周辺まで点にするのは至難の業です。 またこの鏡筒でスケアリングを合わせたからって他の鏡筒では絶対違ってくるはずなので、一応は130レデュで合わせておいて他の鏡筒用はカメラマウントで調整しようと思ってます。 APS-Cで撮影すれば何ら苦労はしないと思うし、星像も付いてくると思うんだけど、安いものじゃないので踏ん張ります。無理なら鏡筒、レデューサーが悪いということにして交換させます。(笑)マジで私の鏡筒は良くないんじゃないのかなあ?外れだったかも?でも何とか使い物になるようには意地でもしたいです。 イプと違って鏡筒側の調整はできないので、もしかしたらイプより大変かも?<(_ _)>
2015年09月06日05時02分
Marshallさんありがとうございます。 微光星ですが、おっしゃるようなその両方だと思います。ナローは星が写りにくい気がしますが、デジの方もフィルター付けて1600の6分だから露出不足です。光害地だと町明かりが多くて、空気中に水蒸気の多い季節は空全体がかすんだように白っぽくなっていて、長時間露出できないです。冬場だとシーイングは落ちますが、露出時間的にはもう少し稼げる感じです。BF調整はやはりフルサイズなのかAPSなのかで全然違うと思います。ましてやこれはモノクロと合成しているので視野的にはモノクロの大きさ以下(フォーサーズ)しかなく、フラット的にもほとんどその辺は気になりませんでした。 この画像は一応思いつく限り色々とPIで遊んでいますが、実はSAO合成をモノクロにした後、PSF測定して、マスク作ってからdecoかけています。あと、デジ分はダーク作りから手動ですが、モノクロはフィルターが3種類もあるので手動は面倒で、batch preprocessingでやっちゃっていますが、この時のダーク・ホットピクセル除去を連動させる方法を最近になって知りました。 屈折の調整はレンズ側で出来なくもないかもしれませんが、タカハシの職人以上良くするのは難しいと思うので、どうしても、であれば交換はともかく645込みで送ってちゃんと調整してというのが手っ取り早い気もします。
2015年09月06日10時51分
婆凡さんこんにちは。 光害地からですと青が特に出にくく、この画像でも外側の緑っぽいところが出にくくなっていると思います。上に示したようにflickrにあるモノクロのナローバンドだと、光害の影響をほとんど全く受けないので青もそこそこ出てくれていると思います。ちなみにSAO合成の方で、緑に写っているのはHaなのでこの画像だと赤ですが、ここは水素が豊富な場所です。外側、特に下側の青いところは酸素が豊富な場所です。硫黄が豊富な所はSAOだと赤く表現されていますが、ちょっとブレンド率を失敗したというか、もうちょい混ぜても良かったかと思いますが、緑に隠れて見づらくなっています。しかし何で外側に酸素が豊富で内側に水素が豊富なのか?色々調べてみると、例の上坂さんは、「超新星爆発が起こった時に内側から大きな力が発生するから、内側にある物質の方が初速が早くなるので、内側に存在する酸素が、外側に存在する水素を追い抜くのではないか??」と推測しておられました。研究でどうなっているのか知りませんが、そういうことを考えても面白いと思います。
2015年09月06日13時28分
yoshim
モノクロ(ナロー)のSAO合成はこちら https://www.flickr.com/photos/120406147@N08/21159859745/in/dateposted/ そう言えば書き忘れましたがデジの方はLPS-P2つけています。しかし光害的にこの鏡筒だと1600の6分がギリギリな感じです。もう少し夜半なら7-8分頑張れたかどうか?という感じです。
2015年09月05日23時33分