写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

NGC4565

NGC4565

J

    B

    CCDT67のテストです。先日曇ってた日に雲越しに黒眼銀河撮った結果を踏まえBFを少し短くしました。まだ、後ほんのわずか短くしたほうがいい感じです。ちなみにこれはNGC4565、ニードル銀河と呼ばれているらしいです。メシエが見逃した傑作天体の一つである、とwikipediaに書いてありました。GS200RC Astrophysics CCDT67 多分合成F5.6位?ISO1600 6min x 9 DNG>RAP2>camera raw>DSS>PI>LR

    コメント5件

    yoshim

    yoshim

    という事でさっき一番短い延長筒を抜いてみたのですが、それが5ミリもあって、さすがに短すぎるかと思って2-3ミリ長くしてみたので結局この状態からさらに2ミリ位短くしてみましたが、どうなるかは晴れたら試します。そういえば星像がわかりにくくなるので星マスク的な物とかスターシャープみたいなのとか、PIのdecoとかは一切やっていません。背景はもちろんいつものDBEです。

    2015年04月18日14時51分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんにちは。 素晴らしい描写、さすがですね!こんなにキレイに写るとテンション上がりますよね。 私は四苦八苦しております。

    2015年04月18日14時53分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 テストでしたが条件が久しぶりに良かったので気合い入れて撮りました。薄明からスタートして怒涛の5対象ですが、こんなに撮ると後の処理がえらい大変です。とりあえず一つだけ処理してみました。

    2015年04月18日17時47分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 いや~これも素晴らしい。何といってもピントがいいですね。 ミューは温度順応に敏感すぎて撮影中でもかなり変わってしまうんです。早めに外に出してても夜が更けるにつれて気温が下がるとそれに応じてピント位置が変わるので難しいです。それも半端じゃなく変わるんです。 じっくり撮影してみたいですが厳しいだろうなあ?

    2015年04月19日02時45分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 ピントですが、うちの鏡筒だとTSがコロコロ変わります。一時間くらいでも撮影前と後で違っていたりするので温度順応には相当気を使いますし、そもそも撮影中も温度が下がるので合わせなおすしかないかとあきらめています。一方200RCは口径が大きいくせに全然変わらないです。実は昨日もモノクロで撮ってみましたが、星像に関してはあまり変わらず、途中気になって一回だけピント合わせましたがそれすらしなくて大丈夫だったような??

    2015年04月19日10時17分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • カイヤンさんのM42(段階露光)
    • M42
    • 網AOO
    • NGC4565
    • クリスマスツリー星団
    • Sh2-86その2

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP