写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

過去画像で遊んでみた

過去画像で遊んでみた

J

    B

    以前あげたのはこちら http://photohito.com/photo/3211897/ camera rawでリサイズしてTIFFにした後、registaxでスタックのみやり直し、ウェーブレットせずにPIに渡してdeconvolutionしました。PSFは計測できないので勘というか、試行錯誤です。PIによる月画像処理の練習です。

    コメント6件

    yoshim

    yoshim

    前のより少し白とびしないように手加減して処理しました。拡大すると、registaxでウェーブレットしたものは細かいノイズ?なのか、ドット状のムラが気になります。PIで処理するとそれが出ないようです。

    2014年08月15日02時32分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、おはようございます。 2枚の画像並べて拝見しています。おっしゃるように、拡大してみますとザラつき感(?)が全く違いますね。私はいつもRegistaxですので、元画像のように小さな粒状のノイズみたいなのが出ています。 以前はRAWとJPEGで撮影してもJPEGしか使わず、そのままではサイズが大きすぎて読んでくれないので、100枚以上を1枚ずつ開いて、月の部分だけトリミングしてから処理していました。先日、初めてRAWをDPPで一括TIFF変換&サイズダウンしたものをRegistaxに読み込んで処理してみました。その方がJPEGからのものより画質の劣化は少ないのでしょうか。 また、同じ時に動画でも撮影してましたので、MOVファイルをPremiere ElementsでAVI変換し、Registaxで処理しようと初トライしてみたのですが、Alignの段階でエラーが出て、それっきりです。 ところでPIって何でしたっけ?覚えが悪くてすみません。

    2014年08月15日09時41分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。最近のカイヤンさんの月を見てちょっと自分もやってみたくなっていましたが、こちらは曇り続きで当分晴れそうになく、例によって過去画像で実験してしまいました。前回月の周囲などにやや白いリングが出来ていたので、こういう白とびが起こらないくらいの強調にしてみましたが、その分前回より多少おとなし目だと思います。ただ、リンギング防止のコマンドを強めにした代わりに、ではないですが、最後のLRで色彩は強調してみました。 RAWとJPGの件ですがRAWからTIFFのほうが劣化は少ないと思います。プロパティから画像サイズを見ていただくと、TIFFのほうが圧倒的に大きいと思います。あと、JPGだとたしか8ビット(256諧調)になっているはずですし、それも含めて相当圧縮されているはずです。DPPで一括というのは先日おっしゃっていましたね。私は知りませんでした。いつもcamera rawの同じような機能を使っていますが、DPPでもできるなら素晴らしいと思います。一点、大丈夫だと思いますが、TIFFが16ビットになっているかどうか、確認するべきだと思います(camera rawだと最初の設定が8ビットなのです) 動画ですが、私もことごとく上手くいきません。ペンタックスのカメラだと、最初からAVIなので何の問題もなくうまくいきますが、キャノンでそのままできたことがないです。過去どこかに書きましたが、QTconverterとかいうソフトで動画→JPGにして読み込ませました。 PIは例によって長いので勝手に省略していましたが、PixInsightです。星基準のコンポジットは最近使っていますが、レジスタックス的なコンポジットはどうやったらいいのか?そもそもできるのかどうかもわからず、コンポジットだけは今回レジスタックスを使用しています。しかしその後のウェーブレット的な部分はこのソフトでもできます。というか、画像復元コマンドの一部にウェーブレットも含まれている感じなので、機能的にはレジスタックスよりこちらのほうが優れている感じです。その分設定もいろいろあって、どこが正しい設定なのかわかりません。

    2014年08月15日10時22分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 「PI」新しく導入されたソフトでしたね。以前お聞きしてましたのに、物覚えが悪いものでして…。 DPPを確認しましたところ、TIFFの16ビットでした。 私の場合、動画が必要となるかもしれないのは、当面は月だけですので、動画については先延ばしにします(笑)まずは、静止画の処理をしっかり勉強して、将来(いつになるやら)、赤道儀を手に入れて、惑星などを撮るようになった時にチャレンジします。

    2014年08月15日10時51分

    Marshall

    Marshall

    前のもすごかったけどこれはいいですね。 PIっていろんなことができるんですね?夏バテなのか弄ってみる気もしないです。(笑) そういえばtakuro.nさんにyoshi-tamさんがPIを使ってるって言ったら、yoshi-tamさんって英語が達者だったんですね?羨ましい・・と言ってましたよ。 yoshi-tamさん、そのうちPIの解説ページでも立ち上げてください。(笑)

    2014年08月15日14時52分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。PIのページで月の説明の部分が消えてしまっていて、何とか探し出せたのですが、当然ほとんど読んでいません。最初の方だけちょっと見てあきらめました。ということで、英語は全く達者ではありません。flickr見てると日本人だけど英語でガンガンやってる人が結構いて、羨ましく思っています。アメリカ人は世界中の人が自分の言語で話そうとしてくれるんだからもっとありがたく思ってほしいです。 そんなわけでPIの設定は正解がわかりません。日本語の数少ない解説ページも、星雲の物などはいくつかあるのですが、月惑星の物は見つけられませんでした。なので大部分勘です。といっても基本的な扱い方みたいなのは星雲と変わらないので、そちらはこれだけいじっていると慣れてきています。 見た目が英語ですが、慣れてしまえばそれはあまり関係ないようです。takuro.nさんにもぜひ勧めてあげてください。

    2014年08月15日15時43分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • 網AOO
    • M100
    • 馬頭
    • アレイ星雲
    • ベランダからのすばる
    • NGC4565

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP