yoshim
ファン登録
J
B
満月翌日の月。GS200RC直焦点です。 JPGで80枚くらい撮影し、レジスタックスで34枚のみを選んでコンポジット、ウェーブレット処理後、CSで仕上げ。
takuro.nさんありがとうございます。 昨日はGPVでは晴れているはずでしたが実際は雲が多く、アラインメントも出来ない程で、しばらく待ちましたがダメでした。で、せっかくだからと月に向けてみた訳です。月の方はこれを撮った時は薄雲がかかったり抜けたりで、抜けた時にjpgで連射してみました。やはり直焦点は、コリメートより抜けが良い印象ですね。といってもこの鏡筒でコリメートした事がないのですが、やはりアイピースが無いのでフラットナーが入っていても色収差などは感じませんでした。 接眼部ですが、実際問題として、やや暗めの星で、液晶最大拡大にしてコントローラーでピントを合わせれば、正直ハーフステップだろうが何だろうが、違いは私にはわかりません。それどころか、モーター速度を落としてしまうと、ピントが動いているのかどうかさえわからず、ある程度のスピードで行ったり来たりしながら合わせることになってしまっています。そんな訳で、フォーカサー本体より全然高い額を出してまでステッピングでなくても良いのかも。DCならこんな高額にもならないし、選択肢としてはありかもしれません。 あと、ピント移動などはクレイフォードといえども、ほとんど感じられず、本当は一対象毎にピントを合わせ直さないといけないのでしょうが、温度順応がすんでからはほとんど合わせ直していません。実はこれもずっと前に一度合わせ、そのまま撮ってしまいました。 お考えの大型フェザータッチだと鏡筒取り付けが多分特注になってしまいますが、2インチなら確かフェザータッチ純正でGSO6-8インチRCに取り付くアダプターもセットで売ってくれるはずですが、その方が楽な気もしますがどうでしょう。 レジスタックスについては、かなり控えめにウェーブレット処理したつもりなのですが、確かにいつものmacbookで見るとまだきつかったようです。もっと控えめでも良かったかもしれません。
2013年09月21日23時02分
yoshi-tamさん、こんばんは。 chesaraさんの月の画像を見て、私もちょうど今から19日に手持ちでカメラレンズで撮影したものから良いものがないかな?と、探し出してみるところでしたが、これを見たら探す気もなくなりました。 凄すぎです! まだ、月は望遠鏡で撮影したことないけど、こんなのを見ると挑戦したくなりますね。m(__)m
2013年09月22日02時39分
Marshallさんありがとうございます やはり望遠鏡直焦点はアイピースもないし、抜けがいいですね。 今回撮った中で一番手がかかっていないのですが、確かに今回の中で一番見た目が良いかもしれません。 ウェーブレットはもうちょっと軽めにかけたつもりでしたが、思ったより強くかかってしまいました。 今回も雲間からなので、シーイングが良いとはとても言えませんが、レジスタックスのお陰で何とかなった気がします。
2013年09月22日11時24分
takuro.n
すご(‥;) ほぼ満月を全面ここまで精細に仕上げた写真は今までここで見た中で一番かも(‥;) 気持ち白飛びがきついかなとは思いますが、コントラストの無いこの月齢では仕方ないかもですね。 こういう時あの接眼部は威力発揮しそうで羨ましいです(^_^;) 最近ちょっと日和っててモーター無しの大型フェザータッチでもいいかななどと思ってましたが、やはりモーターは威力絶大ですよね(^_^;)
2013年09月21日21時48分