写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

日本の風景

Usericon_default_small takuro.n ファン登録

おうし座頭部の分子雲

おうし座頭部の分子雲

J

  • ふくろう星雲試写
  • 3日の夜の月
  • 試験撮影完全敗退
  • 霧の中のぎょしゃ
  • クリスマス星団付近
  • リニア彗星(2012K5)
  • 冬の星空に降るふたご群2012
  • 冬の天の河に降るふたご群2012
  • バーナードループを挟んでウルトラの故郷と暗黒星雲
  • クラゲ星雲
  • 冬の天の河からカノープス
  • M33 試写
  • 霧のオリオン
  • プレアデス
  • おうし座頭部の分子雲
  • 霧のカシオペア再び
  • オリオン流星群の夜、夜明け前黄道光の立ちのぼる中で
  • 北天の流れ星
  • バブル星雲
  • 撮影地の光景
  • はくちょう核心部
  • 夏の大三角
  • 網状星雲西側
  • 網状星雲東側
  • はくちょう座フォギーフィルター
  • はくちょう座
  • 木星
  • 木星とガリレオ衛星
  • 直線壁
  • ヒギヌス谷

B

今の時期昇ってくる冬の星座達の中でまず最初に目に付く賑やかな構図を(^^ゞ 左にすごく明るいのが木星、右上に星雲をまとった星の塊がプレアデス、真ん中下に左に倒れたV字型の星の並びがヒアデス星団と呼ばれることもあるおうし座の角の部分です。 元々この日はプレアデスを集中的に撮ろうと思い、まずは広い画角でと思ってこの構図にしたんですが、空がとても綺麗なところだったこともあり、処理してみると思わぬものが相当写り込んでいることに驚きました。 分子雲。 散光星雲や反射星雲のように熱を持って発光していたり近くの

コメント11件

Usericon_default_small

takuro.n

恒星に照らされていない暗い星間ガスの集まったところを天体写真の世界ではこのように呼び、天の河周辺などバックに星が多く明るいところにあるものは暗黒帯などとも呼ばれてアンタレス周辺など撮りやすいんですが、バックがあまり明るくないところにあるものはとても写りにくく、この写真上の方に写っている濃い部分はおうし座の分子雲とか暗黒帯とかいわれて有名で私もよく知ってたんですが、まさかヒアデス星団付近までこんなに拡がりを持っているとは今回初めて知りました。 やはり空の良いところで撮るというのはものすごい威力のあるもんですね(^_^;) しかしさすがにそれをこれだけあぶり出すには相当な強調をしており、どんなに空の ...

2012年10月29日16時58分

yoshim

yoshim

takuro.nさんの本領発揮ですね。まず、いつも見慣れたこの場所にこれほどたくさんの星が存在していることに圧倒されます。分子雲も、こんなにはっきりと見られるものなのですね。右半分が散光星雲、左半分が暗黒星雲という事なのでしょうか。また、相当な強調処理をされているとはいっても、全くそれを感じさせないのはさすがというか、お見事ですね。

2012年10月29日18時33分

chesara

chesara

takuro.nさん、こんばんは。 木星、アルデバランにヒアデス星団、スバルのブレアデス星団。 個別には撮ってみたいと思っていたんですが・・・。 撮るべき人が撮ると、まとめてこうなるんですね。(!@.@!) 暗黒帯ですか・・・、明るいところばかりじゃなく、黒い部分も神秘的で綺麗ですね。(\o.^/)

2012年10月29日19時11分

sory

sory

これは 綺麗な作品ですね。ISO800で長秒露出が効いてるのでしょうね 淡い色合いまで再現されていますね。 お見事としか言いようがありません。

2012年10月29日19時25分

Marshall

Marshall

こんばんは。 こんなところにも綺麗なガス雲があるんですね!しかもこの画角で画面を覆うくらいの迫力は十分すぎます。 ここまで見えてくると木星上部の写ってない部分のガス雲の広がり方も気になってきます。素人が簡単に撮って映し出せるものじゃないなあ。と、感じます。 また、素晴らしい作品を期待してます。<(_ _)>

2012年10月29日23時24分

Usericon_default_small

takuro.n

yoshi-tamさん、ありがとうございます(^^ゞ ここはすぐ左に天の河が縦に流れていてその脇ですのでまだまだ微光星も多いところです(^^ゞ 分子雲は最近では天体写真の1ジャンルとしてそれをメインターゲットに撮る人もいるくらい面白いところで、北極星周辺にも広い範囲に広がってたりして実は私もそのうちにとは思ってたんですが、今回はよほど空の状態が良かったのかそんなつもりはなかったのに撮れてしまいました(^◇^;) 一応プレアデス周辺のガス雲は写るようにと8枚撮っておいたのがよかったのかとも思います(^_^;) 散光星雲も分子雲も結局は同じ星間ガスですが、あえていうなら右半分の青白っぽく写っているの ...

2012年10月29日23時32分

Usericon_default_small

takuro.n

chesaraさん、ありがとうございます(^^ゞ 今回は木星もいて特に華やかだったのでこの構図にしてみましたが、私もここまで写ると思ってたわけではありませんので、処理しだして写ってることに気が付いたときはびっくりしました(^◇^;) そうなるとやはり綺麗にあぶり出したくなり、いきなり強調度合いも上がってしまって補正から何から全てが難しくなってしまいましたが、なんとかここまで見れるように出来たのはひとえに空が綺麗なところだったからです(^^ゞ ただでさえ暗い夜空の写真の中で暗い暗黒帯をうまく表現するのは技術的にも感覚的にも何ともいえない難しさがありますが、結局その部分が主役の写真になってしまったの ...

2012年10月29日23時57分

Usericon_default_small

takuro.n

soryさん、ありがとうございます(^^ゞ こういう茶色い星雲がメインの写真、赤ばかりの星雲の写真以上に一般受けなどしないと思われ、私的にはここに上げた中でも相当興味深い1枚なんですが、いったいどれくらいの人が見てもらえるか、ましてや美しいなどと思ってもらえるかどうか疑問に思ってましたが、これを綺麗と感じてもらえるのはとてもうれしいです(^。^) 元はと言えばこういう光も放たないガス雲こそが全ての源なわけで、人間がおそらく未来永劫行き着くことが出来ないであろう彼方の宇宙空間に漂っている姿、そういう想像力が働くと、この一枚の見え方もまた違ってくると思います(^^ゞ そしてしばらく前までと同じように ...

2012年10月30日00時07分

Usericon_default_small

takuro.n

Marshallさん、ありがとうございます(^^ゞ こういうガス雲を撮るにはあらゆる基本を一段と厳しく追求するしかなく、まずは空の綺麗な所、次に正確で徹底したカブリ補正が大事なんですが、空的にはそちらは高いところで撮れば十分可能性があると思います(^。^) この世界では空の良さは何にも勝る得難い武器ですから、風が強くて望遠鏡での撮影が難しそうなときなどカメラレンズでも同じように枚数稼いで撮ってみるのも面白いと思います(^^ゞ そしてこの上辺から先のガス雲ですが、じつはこの画角の上の方、プレアデスから暗黒帯の距離と同じくらい先にはカリフォルニア星雲があり、普通は写野を縦にしてそちらを入れた画角で撮 ...

2012年10月30日00時22分

Em7

Em7

お久しぶりです。(^^)/ 拝見しましたが、どれも素晴らしい物ばかりですね~。 そして僕はおうし座なので、この一枚にコメントさせて頂きます。('-'*) 護摩壇山??  高野山ですかね~?? 僕もここにもう一度行きたいと思っていて、なかなか行けずにいます。 この夏に撮った時は、紀美野町(過去、美里町でした)の天文台のふもとでした。 しかし50㎜でこういう描写になるとは、なんだかやはり不思議な感じです。 もっと望遠な感じがしてしまうんです。 しかし枚数がやはり凄いんですね。 インターバルタイマーが無いと、やはり無理だなぁ。 中国製のリモコンで、SONYでもインターバル撮影出来る物があるので ...

2012年11月08日14時32分

Usericon_default_small

takuro.n

Em7さん、ありがとうございます(^^ゞ 私はお隣のふたご座です(^^ゞ ってまあもうそんなこといってるような年ではありませんが(^◇^;) 護摩段山は高野山から高野龍神スカイラインを30分ほど南下した鶴姫公園よりまだ30分ほど南下したところです(^。^) 鶴姫ではまだまだ影響の大きい北の大阪の光害と西の和歌山の光害もだいぶ減り、これまた素晴らしい星空の見れるところですが、大阪府北部から3時間近くかけて鶴姫まで行ってそこからさらに30分というのは遠いです_| ̄|○ 最近鶴姫も有名になってしまって、少ない新月期の晴れそうな晩は狭いところに曜日に関係なく人でいっぱいなので仕方なく(・_・、) 前に撮 ...

2012年11月08日17時43分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

同じタグが設定されたtakuro.nさんの作品

  • 冬のダイヤモンドを流れ落ちる天の河
  • こんなにたくさん
  • アンドロメダ大銀河
  • バーナードループを挟んで
  • はくちょう座
  • オリオン流星群の夜、夜明け前黄道光の立ちのぼる中で

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP