hisabo
ファン登録
J
B
昨日は朝から、恒例の医科研病院と松岡美術館などへ行ってきました。 松岡美術館の裏庭の水鉢、今年は金魚がいなかったので、去年撮ったものをアップします。^^
なにかひねってあるのかなと勘繰りましたが・・ 本当に庭の金魚だったんですね、失礼しました。 楓の緑に隠れるように赤い金魚が・・・ とても涼しげで素敵です。
2012年08月27日20時19分
なんといっても木漏れ日がいいです! 青もみじに赤い金魚、鉢のなんとも渋いような鈍い緑色も心惹かれますね。 こういう何気ないあしらいって、人生の中でとても大事だと思います。
2012年08月27日20時47分
“YSKJIJI”さん、早速のコメントをありがとうございます。 去年は真夏の午後だったんですね、ステキな木漏れ日の裏庭にこれが置いてあり、 このオシャレなあしらいに惹かれました。 これが裏庭には出ることが出来ず、休憩スペースから外にあるこれを見るしかできないのですが、 撮った写真を拡大して見ると、本物ではなさそうでした。(^^ゞ その大きな気泡のようなものは、この金魚が入っていたものと思われます。 何だか騙されたような感じではありましたが、 これをオシャレと感じたことに違いはありませんでした。(笑
2012年08月27日21時01分
“OSAMU-WAY”さん、早速のコメントをありがとうございます。 はい、どうもニセモノの金魚っぽいのですが、(^^ゞ この楓のあしらいなど、とてもオシャレで惹かれるものがありました。 今年も、同じ水鉢に緑の楓をあしらっていましたが、 今年は金魚は泳いでいませんでした。(笑
2012年08月27日21時05分
“nyao”さん、早速のコメントをありがとうございます。 このオシャレなあしらいに惹かれた水鉢ですが、 金魚はニセモノのようです。(笑 実は、窓の外にあるものを見ているので、半信半疑だったのですが、 撮った写真を等倍で確認すると、ほぼニセモノと鑑定出来ました。(^^ゞ したがって、ネコちゃんもカラスくんも大丈夫です。♪ これは見つけたら撮りますよね。^^
2012年08月27日21時08分
“こしん”さん、早速のコメントをありがとうございます。 ずっと見ていたのですが、金魚ちゃん動きません。(^^ゞ でも、少し目を離して、また見に来ると少し場所が違ってる。 そんな怪しい状態でした。(笑
2012年08月27日21時14分
“sparks”さん、早速のコメントをありがとうございます。 はい、この緑を沈めた水鉢の中に金魚、これは粋です。 日本的なステキな配慮と思いました。 これはもう、この金魚が本物かどうかなんてことは些末なことに思えてきます。(^^ゞ
2012年08月27日21時16分
“kittenish”さん、早速のコメントをありがとうございます。 はい、この水鉢を置くこと自体もオシャレですが、 その緑の楓のあしらいが、堪らなくオシャレに感じました。 その緑の中に赤い金魚、これはもう堪らないセッティングです。^^ どうもこの金魚、普通には泳がないようです。(笑
2012年08月27日21時25分
“sokajii”さん、早速のコメントをありがとうございます。 スミマセン、大きな捻りでした。(^^ゞ 場所が美術館だけに「贋作」といいましょうか、 本物の金魚ではなさそうです。(笑 これが絶妙の浮き具合を見せて、現地で見る限りは半信半疑のまま帰りました。 後で、写真を拡大鑑賞して結果は、かなりの確率で贋作です。(^^ゞ でも、とてもオシャレなあしらいがステキでした。♪
2012年08月27日21時29分
“七”さん、早速のコメントをありがとうございます。 いわゆる金魚鉢とも違う、この鉢もオシャレな形に感じたのは、 この美術館には陶磁器も沢山あるという先入観ばかりでもなさそうです。(^^ゞ 緑の楓のあしらいもステキで、こもれに野裏庭に置かれたステキな涼でした。^^ 上手く泳がせていますが、 この赤い金魚、どうやら贋作です。(笑
2012年08月27日21時40分
“Ren*”さん、早速のコメントをありがとうございます。 流石、良いところを見てくれますね。^^ 木漏れ日、そこも惹かれる大きなポイントでした。 紅葉をあしらった水鉢に赤い金魚、 なんともオシャレな涼を見せてくれたと思います。 陶磁器の展示も一部屋有る美術館です、その鉢もオシャレな筈です。(笑 おっしゃるように、このような余裕が大事だと思います。 気持ちの持ちようですよね。♪ たとえ、金魚ちゃんが本物ではないとしても、です。(^^ゞ
2012年08月27日21時52分
“jaokissa”さん、早速のコメントをありがとうございます。 水鉢に緑の楓、そこに赤い金魚はオシャレでした。 どうやら風でしか動かなそうな金魚ちゃんでしたが、(^^ゞ とてもオシャレなあしらいでした。 めだかを飼ってらっしゃるんですか、 知り合いにもいますが、その瓶の数も凄いです。 ちなみに、今日はめだかの鉢を置いてある中華屋さんで晩ご飯を食べてきました。^^
2012年08月27日22時02分
“m.mine”さん、早速のコメントをありがとうございます。 涼しげなあしらいですよね。^^ 美術館だけに、そのオシャレなことも流石と感じます。 何しろ窓の外のことです、どれだけの方が気付いてくれるのかという想いもありますが、 そこまで気遣う心配りにも感動でした。 たとえ、金魚の真贋を別にしてもです。(^^ゞ
2012年08月27日22時15分
“こやちゃん”さん、早速のコメントをありがとうございます。 どうしちゃったんでしょうね。 金魚も、上手に飼えばスゴイ長生きをして大きくなるようですが、 今年の水鉢には、緑の楓ばかりでした。 そんな訳で、去年アップしそびれたこの一枚をアップしましたが、 金魚の真贋は兎も角、オシャレな涼の提供ですよね。^^
2012年08月27日22時16分
“茜”さん、早速のコメントをありがとうございます。 ステキな演出ですよね。^^ このあしらいには、ホントに惹かれてしまいました。 昨日、今年の夏も期待して出かけたのですが、 残念ながら金魚ちゃんはいませんでした。(..;) それで、去年の写真をアップですが、 時間的に、去年の方が良い木漏れ日だったと思います。
2012年08月27日22時27分
ここの庭には出られないので、ガラス越しですね。 映り込みが気になるので、庭の景色をはあまり見たこと無かったです。 青銅の器でしょうか。でも、水を張ってあるので現代のものですよね。 ガチャガチャの金魚とは思いませんでした。 小さな赤でも、写真が締まりますね。
2012年08月27日23時08分
“a-kichi”さん、早速のコメントをありがとうございます。 はい、なんともオシャレな金魚のあしらいでした。 館内に置かれた、小さな一輪挿しまでオシャレな美術館、 この金魚を入れた水鉢も、底に沈めた緑の楓も流石と思いました。 でも、金魚は贋作のようです。(..;)
2012年08月27日23時39分
“TR3 PG@”さん、早速のコメントをありがとうございます。 粋ですよねー♪ 緑の楓の中を泳ぐ赤い金魚、 色の対比の上からも素晴らしい作品と言えそうです。 この意匠ばかりに目が行ってしまいますが、 涼を感じさせる、この気遣いが良いですよね。^^ ちなみに、贋作の金魚っぽいです。
2012年08月27日23時49分
“brown”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうなんですよね、テーブルの端に小さな一輪挿し、など、 館内にはオシャレなモノがいっぱいです。 これなどは、来館者の出入りが出来ない、裏庭に置いてあるのですが、 庭造りの一環と言った考え方でしょうか。^^ ご指摘頂いたように、 木漏れ日も金魚や楓の色同様、大きな要素でした。
2012年08月27日23時53分
“ニーナ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 流石はご存知ですね。 去年はセンターの柱のそば、今年は階段のある方まで移動していました。 金魚の有無で、その扱いにも違いがあるのか、 去年の方が良い位置に置かれていました。♪ 美術館なのでステキな器に違いがない、 そんな先入観もあるかも知れないですが、 いずれにせよ、館内に展示するようなものではないことは確かかと思います。(笑
2012年08月28日00時01分
“shokora”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうですね、手ぬぐいに染められるものは和のオシャレという気がしますが、 金魚も手ぬぐいの絵柄としてよく見ます。 おっしゃるように、昔の日本人にはもっと余裕があったように思います。
2012年08月28日00時04分
“梵天丸”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうなんですね、緑の葉っぱを沈めて、その中に金魚を泳がせる、 なんとも粋なセッティングです。 木漏れ日と逢わせて、とてもステキな切り取りが出来ました。
2012年08月28日00時08分
“efab”さん、早速のコメントをありがとうございます。 この緑のセッティングがいかにもオシャレですよね。 その中に、色の対比を見せる赤を持った金魚、 なんとも粋な飾りを置いてくれたものです。^^
2012年08月28日00時11分
“斗志”さん、早速のコメントをありがとうございます。 いかにも涼しげなあしらいもステキな水鉢でした。^^ 水に沈めた緑は、その色合いも瑞々しく、 色の対比を成す赤い金魚も流石の選択と思いました。 これはもう、金魚の真贋も意味のないことのように思います。(^^ゞ
2012年08月28日00時17分
“三重のN局”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 木漏れ日の下に水鉢、緑の葉っぱと、贋作ではありますが、赤い金魚、 いかにも涼しげな演出に、素敵なセンスを感じました。 一輪挿しなどに「流石は美術館」と思うことがあるのですが、 これなども、その最たるものとの印象で見ました。
2012年08月28日09時04分
“☆yuki☆”さん、コメントをありがとうございます。 水鉢に緑の葉っぱと赤い金魚、 金魚といえば、青い縁取りの金魚鉢しかイメージ出来ない、 そんな貧困な発想の者にとっては唸るほどの演出でした。(^^ゞ これはもう、この金魚がなんであれ、このセンスの勝利です。(笑
2012年08月28日09時08分
“モトリ”さん、コメントをありがとうございます。 わたくしも金魚は夏のイメージですね。 どうやら、金魚すくいの金魚しか飼ったことがなかったようです。(^^ゞ わたくしの貧困なイメージに対して、 この水鉢の演出は、唸るほどの素敵なあしらい、 沈めた楓の緑に赤い金魚、色の対比もお見事なものでした。 金魚が、そこにじっとしていることも、 画としては良かったのかも知れません。(^^ゞ
2012年08月28日09時14分
“ピロシキ”さん、コメントをありがとうございます。 涼しげですよねー。^^ 木漏れ日もまた、その涼しさの演出に一役買ってくれた印象です。 そうですね、風流という言い方もピッタリな印象ですね。 緑の楓を沈めて、そこに赤い金魚を一匹(一個?)。 その金魚の浮き加減も、端正な形も素敵な演出でした。
2012年08月28日09時17分
“ミンチカツ”さん、コメントをありがとうございます。 おはようございます。^^ わたくしも、金魚といえば夜店の金魚しか印象になく、 ガラスの金魚鉢と水草を思い出します。 ミンチカツさんは洗面器ですか、 今思えば、洗面器に浮き草はかなりオシャレな飼い方に思えます。
2012年08月28日09時21分
偽物でしたか><(笑) 安心です、京都のお寺にも金魚鉢に飼われていた金魚がいたんですけど うまく撮れずじまいで、、。 ちょうどコメント頂いた時間にここを覗いたので即レスですが(^^ 3200使わないと手持ちでしたしきつくて、そのままでも使えるくらいだったんですが せっかくソフトあるし!(笑)と軽くノイズは取ってます^^ 京都は大人になって初めてですが、学生の頃とは感性も違いますし とても楽しめました、お金もありますしね(笑)
2012年08月28日09時54分
“nyao”さん、再訪歓迎です。^^ はい、現地では解りにくかったのですが、 撮った写真を等倍で確認すると、プラっぽかったです。(^^ゞ でも、画面はとても良い感じでしたし、それもありかなと思った次第です。(笑 ISO3200ではやはりノイズリダクションが必要ですか、 PHOTOHITOサイズを拡大程度では、ノイズリダクションの甘さも感じなかったですし、 むしろシャープな龍の描写という感じでした。 レタッチ次第で使えそうですね。^^ わたくしも、京都は修学旅行で行ったっきりです。(^^ゞ
2012年08月28日13時34分
“リクオ”さん、コメントをありがとうございます。 このようにオシャレなあしらいは、身につけたいことなのですが、 一朝一夕には出来そうにありません。(^^ゞ ガチャガチャの金魚でも綺麗に見せる、 そんなセンスが欲しいです。
2012年08月28日13時38分
流石は松岡美術館、粋なことをやりますね~ 楓の緑に金魚の赤がとても映え、涼を感じさせる演出ですね。 この水蜂は青銅製なのでしょうか、緑青の色合いも素敵です。
2012年08月28日20時44分
“Teddy_y”さん、コメントをありがとうございます。 流石は美術館のあしらいという感じですよね。^^ 水鉢に漬けた緑は色鮮やか、その緑に映える金魚の赤もステキでした。 今年は、大きいカメラで撮るつもりで出かけたのですが、 残念ながら、この水鉢に楓は漬けてあったものの、金魚はいませんでした。(泣 なにぶんにもガラス越しですから、 この鉢の詳細は不明です。(^^ゞ
2012年08月29日09時43分
“mi-yu”さん、コメントをありがとうございます。 水鉢に緑、そこに赤い金魚は風流ですよね。^^ いかにも粋を感じさせるあしらいでした。 赤い金魚、今年も期待して出かけたのに……、 どこへ行っちゃったんでしょうね。 おっきくなりすぎたのかしら……?
2012年08月29日11時23分
“kato”さん、コメントをありがとうございます。 おっしゃるように、その一匹だけと言うところも風情ということかと思います。♪ 閑話休題 日曜朝の録画の件ですが、 NHKの小さな旅で「北海道 サロベツから宗谷岬」って感じのタイトルでやってました。 バイクの旅を取材するような内容でしたが、懐かしい景色がいっぱいでした。^^ 8/30と9/1に再放送もあるようですから、良かったらご覧になって下さい。
2012年08月30日09時20分
“86,shingo”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 涼しげですよね。^^ わたくしもこの品性は好きです。 たとえ贋作でも、このセンスは買います。(笑
2012年08月30日09時31分
“海と空のpapa”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 青磁などの展示室もある美術館です、 この水鉢も博物館クラスのものかも知れないと思っちゃいます。(^^ゞ ま、そんなはずはないですが、(笑 その器に緑の楓も美しく、 その緑に対比する金魚の赤がとても印象的です。 そうですね、夏場の外では本物の金魚ちゃん、死んじゃいますね。(^^ゞ
2012年08月31日20時41分
“まこにゃん”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 金魚ちゃん、可愛いですよね。^^ 可愛いですし、色としても画になっています。♪ わたくしも金魚を飼うことはなくなっちゃいましたが、 大人になると忙しいんですよね。(^^ゞ でも、上手に飼う人はいるもので、 10cm以上もあろうかという大物を見たこともあります。
2012年09月03日09時20分
“T-SUWARI(仮)”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 そうなんですよねー、美術館にさり気なく飾られた様々なものもオシャレに感じます。 この中庭で散水するおばさまだってオシャレに見える……かも知れません。(^^ゞ 金魚の赤、鮮烈な印象ですよね。 これはもう、本文か偽物かなど問題になりません。<(`^´)
2012年09月05日10時32分
“mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 あら、お引っ越しですか、庭付きの住宅から更に広い庭でしょうか。 おめでとうございます。 水鉢のある庭というのも羨ましいですが、 それだけは持っていくというのは、お気に入りの鉢なんですね。 それこそ、美術館の展示室に置くようなクラスだったりして。
2012年09月09日21時31分
YSKJIJI
なんとまあ涼しげな。水鉢に浮かべた木漏れ日の見える楓緑に、 金魚の赤がちらっと。その枝元には気包でしょうか、風流を感じますね。 後の飛び石の木漏れ日、龍のひげの描写も素敵で、涼を頂きました。
2012年08月27日17時45分