写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

subaru

subaru

J

    B

    満月ですが晴れたので撮ってました。一昨日撮影。GS200RC+CCDT67+Sxminiwheel/OAG+Baader CRGB+Sx694 C 2min.x27 RGB 2min.x8 満月だしあまり出ないだろうと思って27枚でやめましたが、思ったより写ってたのでこれならもう少し枚数重ねればよかったと思いました。

    コメント12件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshimpcさん、こんばんは。 ナローの威力、凄いですね。私は次の新月期まで休憩です(笑)

    2020年01月14日18時14分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 あれれ、これ、ナローじゃないです。スバルの場合、反射星雲といわれているもので、要するにこのモクモクは単に星の光が反射しているだけです。Haなどはガスが励起して出てくる特定の波長をとらえているので、すばるからは出ておらず、ここをナローで撮っても単に暗くなるだけだと思われます。あと、コンポずれ以外トリミング無しなので、1100ミリ(1600ミリ+レデューサ)を1インチセンサーで撮るとこのくらいの画角になります。

    2020年01月14日18時27分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    なんと!?ナローじゃなくても月明かりの中撮れるのですね。 驚きです。@_@;

    2020年01月14日18時37分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 やはりS/Nはだいぶ悪化するでしょうが、写るかどうかなら一応写ったようです。 月から少し離れてるのでどうにかなったとも言えます。  今回の場合、月もスバルも、星の光を反射しているだけという共通点があるので、月をカットするものはスバルの光だってカットするはずなんです。  まあそれより、せっかくの鏡筒なので、晴れてたらぜひ練習を兼ねてファーストライトを試みてください。

    2020年01月14日19時27分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 ちょうど今色々処理の勉強してたところです。 勉強と言っても自己流ですがこのような対象を星の芯を残しつつ処理してみようかと。 要は多段露光ですが極端に露出の短いものを混ぜて処理するわけです。 以前M42でかなりうまくいけてたんですがどうやってそのように処理したのかきれいに忘れてしまってます。 例えばこの画像とか自分なりにはかなり芯を残しつつ処理出来てると思うんですが・・ https://photohito.com/photo/7232637/ これプリントアウトして飾ってるんですがプリントってPCで見るよりきれいに見えるんです。(笑) 是非3秒露出とか混ぜてみてください。

    2020年01月14日21時56分

    auster

    auster

    横レスで申し訳ないのですが段階すっ飛ばし露出のコンポジットはDSSだと合わないと判断されて100%使う設定にしててもはじかれてしまうんですよね。そこで私は1段飛ばしで0.3s、1s、4s、15s、60s、という感じで段階用プランを作っています。

    2020年01月14日22時56分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 最近DSS使ってないのでわかりませんが、ステライメージでコンポする場合も各露出の物だけ4枚程度を使ってσクリッピングでコンポして何種類かのコンポ済みのファイルを用意してます。 つまり先に人工衛星跡とか消しちゃうわけです。 芯をうまく残すのには一番露出の短い物を他の露出の物より数セット多く作っておいて最後に全部まとめて加算だったと思いますが綺麗サッパリ忘れてしまってます。(笑)

    2020年01月14日23時19分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 なんだかやたら眠くて処理するものもたまってきたんですがなかなか進みません。 画像拝見しました。すごくきれいに残せてると思いました。意図としてはトラペジウムの四つをしっかり見せて、ガスのもくもくについても見せるという事だと思います。飛ばさずにトラペジウムを残すことと、あぶりまくってガスを見せることが処理として相反することなので普通にやったら難しいと思いますが、段階露光と、NIKの処理がうまく効いていると思いました。

    2020年01月14日23時54分

    yoshim

    yoshim

    austerさんありがとうございます。 DSSは私も同じく最近全く使ってないのでどうだったか覚えてませんが、確か段階の場合はこのモードというのもあったような??そして個人的にはそのモードを使うと妙なことになったような??なので普段通りのモードでやってたような気もしますが、さすがによく覚えてません。  ステラだと加算ですね。PIだとなんだかわかりませんが、rejectionはどうにかしないと。なのでおっしゃるように、露光ごとにやって最後にno rejectionで合わせるとかの工夫が要るでしょうね。もしくはもう最初からno rejectionにするか、、。  というか、昔の疑問がそのままになってたのを思い出しました。 そもそもステラの加算って何なんでしょう。通常の加算平均は、足してから枚数で割るんだと思いますが、「加算」したところで、最後に割らないと画面全体が真っ白になるだけで、結局普通に見える輝度にしているという事は割ってるのだと思うのですが、そうすると加算平均と何が違うのか?と思ってたんです。  ステラ使わなくなって疑問そのものを忘れてました。  しかもausterさんに返事してたら途中からMarshallさん宛になってました。

    2020年01月15日00時04分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは 相変わらず鋭い光条でうらやましいです! あと、露出時間の件ですがlight画像と、RGB画像で同じ露出時間だとヒストグラムの山が全然合いません。 その辺はあまり気にする必要ってないのでしょうか?

    2020年01月15日10時43分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 可視光を波長の長い方から短いほうまで大体三分割するとRGBとなるはずですが、言い換えればRフィルターでもGフィルターでも、全体の光量の1/3しか拾ってないので山ははるかに暗くなるはずです。  これはまったく気にしなくて良いと思います。実は私は言われるまで考えたことも無かったです。RGBはビニングにしたり、露光を伸ばす方もいますが、それは山を合わせるというより暗くなるからS/Nを上げるために(最適露光時間を考えて)そうしているのだと思います。

    2020年01月15日10時53分

    婆凡

    婆凡

    ありがとうございます。 全体の1/3、言われてみればその通りですね。スッキリしました。

    2020年01月15日14時35分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • 年越しのスバル
    • カイヤンさんのM42(段階露光)
    • M42(星像チェック用)
    • 馬頭
    • クリスマスツリー星団
    • M42

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP