yoshim
ファン登録
J
B
月が意外と近くにあって細かいところが埋まってたのでdecoしてnikもしてしまいました。黒いゴミみたいのが大量に写っていますが、多分コールドピクセル?がコンポずれで線になったものなのか?不明です。次はBPPの時CCでコールドピクセルも除外します。TSAPO107C+Riccardi reducer+Astrodon LRGB+ML8300 C2min.x44 RGB 2min.x8
冷却は周囲-60℃と書いてありますが、多分それは無理そうな感じです。昨日は周囲7-8℃で‐40℃でパワー83%でしたので、頑張っても周囲‐50℃位が実用範囲と思われます。画像は、もう少し暗くすればよかったです。
2020年01月04日13時17分
あ、久しぶりにダッシュをみました。 カイヤン二世さんありがとうございます。 ベストコンディション>いや、先日の遠征のを拝見すると、そちらのベストのは非常に良いと思います。
2020年01月04日13時18分
Marshallさんありがとうございます。ニアミスでした。 昨日撮影中ゴミがCCDチャンバーのガラスについて、古いフラットが合わなくなり、新しく撮りなおしてもゴミが移動してしまったらしく影がとれない、、というわけでまたシャッターを開いて清掃したら見事に詰まりました。 で、重要な発見があったのですが、最初買った直後、「開くけど閉まらない」と言っていたんです。その後「開かない閉まらない」になり、この二つの症状はシャッターの不具合という点で同じだから無意識に同一視していたのですが、どうやら原因が違うようです。 今日は「開くけど閉まらない」になり、早速シャッターをばらして組みなおしましたがダメ、ということで純正ソフト(FLI grab)を試したところすんなり開閉に成功。 「開くけど閉まらない」についてはソフトとの相性のようです。今日はいつものパソコンを撮影に使ってるので、違うパソコンで開いたところこの症状でした。 で、「開かない閉まらない」の時はパソコン変えようがソフトを替えようが全然ダメだったのが、シャッターばらしたら直ったので、こっちは本当にシャッターの不具合だったのだと思われます。
2020年01月05日23時09分
婆凡さんありがとうございます。 いやー、、今日も苦労しました。 細かい突込みで申し訳ありませんがビット数は諧調に影響していて、精細かどうかは鏡筒の性能と画素数の方が関係すると思います。この場合鏡筒とレデューサの寄与度が高そうです。 もう少し言うと、このカメラは16ビットですが、最大貯められる電子数が2万なので、16ビット諧調は生かせないといいますか、確か諧調を2.5段飛ばし位で使ってたと思います。
2020年01月06日01時50分
カイヤン二世
yoshimpcさん、こんにちは。 月明かりがあっても撮れるのは魅力的ですね。 私がベストコンディションで撮ったものよりはるかに上質ですね。 比べるのも失礼ですが…。^^; 私は昨夜、月が沈むのを待っての撮影となりました。
2020年01月04日13時13分