写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

きこりん きこりん ファン登録

自家製コーヒー酵母のレーズン入りパン・オ・ルヴァン

自家製コーヒー酵母のレーズン入りパン・オ・ルヴァン

J

    B

    コメント3件

    きこりん

    きこりん

    リンゴ酵母、ブドウ酵母、レーズン酵母、バナナ酵母、酒粕酵母、コーヒー酵母と、スタンダードなものと異色なもので酵母を起こしてパンを作ってみている。 結果から言うと、リンゴ酵母、ブドウ酵母、レーズン酵母といったスタンダードのものは発酵が安定し、パンにしても膨らみが良くておいしく仕上がる。 一方、酒粕酵母とコーヒー酵母は異色で、中でも酒粕酵母は、酒粕自体が一度発酵したものの絞り粕だけあって発酵も早く、冬場の室内であってもスタンダードがおよそ1週間かかるのに対して、僅か二日で発酵し、すぐに酵母種に転用できる。 とはいえ、さすがに足が速く、1週間もすると悪臭が立ち始め油膜が張ってしまう。 こうなるともう腐敗し始めているので使い物にはならない。 さて、コーヒー酵母はというと、焼きあがったパンの匂いは予想に反して甘酸っぱく、コーヒーの香ばしい香りは一つもしない^^; 酵母を発酵させすぎたためかもしれないので、また改めて仕込んでみようと思う。 そもそも、コーヒーのように油分の多いものは酵母を起こすのには向いていないと言われ、レーズンでもオイルコーティングされているものは使われない。 これは酵母が発酵し始めた時に表面に油膜が張ってしまい、酵母に必要な空気を遮断してしまうためで、これさえ何とかクリアしてしまえば問題なく酵母発酵してくれる。 とはいえ、かなり面倒なので、できれば油膜が張らない材料を使うのが無難だろう。 ともあれ今回は、クラッシュしたコーヒー豆とレーズンを混ぜ込んだので、食べるごとにレーズンの甘酸っぱさとコーヒー豆の香りが口内に広がるものの、全体的にはライ麦パンのような癖の強いものとなった。 これらの結果から今後は、発酵力が強く癖の無いリンゴ酵母をメインにしていこうと思う。 なんせ、廃棄してしまう芯の部分を継ぎ足していくだけでいいのだからコストもかからなくていいw

    2019年02月17日19時05分

    裕 369

    裕 369

    美味しそうですね。

    2019年02月17日21時06分

    イルピノ

    イルピノ

    いつも美味しそうな切り撮り、素晴らしいですね〜(^-^)/

    2019年02月17日21時26分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたきこりんさんの作品

    • 小雪の降り注ぐホワイトデー
    • 凍る (しばれる)
    • どんな料理にしようかな?
    • 2月になったら
    • Portrait
    • 今日は一日中雨だよ。

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP