写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

NGC7814

NGC7814

J

    B

    地味銀河シリーズ。TSAPO107C+Riccardi reducer/Sx miniwheel/OAG/lodestar/PHD2/Baader CRGB/Sx694(-15℃) C: 2分46枚 RGB:2分8枚ずつ Mount:Losmandy G11/Gemini2 Focuser:USB Focus Capture: Sequence generator Pro 3.0先月末のたくさん撮った日の未処理分です。

    コメント9件

    yoshim

    yoshim

    元画像がムラだらけなのもあり、面倒だと思って放っておいた物です。適当にDBEとかでごまかしました。ムラの原因ですが、BPPにダークからコンポまで、CRGBすべてまとめて放り込んじゃうのでいちいち見てないのですが、雲が通りかかった可能性大です。

    2018年11月12日17時18分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 焦点距離も長いしこのような銀河ってこれだけ写ってれば十分だと思います。 もっと長い鏡筒で狙って細部まで写し出そうとしてら半端じゃない露出時間と正確なガイドが必要になると思います。自宅からの撮影でこれだけ写れば御の字でしょう。

    2018年11月12日20時15分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 こちらは焦点距離は700ミリx0.75で525㎜ですが、センサーが小さいのとちょっと的を外してトリミングしたのでデジだったら1000ミリ超え位の画角にはなっているとは思います。  ところで、そのうちモノクロ使うようになったら絶対覚えておいた方がいいのが一つあって、「BPPかけるときにLRGB全部まとめて放り込む」ことなんです。つまりライトにはLRGBをごっそりまとめて入れるし、フラットにはLRGBのフラットを分類も何もいらないのでごっそり入れます。私はこれに気づくまで、数年間ですが、LRGBを別々に、つまり最低4回BPPを走らせてました。  実は一回で済むので、大幅に時間が節約されます。

    2018年11月12日20時23分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 実は先ほどそのことで疑問に思ってたんです。先日夏前に撮った青い馬のBPPの処理過程をおさらいしてたんですが、どう見てもBPPはLRGB分かれてなかったような? yoshi-tamさんは全部まとめてぶち込むと言ってたけどどうやるんだろう?と考えてたところですが、その時が来たら聞けばいいか?と思ってたところです。 それ以外に疑問点が一つ出てて・・キャリブ終わってデバイヤーまで終わったxysfファイルをfit変換する際に単純にやるのにはPIで開いてfit保存すればよいわけですが、(以前はプロセスのデバイヤーを使ったこともあります。)fit保存されたデーター容量が自宅のデスクトップで保存すると3バイトですが大きくなるんです。430,133KBになります。 どこかで処理を間違ったか?と思い色々試しましたが、最終結果は会社のノートPCでも東京においてるMac(Windowsで動かしてる)でも同じ作業をすると430,130KBになることが分かったんです。ちょうど昨日まで東京に行ってたので同じxysfファイルで試してみました。 何か?腑に落ちませんがここ数日悩んでました。(笑)

    2018年11月12日23時34分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 BPPはLRGBごとに分かれてないので、私もうっかりというか、試そうとしなかったんです。数年間気づかなかったのでかなり時間を無駄にしたと思います。あとでBPP開いて、どうなるかをキャプチャしてここに出します。  FITについてですが、そこはちょっとわからないです。実は今、自分のPIでXISFファイルを開いて改めてXISFで保存したものと、FITで保存したものを比べると、私の場合はXISFの方が大きいファイルになってました。このこと自体はXISFがFITの上位互換なので、わかるのですが、FITの方が大きいというのはちょっとわかなかったです。

    2018年11月12日23時47分

    婆凡

    婆凡

    こんばんは やはりモノクロは処理が難しそうですねぇ~!いつものことですがチンプンカンプンです^^ デジカメの処理の件なのですが、マスクをしてもどうも効いていない感じでいろいろ調べたらやはり間違った方法で処理していました。正しい方法で処理すると恒星が肥大せずになんとかなりそうな感じになりました。 また画像をアップしてみますのでアドバイスをいただければ幸いです。

    2018年11月12日23時48分

    Marshall

    Marshall

    あ、書き方が悪かったですがfit保存した容量がxisfに対して大きくなるとか小さくなるとかは当然違うのはわかってますが、fit保存されたデータそのものが扱うPCによって違うという意味です。 元のxisfが429,787KB ⇒ 自宅PCで変換後fit 430,133KB 同じxisfファイル429,787KBを会社PC及びMac(Win)で変換するとfit 430,130KBになるという意味です。 OSは同じWin7Pro 64bit PIのバージョンも最新版・・かなり悩んでます。

    2018年11月13日00時09分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます モノクロの処理というより、持ってないソフトの事だからわからないのだと思います。弄ったことが無ければわかるはずもないのですが、これはモノクロが難しいからではないです。  マスクですが、よっちゃんさんの推奨も最初のころと最近では結構違うような??とカイヤンさんの指摘で気づいたんですが、最近はいわゆる星マスクを全然使わないで、PSならもうちょっと簡略化した方法でマスクしますし、PIならレンジマスクを適当に当ててます。  いずれにしても、マスクの境界というか、ぼかし具合が悩ましいところです。

    2018年11月13日00時34分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 なるほど。そういう意味でしたか。しかしそれは、、扱うパソコンによってデータが微妙に違うのはまるっきりわかりません。3キロバイトといえどもなんででしょうね??

    2018年11月13日00時36分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • 月下のプレアデス
    • カイヤンさんのM42(段階露光)
    • 年越しのスバル
    • M42(星像チェック用)
    • 雨の海、アペニン山脈、晴れの海、静かの海
    • バラ星雲(SAO)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP