写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

PHOTOHITO写真展

yoshim yoshim ファン登録

M77周辺

M77周辺

J

  • NGC1788試写
  • M15
  • 周辺の銀河
  • NGC672周辺
  • bppについて
  • NGC7814
  • NGC157
  • ペガスス座Ⅰ銀河団と小惑星Industria
  • 389 Industria
  • 月夜の昴
  • 月夜の昴
  • 網状星雲西側
  • 撮像ソフト
  • NGC6934
  • M77周辺
  • 架台が課題
  • M33の球状星団(の候補?)
  • 初物_改訂版
  • 食事中2
  • 食事中
  • M15
  • 初物
  • NGC660
  • 銀河だらけ
  • リベンジ対象
  • オメガ星雲
  • M27周囲のガス
  • さんかく座銀河
  • NGC7331周辺
  • NGC6823

B

TSAPO107C+Riccardi reducer/Sx miniwheel/OAG/lodestar/PHD2/Baader CRGB/Sx694(-15℃) C: 2分45枚 RGB:2分10枚ずつ Mount:Losmandy G11/Gemini2 Focuser:USB Focus Capture: Sequence generator Pro 3.0月夜なので相当厳しいですが撮ってました。ポタ赤の方で難儀してたからこっちはスーパー放置です。撮り始めから撮り終わりまで一回も触ってません。

コメント4件

auster

auster

雲もなくシーイングも良さそうだったんですが平日に赤道儀を設置する元気が出ません。荷物を出して撮影スタートするまでに1時間んくらいかかるんですが皆さんはもっと早く設置完了してるんでしょうか。

2018年10月23日01時20分

yoshim

yoshim

austerさんありがとうございます。 赤道儀ですが、ベランダの隅に置きっぱなしなんです。(もちろん制御するコンピュータ部分は取り外してありますし、本当に三脚と赤道儀本体だけです)で、そこに「鏡筒ごと365日置きっぱなしでも大丈夫なカバー」という売り文句のカバーをかけてあるんです。そうはいっても鏡筒は取り外してあります。このことで、極軸合わせをしなくて済み、だいぶ楽になります。でも鏡筒を外気にならす必要などもあるのでやはり1時間くらいはかかってます。  時間的にはそうですが、重い物を動かさないので気持ち的にはやりやすくなりますね。

2018年10月23日09時14分

婆凡

婆凡

こんにちは 月夜でも写ってますねぇ~!やっぱり市街地からだと冷却なのでしょうか。月を撮影してからオリオンを撮ってみたのですが、写った程度の画像が精一杯でした。

2018年10月23日13時10分

yoshim

yoshim

婆凡さんありがとうございます。 光害の程度にもよると思いますが、やはりモノクロとデジカメではだいぶ差があると感じています。ただ、やはり光害があまりにも激しいと厳しいとは思うので、そちらの環境次第ではあると思います。それにしても、野辺山で使ってもモノクロの方が出るとは思います。  あとは運用のハードルの高さかと思いますが、私は慣れるまでは時間がかかりました。今となっては慣れたというのもあるかもしれませんが、楽する環境を作っていって、ほぼすべての操作が自室から遠隔で出来るのでむしろデジより楽かも??という怠け心もあってモノクロばかり使っています。

2018年10月23日15時48分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

同じタグが設定されたyoshimさんの作品

  • Sota.Wさんの馬頭星雲とランニングマン星雲
  • Sh2-86その2
  • オリオン大星雲
  • ベランダからのすばる
  • NGC4565
  • おとめ座銀河団

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP