写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

M74

M74

J

    B

    台風一過で久しぶりに晴れました。TSAPO107C+Riccardi reducer/Sx miniwheel/OAG/lodestar/PHD2/Baader CRGB/Sx694(-15℃)C:1分78枚 RGB:1分8枚ずつ Mount:Losmandy G11/Gemini2 Focuser:USB Focus Capture: Sequence generator Pro 3.0

    コメント9件

    yoshim

    yoshim

    今気づいたんですが、私はいつもタイマーコンセントで朝赤道儀が止まるようにセットしています。で、赤道儀の電源が落ちてからの露光も記録されてるんですが、それを2枚ほど除外し忘れました。そのうち一枚はソフトが除外してくれましたが、一枚はコンポに入ってしまってます。  本来最初からやり直しの案件ですが、シグマクリップでほとんど除外してくれてるだろうし、画像上流れた痕跡もなさそうなのでそのままアップしてしまいました。  

    2018年10月02日16時00分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    特に問題無いように見えます。これM33に似てますね。 昨夜はこちらも良く晴れましたが夜勤だったのでダメでした。

    2018年10月02日17時14分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは こちらも晴れて撮影しようか迷ったのですが、月も出てくるし昨夜の暴風雨で寝不足ぎみで、くじけて寝てしまいました。yoshi-tamさんの画像をみて後悔しています。

    2018年10月02日17時23分

    yoshim

    yoshim

    ウィルキンソンさんありがとうございます。 お仕事だったとのことで、残念でした。新しい鏡筒を買ってから、なかなか焦らせてくれますね。 まあ冬場は夏より晴れる機会が多くなるとは思います。ただ、冬場はそちらも多分同じでしょうが、快晴の日は風が猛烈なんですよね、、。  これはフェイスオン銀河ですが、M33と比べると全然小さいです。それこそエッジでちょうどよい感じではないでしょうか。

    2018年10月02日19時47分

    yoshim

    yoshim

    前の日の暴風は凄かったですね。こちらも窓が壊れるかと思いました。ちなみに赤道儀もどのくらいぶりか忘れたくらいですが、取り込みました。で、こちらは再設置、極軸合わせ等をしてからの撮影です。  昨日はまだ風が強く、せっかくだから60CB?とも思いましたが、予報だと夜半から風も弱まるようなのでこっちで行きました。気温が妙に上がったり下がったり変動が強く、その都度AFが動いてしまうのでAF発動条件を2度にしてましたが、温度のせいか風のせいかやはり星像は相当甘いです。

    2018年10月02日19時51分

    auster

    auster

    こういう小さな対象の場合レデューサーを入れてトリミングするのとどうせトリミングするならレデューサーなしで撮るのと暗くなってもテレコンやエクステンダーで焦点距離を稼ぐのとで考えると解像度が落ちてもレデューサートリミングが一番いいんですか? 球状星団のつぶつぶを撮りたいと思っていますがトリミングだと星が大きくなる気がして 拡大撮影で挑戦してみようかと思っていたのですがこれを見てしまい疑問に思いました。

    2018年10月02日21時06分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。今ちょっとだけ晴れてて撮ってるところでした。 レデューサをどうするかですが、画角だけを考えるならレデューサトリミングよりストレートの方がいいように思います。ただ、それですと周辺星像がかなり悪くなるので、やはり何らかの補正レンズはほぼ必須だと思います。  私がレデューサを入れているのは、レデューサというより、Fが明るくなるフラットナーとしての意味合いが大きいです。また、このカメラは画角が小さい(1インチサイズ)ので、今回は的を外したからちょっとその分トリミングしていますが、大きく見せるためにトリミングしているわけではありません。  球状星団のつぶつぶ、それを撮りたくなるのは非常によくわかります。NASAの写真とか凄いですよね。星像を良くするのは、個人的には1:ガイド精度 2:とにかくピントを頑張る 3:シーイング 4:温度順応 5:露光をかけすぎない(飽和させすぎない) 6:後処理でも可能ならマスクなどで(星像を肥大させないように)あぶる。 など、全ての要因が大事だと思います。

    2018年10月02日21時28分

    auster

    auster

    さすがにnasaの写真や20㎝オーバーの鏡筒と分解能勝負するほど高望みはしませんが 言われてみるとシーイングや筒内気流の影響もあるんですね…。せめてM33くらいの大きさがあれば直焦点でいいかーと思えるんですがそれより小さいと明るさと長さのどちらを とるべきなのかわかりません。

    2018年10月02日21時57分

    yoshim

    yoshim

    球状星団って星だからあっという間に飽和するんですが、周辺部が意外と暗いから周辺の炙り出しを念入りにしつつ中心部の階調を維持するのが難しいです。諧調が飛ぶと輝度に段差ができるし、真っ白になるから色も消えてしまいます。  大きさですが、個人的には銀河がこの写真のように日の丸構図であるのもいいし、大きく見えるのももちろん良いのですが、けし粒みたいのがうじゃうじゃしているのも結構オツだと思っています。なので無理して大きくしなくても、何とか銀河団みたいのを群像的にとらえる方向も良いと思っています。

    2018年10月02日22時29分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • バラ星雲(SAO)
    • 網AOO
    • カイヤンさんの馬頭
    • バラ星雲
    • 雨の海、アペニン山脈、晴れの海、静かの海
    • クリスマスツリー星団

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP