写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

FS-60CB

FS-60CB

J

    B

    デジの場合オフアキじゃないこともあるので、ちょっと組み替えてみました。60CB+フェザータッチ+レデューサー

    コメント21件

    toshi_ka

    toshi_ka

    憧れの機材です。一家に一台の60CBですよね。

    2018年09月25日20時27分

    yoshim

    yoshim

    toshi_kaさんありがとうございます。 60CBはタカハシにしては買いやすい値段と思いますが、付属品がタカハシの値段なのはちょっとうっかりしていました。  というか、ファン登録をし忘れてたようです。失礼しました。

    2018年09月25日21時45分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    一見シンプルなシステムですが技術の粋が集結してますね。でもこれカメラ回転装置は無いんですか?

    2018年09月26日07時54分

    婆凡

    婆凡

    おはようございます。 フェザータッチいいですね!パソコンで制御するんですか?

    2018年09月26日09時41分

    auster

    auster

    やはり餅は餅屋ですね。先日70-200で撮影しましたが ピントがあわせにくくて次はいいかなってなりました。 今は8cmアポがほしくて色々見ています。

    2018年09月26日12時17分

    yoshim

    yoshim

    ウィルキンソンさんありがとうございます。 カメラ回転装置ですが、フェザータッチ接眼部が2インチ差し込みなので、単に差し込みを押さえるネジを緩めて回転させるだけなんです。(レデューサ径は2インチではありませんが、そこを変換するリングは特注しています)

    2018年09月26日12時22分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 左側の部品がステッピングモーターで、パソコンから制御できます。モノクロ冷却を使う際はカメラの制御ソフト上からフォーカサーも制御できますし、カメラからの映像を解析してAFを発動するのも普段のusb focusではやっているので、こちらでも出来るはずです。  ただ、デジカメの場合は、映像をパソコンに送って制御も(モノクロと同じソフトで)出来るんですが、配線が面倒だからやらないかな?という感じです。その場合、モーターをひねるとクラッチが外れて手動でも動かせます。(金色のノブが微動、見えてませんが鏡筒右側にあるノブが粗動です)唯一心配なのは、ガイドカメラを乗せるためにフォーカサーのストッパーネジを外してしまっているので、あまりクラッチを外しすぎるとカメラの重さで動いちゃうかなという事ですが、その辺は運用で試してみようと思います。

    2018年09月26日12時28分

    yoshim

    yoshim

    austerさんありがとうございます。 8センチアポをお考えとのことで、やはり屈折は使いやすくていいと個人的には思っています。  自分が新しい鏡筒を考える際、最も重要視しているのは色収差が無い事です。で、あたりはずれもあるかもしれませんが、1:対物レンズが三枚玉である事 2:FPL53(ガラスの名前)を使っていること の二点をまず見ています。(60CBは二枚玉ですが、実はその点で一番迷いましたし、今一番しまったと思っている部分でもあります。これだけ小口径だと、なかなか3枚玉ってないんです)  自分では9センチ屈折、10.7センチ屈折をTS opticsから買っていますが、どちらも大当たりでした。(9センチの方は星見屋さんから中古で買いましたが、今星見屋さん、TS扱いやめちゃったみたいですね)  8センチも、TSで色々扱ってますが、自分なら最初からフェザータッチの(電動ではない) https://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/info/p6294_TS-Optics-Photoline-80mm-f-6-Triplet-FPL-53-SuperApo-with-2--Feather-Touch-Focuser.html か、フラットナー内蔵のこれ https://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/info/p7224_TS-Optics-Imaging-Star-80-mm-f-4-4---6-element-Flatfield-APO-Telescope.html ですかね??ただ、フラットナー内蔵ですと後からレデューサーとかは難しいと思います(周辺像の過補正が起こると思います)  もっとも、TSじゃなくても似たようなのは色々あると思います。買う前に商品名で画像検索して作例を探してから買うと良いと思います。

    2018年09月26日12時43分

    yoshim

    yoshim

    言い忘れましたが、フラットナー・レデューサー内蔵でないもの(上の二点の中だと1番目)は、色収差補正はできていても周辺像は補正されてないと思いますから自分でレデューサなりフラットナーなりを買って使用する前提です。私は9センチの方は、TSFlat2.5(というフラットナー)、107ミリの方はriccardi reducer(というレデューサー)を併用しています。

    2018年09月26日12時47分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    前から気になっていたんですが、 http://www.astrostr.com/smartphone/detail.html?id=000000000443&category_code=0201&sort=order&page=1 これなんてどうなんでしょうね?

    2018年09月26日14時36分

    婆凡

    婆凡

    パソコンから制御できるだけあって、価格もやっぱりいい感じですね。 野辺山での強風対策時用に購入したのですが、強風で悩む前に晴れることがなく、全く使わずにいます。。。。 満月期は晴れることが多いのですが、今回は満月期でさえ晴れてくれません。 こんな感じで新年を迎えそうで怖いです。

    2018年09月26日15時01分

    yoshim

    yoshim

    ウィルキンソンさんありがとうございます。 いかにも良さげですね。検討したことはありませんが、大丈夫そうな雰囲気です。  雰囲気として色収差はなさそうですが、このまま使うと周辺像は伸びてると思います。なので一緒に何かレデューサフラットナーは必要でしょうね。(多分ですが)

    2018年09月26日18時02分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。実はフォーカサーとモーターは別売りで、さらにコントローラは別に一式必要です。(私はここのコントローラを別目的で以前から持ってたので今回は流用できました)  強風用ですが、私も同じです。しかも、強風用も何も晴れないので使えないというのも私も同じくです。しかし冬になると晴れ+強風のセットがやってくるはずですから冬場には活躍してもらいたいところです。

    2018年09月26日18時05分

    auster

    auster

    teleskopのサイト見に行ってみました。英語とドイツ語しかないので 雰囲気で見ていますがこれは直接このサイトから購入しているんですか? 星見屋は10月にスターライトフェスティバルへ毎年来ているのでお会い できますが、まさかの9/20で中止とはタイミングの悪い…。 2枚玉8㎝f7で377ユーロ(+諸経費?)に興味をそそられています。 ed80sfやBKED80より安いなら欲しいと思いました。

    2018年09月26日21時40分

    yoshim

    yoshim

    austerさん有難うございます。このサイトから直接買ってます。 二枚玉F7ってTSED8053というのでしょうか。これは(もちろん画像を見たわけじゃありませんが)やめた方がいいような??理由は、FPL51使用(一世代前のガラス)と、三枚じゃなくて二枚と言う点です。どうせならApochromatic Refractorの中の、APO Refractor TelescopesかFlatfield APO Refractor Telescopeから選んだ方が無難だと思います。青ハロが出る望遠鏡ですと、後から修正が効かないです。 それはそうと、別にTSでなくても、ウィルキンソンさんが言ってたwilliam opticsのとかでも全然ありだと思います。いずれにせよ、獲物を見定めたらグーグル画像検索などで作例をじっくり探すことをお勧めします。

    2018年09月26日22時28分

    auster

    auster

     良いものは良いというのは分かるのですが予算が…。 あくまで対抗はED80sfやBKED80なのでそのあたりか同じ金額ならED102F7 が買えるなーという感じです。と思ったらTSAPO80F7が460ユーロで買えますね。 英語すらほとんど読めないけどnameとadressだけ合ってればとりあえず届く だろうと挑戦してみようかいっそ日本語でメールしてみようか悩んでます。

    2018年09月26日23時21分

    yoshim

    yoshim

    austerさん有難うございます。 どうも物欲モードに入っているようで、その気持ちは痛いほどわかります、と言うか、自分も時々そういう状態に入ります。  ただ、例えばウィルキンソンさんの言ってた鏡筒が11.3万円、ed80sfが9万で、もしその差分の性能があると考えるならばちょっと待ってでもいい鏡筒をお求めになるのが良いと思います。過去に散々青ハロに泣かされて、あれこれ画像処理で頑張ってもどうしようもなかったので、この点は本当にそう思います。私もコスパ求めてタカハシもビクセンも一切手を出さなかったので、トータルで考えたら逆に余計コストがかかってるかもしれません。ちなみにこの60CBは初めて買ったタカハシです。 TSのですが、どうせドイツから直買いするならやはりTLAPO804以上が欲しいところです。 メールは、日本語はわかりませんが、英語なら対応は割と良いです。というか、海外のショップでは私の知る限り一番いいかも。

    2018年09月26日23時53分

    auster

    auster

    むむー鏡筒だけならまだしもレデューサーは何か考えなきゃいけないし接続は2.5インチとかM60P1とかだったりガイド鏡はどうやってつけようかとか考えると鏡筒以外もコストがかかるんですよね...。そういう意味では専用レデューサーとマウントのセットがありFPL53が使われているらしい?bked80はコスパが良く見えてしまいます。とりあえず当面は作例やら見ながら考えてみます。

    2018年09月27日00時16分

    yoshim

    yoshim

    そうなんですよね。物欲モードでアツくなってる時って後先考えず突撃してしまうので後で後悔するパターンが多いんです。高い買い物なのでやはり一旦頭を冷やして考えるのも良さそうです。私の場合頭を冷やすと買う気もなくなることもあるんですが、まあそれはそれでというか、それでも欲しかったら本当に欲しいのかなとも思います。

    2018年09月27日00時38分

    Marshall

    Marshall

    おはようございます。 いまさらですがPCの電源を入れてなかったころのもので見逃してました。 これって良く考えたら76DCの対物も付きますね。 また今年発売されたマルチフラットナーは青ハロも軽減されてよさげですよ。 って・・お勧めしてるわけじゃないけど。

    2018年11月24日10時12分

    yoshim

    yoshim

    確かに、、マルチフラットナー、そうなんですか。それはそっちにした方が良かったかも?? でもそれをするとまたまた「繋ぎ」で特注が二点発生してしまうので、ちょっと考え物です。  というかむしろ、このフォーカサーを別の物に流用できないかとか考えてしまいます。  モノクロで撮影すると、やはりRGBごとのピント移動があるようで、これは軸上色収差だと思うのでTSAPOと比較すると相当星像は甘い印象です。  といっても、Sxでしっかり使ってないからもうちょい粘ってみるつもりです。

    2018年11月24日19時25分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • 銀河だらけ
    • 天体のあれこれ
    • オメガ星雲
    • やっぱり曇る
    • M15
    • M74

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP