写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

NGC3344(と多分小惑星)

NGC3344(と多分小惑星)

J

    B

    さっき画像処理中に気づいた小惑星?彗星?は結局なんだかわかりませんでした。 ステラナビで小惑星表示させても出てきません。Cielで見ても出てきません。しかしステラナビは最新版じゃないですし、Cielは使い方が間違っている可能性もあります。  もしかしたら新発見だったりして、、と思って小惑星センターとやらのHPに行って見ましたがさっぱり意味不明なのであきらめました。

    コメント6件

    yoshim

    yoshim

    ちなみに撮影時刻は本日の朝、AM1:34から5:20です。タイマーで寝ながら撮ってました。 TSAPO107C+WO3+Sx miniwheel/OAG+lodestar+Sx694 BaaderCRGB C:2分86枚 RGB:3分5枚ずつ

    2018年02月07日20時51分

    Marshall

    Marshall

    私は今日は東京にいるのでステラナビ入ってません。 ステラナビで調べてみようとも思いませんが・・(笑) 最近のyoshi-tamさんの画像処理は色味が以前よりよくなってるように感じます。

    2018年02月07日22時00分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 いやいや、万が一新発見かも??でもじゃあ新発見かどうかどうやったらわかるのかとか、仮にわかったところでどうしたらいいのかがわからないんですけどね。  色ですが、RGB合成でノイズ気にせずあぶりまくって、適当にマスク作って背景をノイズ軽減でごまかすんですが、それにしてもやりすぎると目立つし、何回かやり直していい塩梅を探るのが面倒です。溶かす部分は結構溶かしちゃってもどうせ解像度は輝度情報(Cフィルター)由来なので、あとでCをRGBと合成すると眠気は取れてくれます。

    2018年02月07日22時33分

    婆凡

    婆凡

    でもなんだか気になりますね! 発見ではないのですが、月を動画で撮影しているとき、隕石の衝突が写らないかなと毎回期待しています。

    2018年02月08日09時05分

    yoshim

    yoshim

    いやーでも隕石の衝突は無いと思います。月のクレーターは詳しくありませんが、まだ太陽系が形成されてる初期段階でたくさん出来たのでは?とも思います。で、地殻変動とか雨風の浸食がないので、それがそのまま維持されてるのかと考えてます。もっとも、調べたわけじゃないから違うかもしれませんが。

    2018年02月08日19時41分

    婆凡

    婆凡

    おはようございます。 テレビで観た記憶なんですが、今でも結構な頻度で衝突しているらしいです。勿論大きなのは、初期段階でできたらしいです。 大気がないので、地球より隕石の衝突の頻度は多いと思っています。2013年に1.4mの隕石が衝突して北極星ぐらいの光を放ったそうです。 動画でもみたのですが、月全体を写した動画でもはっきりと光が確認できるレベルでした。

    2018年02月09日09時12分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • カイヤンさんのM33
    • ラブジョイ彗星(1/8)
    • 年越しのスバル
    • アレイ星雲
    • borgでアンドロメダ
    • バラ星雲

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP