写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

月夜にバラ

月夜にバラ

J

    B

    スーパームーンの横のバラ星雲。わかってはいたけどかぶり過ぎてCフィルターは半分が見えません。Haですらかぶりまくりですが、LRでちょっとカブリ補正してごまかしてみました。TSAPO107C+William optics reducer3+Sxminiwheel/OAG/lodestar+Baader Ha+Sx694 (-30℃) Ha:5分18枚

    コメント31件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    月夜に咲いたバラ一輪、カッコイイしモノクロでも十分に綺麗です。

    2017年12月05日01時47分

    yoshim

    yoshim

    どうも。しかしこのカメラ、センサーが小さいからメジャー対象が結構見切れますね。 鏡筒側がもう少し広角だと嬉しいところです。カメラのバックフォーカスがフィルターホイルのせいで長いので、カメラレンズは通常のキャノンなどは無理だし、色々悩みどころがありそうです。センサーが小さいから中心部の解像度が高いシネレンズなども考えましたがやはりBF的に無理そうで、となると中から大判カメラ用しかなさそうですが、それなら焦点距離の短い鏡筒のほうが良さそうという噂もありますね。

    2017年12月05日01時52分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    私ももう少し短い鏡筒が欲しいです。バラ星雲もアンドロメダ、スバルもAPS-Cの600mmではとても窮屈です。かといってモザイクなんて背景合わせが至難の技ですし、2枚モザイクだと2倍、4枚モザイクだと4倍の露光時間が必要になるので、1対象2〜3時間としても現実的ではありません。当分は255mm、374mm、600mmで頑張ります。

    2017年12月05日01時58分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    あんまり鮮明だと、バラの花が胃カメラの映像みたいに見えてきます(ごめんなさい)

    2017年12月05日09時57分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 私としては鏡筒は600、700、1600なので、そこにレデューサがついて今回は560ミリですが、374とか、結構良さそうですね。

    2017年12月05日10時50分

    yoshim

    yoshim

    瀬戸の素浪人さんありがとうございます。 これ、私としてはバラというよりどう見てもドクロに見えてしまうんですが、胃カメラはいいですね。遠いもの好きの私としては、もっと細かいところが見たいという欲求が出てきてしまいます。

    2017年12月05日10時53分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 月夜に南天とは度胸がいいですね。私も試写したくてうずうずしてますが、さすがに南天には向けないと思います。 でも、しっかり写ってますね~!

    2017年12月05日21時19分

    婆凡

    婆凡

    こんばんは これだけ写ると凄く刺激されます!今、月を写そうと、SKYRISで温度順応中なんですがカメラに付け替えようか迷ってます^^

    2017年12月05日21時21分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 確かに。昨日は昨日でGPVでも雲ギリギリだったので、晴れるかどうかもわからず、北天向けられる外に出る気がしなかったんです。今日は今日で寒すぎてベランダしか出る気はないという、、。

    2017年12月05日21時33分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 やっぱりこういう日は月なんでしょうかね。いやそれもちょっと迷ったんですが、このセッティングが一番慣れてて楽なんです。月ですが、bias設定で(つまりSS0秒で)、しかもHaで撮影しても飽和してしまい、ダメでした。

    2017年12月05日21時35分

    Marshall

    Marshall

    あ、そうだ・・婆凡さん見てくれるかな? 婆凡さんの場合も普段はyoshi-tamさん同様光害地で撮ってるのでナローバンドでもやったらいいですよ。フィルターは用意しないとだけどベランダから撮影できるのなら絶対アリだと思いますよ。私なんか月夜でもいいから気が向いたら撮影したくフィルターはデジカメ用もモノクロ用も用意してるけど月夜でも晴れてくれません。困ったもんです。 今思えば2012年とか2013年はよほどよかったんだね。連夜の出撃で今日は雨が降ってくれないかなあ?などと思ったことも幾度となくありました。

    2017年12月05日23時10分

    婆凡

    婆凡

    こんばんは ナローバンドのフィルター 興味あります! https://optcorp.com/products/opt-triad-tri-band-narrowband-filter?variant=49623191882 このフィルターの購入を検討していたのですが、もっと適したものがあるでしょうか。 ゆくゆくはモノクロ冷却とは思っているのですが、デジカメにフィルターを付けてナローバンドの撮影が出来ればぜひ挑戦したいです。

    2017年12月05日23時36分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんどうもこんばんは。 ちょっと風が弱くなってきましたが相変わらずの満月です。風も弱いと言っても時々突風があるからやはり難しいですね。こっちは冬になれば晴れるというのがお約束なんですが、山越えの北風で空気は乾燥するものの暴風になってしまいます。  そろそろ曇らないかというのはわかりますね。今年はまだそういう気持ちになりませんが、何年か前は確かにそういう気持ちになりました。

    2017年12月05日23時56分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 これは先日吉田さんのサイトで紹介されてたものですね。 使ったことは当然ないけど、これは良さそうだと思いました。 私はデジでも2インチ Hα、OⅢ、SⅡを持ってます。上のサイトの物だと一個のフィルターで賄えそうなので手軽だし絶対いいと思います。ただ画像を見てもどのカメラで撮ったものなのかがわかりませんね。

    2017年12月06日00時03分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 リンク見ましたがOPTですか。ここからは何度も買ったことがあるけど、一応paypalのほうがいいですよ。かなり以前、私が天体を始める前ですが、カード情報を抜かれるという事があったみたいです。(もっとも、本当にここの店員が、かどうかはわかりませんが) で、そのナロー、初めて見ましたけど、面白いですね。というか、tri band narrowなんて初めて聞きました。ざっと読むとHα、Hβ、OⅢを通すフィルターなんですね。  これはデジ用みたいだから面白いかもしれませんが、いかんせんどういう絵がとれるのかわかりません。普通ナローというとハッブルパレット(SⅡ、Ha、OⅢ)でしょうが、ちょっと違いますね。ただ、試すというのには少し値段が高すぎる気もしますが、、。  で、やはり私のお勧めはあきらめてモノクロ冷却を買って、そこでナローという感じが一番王道だとは思います。

    2017年12月06日00時05分

    yoshim

    yoshim

    あれMarhsallさんまたニアミスでしたが、デジでナロー写りますか?? ずっと前takuro.nさんが、ナローのバンドパスが相当広いのを買って、デジで試したけど全然写らずあきらめたと言っていたので、私はデジで試したことはないけどそんなものかなと思ってたんです。今回のtri bandのはデジ用と言ってるくらいだから写るんでしょうが、775ドルは高すぎるような、、。どうせこんな額を投入するならモノクロと、astrodonは高いからBaaderのでも一応良いかも?

    2017年12月06日00時10分

    Marshall

    Marshall

    デジでナローは、まだHαしか試せてないけど理屈は一緒のはずです。いつだっけHαのオリオンの撮って出し上げましたよね。月夜じゃなかったけどあれだけ写ってくれてれば他も写ると思います。その辺を今年の初めころから詳しい方にも聞いたりしてたけど可能。と言う結論になりました。バリバリの若い子なんですがかなり詳しくてタカハシの85EDフラットナーのサイトの写真 (http://www.takahashijapan.com/ct-products/gallery/img-gallery/FSQ-85ED/FSQ-85ED+FL[M45]_wd.jpg) も撮影した子なんですが、私も月に2~3度会ってるので、じゃあなんでお前はナローやらないんだよ。と問いただしたら学校出たばかりでフィルター1枚買うのも大変なんです。まして大学在学中だってお金はないし皆さんのようなことはできませんよ。と。彼も踏ん張ってSEO-SP4は持ってるらしいけど、とにかく光学系にも機材にも詳しいし私の先生です。自分では持ってなくてもM-GENも使ってたし今回私が買おうと持ってるカメラも使ったことあるみたいなので同機種のセンサー違い(画素数)と、どちらをお前だったら買う?と問いただしたら2~3日時間を下さい。と真面目でもあるんです。それからと言うもの通勤の電車内で考えたり、私の持ってる鏡筒のこともあるのでその辺のことも検討しつつ、昨日かな?夜電話がきまして私が買おうとしてたほうを勧めたのでその気になってるところです。(笑)D850がまた遠のくけど買おうと思ってます。D850は供給安定したかな?買う気で9月に行ったけど結局在庫なしで12月の下旬とか言ってたからまだかな?モノクロにはかなわないし大体がバンド幅も広いので余計な明かりも拾うかもしれないけど月夜の晴天に試写だけじゃ面白くないでしょ?と言うか、闇夜に晴れててくれればそこまでやらなくてもいいけどこの天候じゃ月は関係なしに晴れたら撮る。で行かないと宝の持ち腐れとせっかく覚えたのをすべて忘れてしまいます。ボケ予防も兼ねてます。(笑)

    2017年12月06日01時09分

    yoshim

    yoshim

    あ、この写真はすごいですね。自然な処理でこの辺になるとセンスの問題もあるかも。 ナローは、光害でも撮れるのが素晴らしいけど、SAOで一番見栄えがするのは、実はどアップだと思うので、そうなると総露光時間も必要だし、なかなか難しいですね。  婆凡さんの言っているのは、サイトの説明を見る限りいわゆる普通のナローではないようなので、実際にどう映るのかは未知数ですね。 ナローは、自分でも持ってるけど結局Haとって終わりみたいなことが多くて、一つにはフィルターを入れ替えるのが面倒なのと、その都度フィルターホイルの設定をパソコン上で替えるのも面倒だったり、というものぐさもあります。結局5枚ホイルだと、CRGBHaの5枚になってることが多いんです。 もう一つ、ナローは対象が限られます。特に私の好きな銀河については、ナローでは撮影しないので、結局せっかく入れても一度も使わないで元に戻すことが多いんですよね。

    2017年12月06日01時41分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは http://reflexions.jp/blog/ed_tenmon/archives/2247 このシリーズにデジカメでナローバンドで撮る特集があり見てみました。 内容は誇張もあるのでしょうが、光害地で無理してカラー写真を撮るよりナローバンドで迫力ある画像を撮るみたいな感じで、私のニーズとあっています。 ここで紹介されている バーダー B8384 Hα7nm ナローバンドフィルター 48mm(2インチ) [2458384] http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/baader-ha7-48.html は、如何でしょうか。 昨夜のリンクのフィルターの比べるとかなり安く性能もまずまずのようです。 52㎜があればよいのですが、48㎜しかなく、あと、asto6dのドロップインフィルターで使うとき、厚みが適合するか確認する必要があると思います。

    2017年12月06日13時19分

    yoshim

    yoshim

    こんにちは。 私自身が、デジカメでナローを使ったことが無いので何とも言えませんが、Marshallさん曰く行けそうだとのことです(ただ、昔takuro.nさんが難しくてあきらめたと言っていたので、その辺は環境の違いなどにもよるかもしれません)  理屈から言うと、デジの場合すでにセンサー上にRGGBのベイヤーフィルターが乗っているので、フィルターの上にさらにナローのフィルターを重ねる形になり、光を捉えるということを考えると不利にはなります。 ということで、私的にはナローするならモノクロ冷却をお勧めしたいところなんですが、、。 あと、フィルターサイズも、フルとなると結構高いですよね。 ちなみにそのBaaderの7nmHaですが、この画像を撮影したフィルターはまさにそれです。 Sxのフィルターホイルの大きさが1.25なので、2インチではありませんが、大きさ違いの同じものになります。本当はastrodonのほうがいいんですが、Moravian用には持ってますが、新たにねじ込み式を買いなおすのは高すぎるので最初に買ったBaaderのを改めて利用しています。

    2017年12月06日13時39分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは やはりデジカメだと難しいんでしょうか。takuro.nさんが諦めたというのはハードルが高そうというか、私には100%不可能に近い気がします。 http://reflexions.jp/blog/ed_tenmon/archives/2008 ここに、光害に強くベランダでもOK フィルターを一枚買うだけとあり、先にも書きましたが、自宅のベランダから短い露光時間で100枚ぐらい撮って、なんだかなぁ~って画像の現状より、モノクロで”星雲のモクモクがビシビシ出る”画像が撮れればなんて考えています。 リンクの記事はちょっと誇張もあるのでしょうが、現状よりは星雲が撮れるかなと思うのと、いつのことになるかはわかりませんが、モノクロ冷却のステップにもなるかなと考えています。 βSGRも欲しいのですが、野辺山の天候が不順で、遠征もいけないので、悩ましいところです。

    2017年12月06日17時00分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 不確かなことを言ってもあれなので、その時の会話のセリフで覚えてる言葉から検索してみました。 http://photohito.com/photo/4187227/ ここのtakuro.nさんの発言ですね。今その内容を読んでみると、そもそも「基準感度」ってどういう意味なんだとか、いろいろ議論したいことだらけですが、実体験として難しかったと言うのはそうだったみたいです。 ただ、先に言ったとおり私はデジでやった事が無いのでなんともいえませんが、写るか写らないかならもちろん写るでしょうね。takuro.nさんのは、どのレベルを目指していたのかもわからないし、写るのかどうかであれば、私も写るとは思います。というか、モノクロ冷却を使ってすら、ほとんどダークよりちょっと明るい程度にしか写ってこないので、これはそういうものなのだと思います。  そういえば、どなたかがR1フィルターだったかでナローではないけど似たようなことを試している人も居ました。こちらの方がフィルターも安いし試すんならお気軽かも。確かMarshallさんはそのフィルターを買ってたような記憶があります。

    2017年12月06日18時14分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 全部は読んでないけど、とりあえずバーダーのフィルターは枠の厚みは広いけど婆凡さんのドロップインフィルター48mmに入れても干渉はしません。 52mm枠ってあまりないですよね。 私も昨晩バーダーのその辺のフィルターを見てましたが、バンド幅が狭い(7nm)割には値段は安いですね。私のデジ用ナローフィルターはすべて12nmです。 takuro.nさんが諦めたのはカメラが違うからでしょ? 6Dなら可能だと思いますが?

    2017年12月06日23時20分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 それはそうかも。まあ、なんにしてもやってみるといいと思います。 結局のところ自分で試してみないとわかりませんね。 この世界は「可能」か「不可能」かで言い切れないというか、条件やカメラでも変わってくるし、なんにしても、説明されてそっくりそのまま受け取るというより、自分なりの考えが必要だと思います。

    2017年12月06日23時52分

    Marshall

    Marshall

    そうそう。 私がいつも言ってる自分で試してみるのが一番!と言うことですね。 それで余計な出費もかなりしてますが・・(笑)

    2017年12月06日23時55分

    yoshim

    yoshim

    出費はそうですね。こればかりは仕方ないけれど、人の受け売りでも結局出費はするので、どうせなら試す前にこうなるんじゃないだろうかという仮説を自分の頭で考えるのが大事なような??仮に間違っていても、自分で考えたことならその後に繋がるような気がします。

    2017年12月07日00時02分

    Marshall

    Marshall

    そういえば・・OPTの画像はそのサイトの下に作例があったと思います。 ただ、カメラはわかりませんでした。

    2017年12月07日01時10分

    婆凡

    婆凡

    おはようございます。 フィルターの件で、協栄さんに問い合わせしたら在庫がなくて、場合によっては本国から取り寄せとのことでした。 あまり流通してないフィルターなんですねぇ~

    2017年12月07日09時04分

    Marshall

    Marshall

    おはようございます。 どちらの物ですか? OPTまたはバーダーですか? 協栄はバーダーなら国際光器さんからの取り寄せになりますが、ナロー系は国際光器さんでも在庫はないかもしれませんね。 OPTは通常は扱ってないけど取り寄せることはできる。と言うことだと思います。 一般的にこの手のフィルターはモノクロCCDで撮影される方が使うものはバンドパス幅がもっと狭く3nmあたりを使ってると思いますが、モノクロで2インチはあまり使わないと思うので2インチのナローとなると在庫は少ないと思います。 私のはAstronomikの12nmですが、やはり取り寄せでした。 Hαだけなら国内にもかなりあるかもしれません。 yoshi-tamさんは、海外から直接買ってるのでその辺は気になってないかもしれません。 昨日、協栄に寄ってβ-SGRの注文はまだ入ってないか?と、聞いてみたけど、まだでしたね。(笑)

    2017年12月07日10時07分

    婆凡

    婆凡

    Marshallさん、こんにちは 問い合わせしたフィルターは、 バーダー B8384 Hα7nm ナローバンドフィルター 48mm(2インチ)です。連絡待って場合によっては国際光器さんに問い合わせしてみます。 βSGRは、一度野辺山で撮影して必要性を確認してから注文しようと思っています。 今まではED115Sで月の撮影を行っていましたが、2倍のバローレンズ若しくはエクステンダーを使用してもFSQ-106EDのほうが画像が良いので、現在FSQ-106EDで、直焦点撮影、645レデューサーを付けての撮影、skyris132Cでの撮影を行っています。 仕様を見るとそれぞれにアダプターが必要なようで、その都度の組み換えがどの程度の手間なのか、また惑星や月面でのピント合わせが可能か等を協栄さんに確認しようと思っています。 ナローバンドのフィルターを付けるとかなり暗くなるようなので、必要性は感じているのですが、鏡筒も買ったばかりでなかなか清水から飛び込めないで困っています^^

    2017年12月07日11時22分

    yoshim

    yoshim

    皆さんどうも。確かにフィルターとかは私は最初だけはMoravianと一緒に買いましたが、後は海外から買ってます。Baaderのナローは何度も言ったけどTSから買ったら傷だらけで返品となり面倒でした。AstrodonはAstrodonから直接ですが(一枚だけOPTもあったかと思いますが}これはさすがにいいものでした。  白黒でいいなら確かにナローは面白いんですが、散光星雲限定、というか、もっと言うと輝線星雲限定なので今ならオリオンとかバラとかクリスマスとか馬頭とか、、でしょうか。

    2017年12月07日19時30分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • 網AOO
    • M45
    • Sh2-86その2
    • バラ星雲(SAO)
    • 庭からアンドロメダ(再処理)
    • オリオン大星雲

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP