yoshim
ファン登録
J
B
体調も悪いですが、とりあえずリハビリ。だるいから色々適当です。 GS200RC+Astro-Physics CCDT67+Sx Trius-SX694+Baader CRGB Clear 2min x 78枚 RGB 2min x 8枚ずつ PI→CS 体調悪い上にパソコンまで起動しなくなって、ウインドウズの回復をしたらアプリケーションが全削除され、やる気を失いまくっております。何はともあれPIとCSは復旧させました
yoshi-tamさん、おはようございます。 銀河がたくさん写っていますね。 体調を崩しておられるようですが、どうぞお大事になさって下さい。 PCトラブルはホント、テンションが下がりますね。 体調もPCも早く元通りになることをお祈りしています。<(_ _)>
2017年05月31日05時54分
小さな銀河がうじゃうじゃいますね。 実際は大きいんだろうけど感覚的に想像できません。 それにしてもクリア78枚とはすごいですね。やはり枚数がものをいうのかなあ?
2017年05月31日14時27分
ウィルキンソンさんありがとうございます。 こういう銀河がたくさんあるところはハッブルのディープスペースみたいで好きです。もちろんハッブルの画像ほど遠くもありませんが、こちらは先日もあげた気がしますが、確か5億光年ほどだったと思います。
2017年05月31日18時18分
瀬戸の素浪人さんありがとうございます。 幸い、というか、これから梅雨なので、星撮りは例のごとくしばらく難しくなってくると思います。ちょうどいいといえばちょうどいいです。梅雨明けともに回復していることを願っています。
2017年05月31日18時20分
Marshallさんありがとうございます。 実はこちらは例によってタイマー放置なんですが、薄明になってたのを大分削除しています。 しかし、おそらく薄雲のせいだと思うのですが、どうにもこうにもフラットが合わない。それも、このカメラ特有の背景の不均一さというか、まだら模様が消えないんです。 普通に晴れた日だとこういうこともないので、多分雲のせいだと思いますというか、思いたいのですが、まだそれほど何度も試していないのでなんともいえません。 Moravianだと、画面の不均一さはありますが、それがフラットに影響することは一度もないです。それとも、ダークとかバイアスを適当に撮ったからそのせいかも? 枚数ですが、結論として、光害地:短時間多枚数 暗い場所:長時間露光が有効 という結論です。これはセンサーの飽和を考えてもそうなのですが、純粋にノイズだけを考えてもこの結論で間違いないはずです。理屈は、、リードノイズの特殊性が絡んでくる話なので長くなりますが、結局は経験的に言われていたことが正しかったと、ようやく理屈で理解できました。
2017年05月31日18時28分
婆凡さんありがとうございます。 場所ですが、今なら11時過ぎか0時ころに南中する、南の天頂付近です。 赤経 16h05m14.0s 赤緯 +17゚44'54" (J2000) だそうですが、ステラナビでヘルクレス座銀河団として乗っています。 導入は、ジェミニ2でAbellカタログなんて入ってない?と思うので、上のRA,DECを手入力しました。
2017年05月31日21時25分
ありがとうございます。 今がちょうど見ごろなんですね。梅雨入り前にもう一度撮影と思っているのですが、どうも天候が良くなく最近は薄雲ごしの惑星撮影に専念しています。
2017年06月01日09時19分
yoshim
次は、梅雨に入ってなければ久しぶりにMoravianかも?でもたぶん梅雨でしょうね。 今回は夜半晴れ予報(薄雲あり)なのに実際には雨が降っていて、しばらく待っていたら晴れてきたから撮影しましたが、やはり雲はかなり多く、相当写りこんでしまっていると思います。 この時期雲がない撮影は難しいです。
2017年05月31日00時44分