yoshim
ファン登録
J
B
条件が良くなかったためか、理由は忘れましたが放置していた一枚。4月末の撮影。GS-200RC+CCDT67+G2-8300FW+Astrodon Clear RGB。 C:2min x 48 RGB:5min x 4ずつ。こちらはSxが無いころなのでMoravianです。 枚数重ねた割には微妙です。もっともやもやが出るはず。
Marshallさんありがとうございます。 確かに空のきれいなところで撮ってみたいとも思います。ただ、家撮りだと回数が多くなるのもメリットかとは思います。それもこれも体調次第ですが、そのうちポタ赤くらいならやってみるかも?しれません。また体調を大崩しすると元も子もないのでボチボチ焦らずやろうと思います。実は今もちょっとだけぶり返し気味なので、少し用心しているところです。 g-logさんもあれだけの画像を自宅から撮られているので、何とかもっと工夫してそっち方向かなとも思います。
2017年05月05日23時28分
婆凡さんありがとうございます。 どうも今年は2月くらいからいまいちです。まあ、大崩れはしていないので良しとしていますが、一応用心はしています。ありがとうございます。 放置していたといってもたかだか数日なので、放置のうちにもはいらないかもしれませんが、どうも処理する気が起きない感じでした。空も良くなかったと思います。
2017年05月06日18時35分
yoshi-tamさん、こんばんは。 婆凡さんのページでのコメントありがとうございます。 やはりプレートが先ですかねぇ。でもガイド鏡が今のままで良いとなると、さし当たってプレートの必要もなくなるように思います。 かと言って、RAP2を買ったところでフラットも上手く撮れないですし、処理はとんでもなく低レベルですので、まずはフラット撮影と処理の勉強のやり直しですね。
2017年05月06日19時20分
そういえばyoshi-tamさんの赤道儀の導入は何でしたっけ? カイヤンさんの場合は詳しくないけどタカハシの赤道儀を買ったから導入にどうしてもPC及びステラナビ等が必要になってるんだと想像します。なのでそれも含めて考えるとステラナビはなくてもステラショットがあれば撮影からガイドからいろんなことができると言った意味でステラショットがほしいんじゃないのかな? 本当は私もステラナビとかステラショットを使えばいいんだろうけど、何分不自由してないので使ってないということです。ステラショットもやっとβ-SGRに対応したみたいなので、いずれは勉強してみようとは思ってますが・・<(_ _)>
2017年05月06日20時34分
カイヤン二世さんありがとうございます。 プレートは、私もビクセンのマルチプレートDXだけ二枚持っていますが、あればあったで便利です。例えばginjiを使って60CBでガイドも出来るだろうし、下手したら60CBで撮影しながら、プレートに雲台を載せて、カメラ乗せてレンズ撮影とか、色々可能性はあると思います。もっとも、2台同時撮りは神経が疲れますけどね。 ステラショットは、便利なんだろうけどいかんせん高いから、、とついつい思ってしまいます。もし謳い文句どおりなら便利そうではあるし、もちろん止めているわけではないんです。まあ、あの値段が35000じゃなくて15000だったら私も買ったかも。 もっといえば、デジカメなら背面液晶があるんだからずれたら自分で微調整してもそれほど手間じゃないし、、というのもあります。
2017年05月06日21時16分
Marshallさんありがとうございます。 導入はG11用のlosmandyのgemini2というものです。最近新しくなったようですが、私のは旧バージョンですね。これがバグの嵐で、スイッチをオンにして、バグって一回オフにして、再度起動すると撮影地情報とかが全部消えていて、、となることが二回に一回、、いや、三回に二回?位あります。そして、その場合は過去の経験から一回入力し終わったら一度オフにして、最初からやり直さないとアライン途中で再度バグる確率が極めて高いです。 こうしてだましだまし使えば一応導入は出来ているみたい(笑)自動導入の精度だけなら、advanced-GTの方がはるかに完成度高いです。 で、なんでPCコントロールにしないのかというと、単純にこれ以上線が増えるのがいやなだけで、まあ一応使えるからいいやという思いですね。なので、確かにカイヤンさんの場合PCコントロール前提なら、どうせつなぐ以上もっと便利にというのもわかります。
2017年05月06日21時24分
そういえば、追伸ですが、カイヤン二世さん、 RAPのメリットは、実はcamera rawを現像ソフトとして使える、という事だと思うんです。 ダークフラットをやるなら何でもいいのですが、やはりcamera rawの現像は一番画質的には良さそうな気もします。って最近そこも面倒で、仮にデジで撮ってもPIでやってしまってる私がいうのもなんなのですが。
2017年05月06日21時44分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 フラット撮影もおぼつかない私のような者が使っても画質の向上が少しでも期待できるのであれば一考の余地がありそうですね。
2017年05月06日21時52分
フラットは誰がやっても合わないときは合わないですからね。特に光害で迷光ありのときは 私も合わないですよ。PIで取っちゃってるだけです。 まあ、デジカメですとやはりDNGにして、RAP2でダークフラットして、DNG書き戻しをしてからcamera rawで現像して、という人が多いと思います。 ところでむこうで婆凡さんが書かれてたように、polemasterというのも確かに面白いですね。まああれこれ書きましたが、ステラショットも良くないと言っているわけでは決してありませんからもちろん候補に入れて良いと思います。
2017年05月06日22時00分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 ステライメージ8へのバージョンアップとRAP2がほぼ同じ値段なので迷っていましたが、ダークフラットと現像がRAP2の方が優れているとなると迷うことはないですね。 私も以前はpolemasterが欲しいと思ったことがありましたが、極軸合わせは大丈夫そうです。 RAP2→プレートの順に考えてみます。
2017年05月06日22時14分
どうも。ただ、RAP2は単体で優れているわけではないですよ。あくまでもダークフラットをDNGという汎用RAWでやって、書き戻せる、という点にメリットがあるんです。 そういえば、ステライメージの場合、ダークフラットやって、直後のファイルってどうなってましたっけ??もうすっかり忘れてますが、ダークフラットやって、ベイヤーRGBする前のファイルって保存してphotoshopで開いたり出来ましたっけ??
2017年05月06日22時21分
あれ?Photoshop使ってるならCameraRawはプラグインで使えますよ。 たとえば簡単なところでPhotoshopの画面の上にRAWデータをドラッグすればCameraRawで開くはずです。あとはBridgeからRAWデータを開いてもCameraRawで開くはずです。 一般的にはRAWデータをPhotoshopに関連付けてればRAWをクリックしただけでもCameraRawで開くと思います。私のは今現在はMaxImに関連付けてるので後で戻しておこうかと思ってます。 でもRAPもいいけど、SI8を使い始めてからはRAPは使わなくなってます。コンポ後ノイズが気になればTIFFをCameraRawで開いてノイズ処理だけしてます。 あと写野合わせは私ももっぱらEOSユーティリティの画面でライブビュー見ながらやってますね。
2017年05月06日22時26分
yoshi-tamさん、Marshallさん、ありがとうございます。 DNG Converterは以前、棕櫚の影さんのご自宅で教えていただいた後、インストールしていますが、RAP2を買っていないのでそのままになっています。 ステライメージのファイルもどうなのかよく分かりませんが、ベイヤー・RGB変換でカラー化してコンポジットが終了し、「すべて閉じる」にすると「元画像に変更を加えますか」みたいなメッセージが出ますが、いつも「いいえ」にしていました。 Marshallさんの「SI8を使い始めてからはRAPは使わなくなってます。」というのも気になります。画質的にもSI7の時より改善が見られて、RAP2と同等の画質であるならRAP2より全自動モードのあるSI8の方が魅力的ですね。悩ましいですが、いずれにしても夏以降なので、ゆっくり考えてみます。
2017年05月06日22時38分
Marshallさんありがとうございます。 いやいや、PSでcamera rawは使ってますというか、おっしゃるようにRAW開くと勝手にcamera rawが開きますよね。 私の書き方があれこれ書いて訳わからなくなってしまいましたが、要するに、ステライメージを使ってダークフラットを終わった後、つまりまだベイヤー配列の状態の画像を、そのまま記録してPS(というか、camera raw)で開けましたっけ?という疑問です。この操作をやった記憶が無いんです。 上で、RAPを使うメリットはDNG書き戻しからcamera rawで開ける事ですよと書きながら、それならSIでダークフラットやって、ベイヤーRGBをしない状態でcamera rawで開けばいいんじゃない?と自分に突っ込みを入れた次第です。
2017年05月06日22時39分
カイヤンさん、そのベイヤーRGB変換が、camera rawなどで言うところのRAW現像に相当する部分だと思いますが、この精度がステライメージよりcamera rawの方が優れていると例のよっちゃんさんも考察されていました。 で、ステライメージでダークフラット補正をして、ベイヤーRGBしない状態で保存できたかどうかを今ちょっと思い出せません。 自分で試せばいいじゃんと思っていまSI立ち上げましたが、早速固まってファイルすら読み込めなかったorzのであっと言う間に嫌になってしまいました。
2017年05月06日22時48分
私も最初は色々ステライメージでのダーク、フラット等の処理のことをtakuro.nさんに聞いたんですが、takuro.nさんもRAPばかり使ってて思い出しながらの返答だったので、すぐにRAPを買って使い始めたためステライメージではやったことがないんです。(笑)ただ、婆凡さんとかカイヤンさんもだったかな?教えるために実際やってみて処理過程を画像で説明した程度しかやってないんです。 基本的にはステライメージとPhotoshopの橋渡しはTIFFでしょうね。ステライメージのftsファイルはPhotoshopでは開けなかったと思います。 私の場合、困ったことにPCにPhotoshopが3個も入ってるんです。CS6とcc2015とcc2017なんですが、他のプラグイン関係がcc2015に多く入ってるため使い分けてる状態です。通常ならcc2015のアップデートがcc2017で、cc2017にバージョンアップした時点でcc2015はなくなるはずだと思うんですが、残ってます。また別のPCではcc2015はcc2017にバージョンアップした時点でなくなりました。?(笑)
2017年05月06日22時55分
みなさんどうも。 え、PS三個って??それはいったい? で、何となく今の話を聞いて薄々わかりましたが、そうか。多分RAWのまま記録って出来ませんよね。出来るとしたらおっしゃるようにFITSで、それならPSでは読みませんね。そうですよね。それでないとRAPの存在意義がほとんどなくなってしまいます。ということでスッキリしました。 カイヤンさん、それではダメなんです。TIFF保存という時点で情報が失われています。あくまでもRAWで保存して、camera rawではじめてベイヤー配列を崩すようにしたい訳なんですね。
2017年05月06日23時03分
あと現像の面で言えばCameraRawが優れてるのは確かだと思いますが、そのあと弄っちゃうのであまり気にしてませんでした。SI8の場合だと撮影枚数ごとに明るさが変わってしまったりした場合RAPで処理してCameraRawで現像中に明るさ合わせ。と言うことはできませんね。でも自動現像でその辺も合わせてるのかもしれません。その場合、フラットはどうなの?と言うことですが、私も先日処理したときには、ある程度同じ明るさの物だけまとめてSI8でコンポし、最後に再度それぞれをコンポした。と言ったやり方になりました。 その点を考えるとRAPを使ったほうがいいかもしれません。RAPでも結局は同じようなことをやるわけですが、少なくともコンポ前の時点ですべての枚数の明るさは一致させることができますね。
2017年05月06日23時06分
ああ、そこもまた悩ましい問題ですよね。明るさあわせですが、確かにcamera rawで現像した時に背景をざっとニュートラルにして、一枚一枚の明るさも合わせたりしていました。 ただ、最初こそ明るさ合わせたり、時間によって変わる色味も合わせたりしていましたが、後半戦ではそういうことをしないか、ほとんどしなくなっていました。 コンポジットは、背景ノイズが同レベルでランダムに発生しているという仮定の元で、加算平均する事によって打ち消しあう、という事だと思うんです。 それなら、一枚一枚の明るさを変えてしまうと、本来同レベルで発生しているノイズレベルも変化させてしまうのではないか、だとするならコンポジットの効能に悪影響があるのではないか?と考えての事です。 でも、さらに考えると、背景輝度の変化自体も、天体からの情報以外という点でノイズと考えられるため、それを一定にすること自体は全体として考えたら悪くないのかも?? まあその辺まで考えるとだんだん怪しくなってきます。私も良くわかりません。でも今にして考えたら、ランダムノイズレベルよりも光害カブリのレベルの方がはるかに大きいので、そちらを優先するのは結局正解かも?とも思います。
2017年05月06日23時18分
ああ、確かにその考え方も正解ですね。 明るさ合わせはその辺も考慮してCameraRawの黒レベルだけを弄るんです。それだけなら他の明るい星とかにはあまり影響を与えなくて大丈夫だと思います。黒レベル以外を弄っちゃうとめちゃくちゃになると思います。 まあ、そんなに詳しいわけじゃないけど今まではそんな感じでやってた。と言うことです。
2017年05月06日23時45分
まあ、考えれば考えるだけなにが正解かわからなくなりますね。私自身も何が正解か良くわかりませんが、考えとしてはそんな感じでしたという事で、、 天体写真は本来理論的に「正解」があるんでしょうが、それにしても人それぞれ違う意見があって、どういうわけかそれを聞くとそれなりになるほどと思ってしまうのが面白いというか不思議です。
2017年05月07日00時28分
Marshall
こんばんは。 でもHαと思える部分も写し出されてますね。 過去の画像等を見ても今の撮影環境なら厳しそうに思われ、体調のこともありますが一度外へ連れ出して撮影して見たくなりませんか?(笑) 凄いのが撮れそうな気がしますけど。<(_ _)>
2017年05月05日23時07分