yoshim
ファン登録
J
B
先ほどのをカラーにしました。GS-200RC+CCDT67+MoravianG2-8300FW+Astrodon Clear RGB RGB:5分6枚ずつ Clear:2分73枚 各々BPPしてClearはコンポズレと的を外した分を少しだけトリミング。その後マスクとstar maskを作ってからdeconvolution→DBE→HT。RGBは位置合わせ→BN→DBE→もう一回BN→HT→MLT後LRGB合成。仕上げはLRで。
おはようございます。 いやいや、知ってたなら凄いですが、もちろんこんなの知っている訳がないです。たまたまちょうど正中付近で、良さそうな対象はないかとステラナビで物色して、ソコソコの大きさのものを探してみました。周辺のはこれ以上小さいし、ある程度大きいのは恐らくかなり撮り尽くしていると思います。 等倍で見てもらうとわかりますが、実は周囲に淡い腕があるんです。私が見た大きさは恐らくこの腕も含めていると思うので、数字以上に小さくなってしまったと思います。
2017年05月01日09時03分
こんにちは 銀河も狙ってみたいのですが、遠征するとどうしても撮りやすい対象に目が向いてしまいます。 先日のアンタレス付近の撮影では、極軸を合わせたにもかかわらず、ガイドが大暴れで難儀しました。自宅に戻っても症状は改善せず、ガイドカメラをQHYからSBGIに変えたら落ち着きました。カメラに不具合があるのかなど、今後検証していきたいと思いますが、こんなことってあるのでしょうか?
2017年05月01日11時35分
あれ?婆凡さんもQHY持ってたんでしたっけ?5LⅡでしょうか? 5LⅡならピクセルサイズが小さいのでSBIGとは比べ物にならないと思いますよ。ガイド焦点距離にもよるけど暴れて当然かと思いますが、そこを暴れないように追い込みセッティングするのが肝です。私も最近オフアキで暴れてますが、ガイドカメラのピントの追い込みもすごく大事なんだと気が付いたところです。
2017年05月01日11時41分
婆凡さん、Marshallさんありがとうございます。 カメラが違って暴れてしまったというと、ちょっとそれだけだと何とも言えませんが、いま思いつく事としては、1:単純にカメラ自体の重さが違うのでバランスがずれた可能性、それと、こちらの方が疑わしいと思っていますが、2:ピクセルサイズの違いから、鋭敏に反応しすぎてしまいハンチングを起こした可能性を考えています。それと、Marshallさんもおっしゃっているように、カメラを替えた時のピントの問題かも? 暴れているときのガイドグラフで、暴れて→補正して→過剰補正→過剰な分を補正しようとしてさらに逆に過剰補正、、という感じならハンチングでしょうか。もしそうならアグレッシブを下げるかmax durationを下げるか、min motionを上げるかすると思います。 また、私の家の立地の問題かもしれませんが、風が強い時はRAがぶれる印象があります。原因が風ならそれは仕方ないです。 オフアキは暴れますね?でもグラフの内部で暴れる程度なら写真上ではほぼ点なので、良しとしています。オフアキだとガイド鏡と比べて焦点距離も長いので大気の揺らぎなども鋭敏に拾ってしまい、グラフ的に悪くなるのはある程度妥協してしまっています。
2017年05月01日18時41分
Marshallさん、yoshi-tamさん、ありがとうございます。 カメラ自体の重さは変わらないので、ピクセルサイズの違いで過剰に補正しているのかと思います。ただ気になるのは撮影された画像も流れてしまって400㎜鏡筒ガイドで200㎜で撮影したアンタレスが何とか処理できる感じです。アンタレスの前に400㎜で撮影をした回転銀河は使い物になりませんでした。 ガイドソフトはPHD2を使用していますが、ステラショットのガイドでも同じように乱れてしまいます。カメラ本体の不具合は考えにくいと思うので、設定や他の要因の追及をしてみます。 いつもアドバイス、ご指導ありがとうございます。
2017年05月02日10時52分
Marshall
さすがに遠いと言うか小さい対象ですね~? 何と言ってもいろんな銀河を知ってることに頭が下がります。<(_ _)>
2017年05月01日03時52分