yoshim
ファン登録
J
B
というらしいです。覚えてないので多分初めて撮ったのではないでしょうか。惑星状星雲はどれも明るいから露出がいらないですね。これもBPPで読まないので中間ファイルをFITSにしてSIでコンポだけやってPIにもどってます。decoはやってませんが、DBEとHDRしています。コンポズレと的を外した分をトリミング。フルサイズ換算で7800ミリ強くらい??GS200RC SXVAO ASI178MC-cool 2分20枚
惑星状星雲はどれも小さいですよね。アレイは例外だと思います。あと、螺旋でしたっけ、うちからは見えませんがあれも例外的に大きいですね。これまで多分撮ってないと思いますが、おそらく小さいから撮る気にならなかった可能性が高いです。
2017年04月17日20時26分
先日コレの174がヤフオクに出てたからポチろうと思ったけど我慢しました。ASIはソフトがDLできるからいいんですよね。いずれはこういうのも挑戦したいです。 でも、今って満月期じゃなかったっけ?
2017年04月18日01時16分
8000mmはフルサイズ換算ですか?そういえば前にリング状星雲撮った時、APS-Cに1.4×テレコン付けてEdgeで撮ったのはフルサイズ換算だと4500mm程度だったからミューに2.0×テレコン付けて60Dで撮れば約7500mm。これでいけるかな?
2017年04月18日01時24分
Marshallさんありがとうございます ASIですが、そういえばソフトはfirecaptureとかだと思いますが、色々使えますね。私は惑星用はforecaptureで、長時間露光用にはsipsを使っています。 そうそう。満月期なんですが、ちょっと欠けてきてますね。 8,000ミリはフルサイズ換算です。単純に対角で割り算して、1600ミリに掛けると7766ミリになるんですが、そこからトリミングの量でこの位?と言っています。なので正確にはわかりませんが、7766ミリ以上ではあるはずです。
2017年04月18日17時22分
婆凡さんありがとうございます。 いや、ダークもフラットもバイアスも撮影しています。これらが不要というのは、私の場合月とか惑星くらいで、あとは必ずやっています。
2017年04月18日17時23分
ウィルキンソンさんありがとうございます。 M57は小さいですよね。でもあれはあれで、かなりしっかりドーナツだから空の一方向に突然あるとちょっとインパクトありますね。
2017年04月18日21時12分
M57とか、この手の類は露出を開けすぎるとダメなんですよね。イプだったら確かに小さすぎるけどISO800の10~30秒程度で十分写ってくれそうな?勘ですが・・ Edgeにリアコン付けてF14程度で撮った時もISO1600の1~6分で十分写ってくれました。
2017年04月18日21時41分
そうなんですよ。なので感度が悪いとぼやいているこのカメラでも、2分でかなりしっかり写ってくれています。実際きっちり見えるようにすると、中心部が飽和して構造が見えなくなり、PIのHDR(SIのデジ現みたいなもの)を使いました。 とりあえず、今日は風は強いですが、夜半まで晴れそうなので普通にモノクロ冷却つけてます。Lフィルターを地味にClearに変えてみました。LとCの違いは赤外がカットされるかされないかなのですが、Cの方が帯域が広いからより多くの光を同じ時間で捉えるはず?です。
2017年04月18日22時30分
あと、モノクロ勉強中ですが・・ バイアスはダークを撮る場合には必要ないと思います。要するにダークの中にバイアスも含まれてるのでバイアスも撮ると2重引きになって良くないらしいです。バイアスを撮るときはモノクロ冷却だからダークは必要ない。と言ったときに撮ればいいのかな?と解釈してましたが間違いでしょうか?
2017年04月18日23時54分
参考URL http://www.tanaka-opt.co.jp/ccd-image.html http://oozoradigital.web.fc2.com/sakugo/BIAS/BIAS.htm http://yoshi8472.my.coocan.jp/image/a5.htm
2017年04月19日00時04分
あれれ、確かに一番上の田中光学にそう書いてありますね、でもそんなはずは、、。 おっしゃるようにダークにバイアスが乗っていますが、モノクロだとフラットダークを撮影しないので要するにフラットダーク代わりに必要なのかなとも思います。 ただ、実際PixInsightの中ではもう少し複雑な処理が(多分)されているはずです。 田中光学さんの一番下に書いてあるような、ダークの最適化をするような機能があるので、 時間がずれていてもソフト内できっちり合わせてくれます。 このためにもバイアスが必要なのですが、おそらく、フラットダークについてもダークフレームからフラットの時間分を生成して、バイアスは別々に処理しているのか??とも思います。 まあ、この辺は調べたわけじゃないから私の勘です。 色々書いてしまいましたが整理すると、 1:ダークにはバイアスが含まれている 2:でもフラット処理するから、情報としてはフラットダーク(つまり露光時間がフラットと同じダーク)が必要 3:純粋なダークノイズは、ダークの露光時間で量が変化するから、フラットダークを撮影しなくても、ライトから引くダークを使って計算で求められる 4:3をするためにもバイアスが必要 と考えていました。
2017年04月19日00時26分
そういえば、バイアスを撮影するのもフラットダークを撮影するのも手間はそんな変わらないのに、なんでわざわざと思うかもしれませんが、モノクロの場合ライブラリ化してるので、ダークも例えば-30度、2分3分4分5分10分、、と作ってありますし(もちろん-20℃とか-25とかも)バイアスもライブラリ化してあるんです。要するに、この方法だとフラットの撮影時間に合わせて毎回その長さのダークを作る、という手間がなく、一回作ったのを延々と使いまわせるということです。 でも今書きながら、普段そう思ってやってましたがちゃんと調べたわけじゃないからだんだん不安になってきました。まあ、例によっていい加減ですが違ってたらすみません。
2017年04月19日00時32分
詳しくないので色々サイトを見てたら冷却モノクロをお使いの方ってダークを撮影しない人が多いようにも思えました。もちろん機種、個体差にもよるけど元々ノイズも少ないわけでダークを必要としない。なのでバイアスだけは絶対必要になると。フラットにしてもフラットダークは撮影しないのでバイアスだけは不可欠。ただ、いろいろ探しても古い記事なんですよ。最近の処理法はまだ探してる最中です。 田中光学のサイトだったと思うんだけど、もっと詳しく書かれてる部分があった気がしますが、今探しきれませんでした。東京に置いてるPCで見てたのでこちらでは履歴もわからずですが、ダーク内にバイアスは含まれてる。と言うのは間違いないところかと思います。
2017年04月19日00時39分
うーん、ダークはライブラリ化してあるので、正直処理の大変さはまったくないのです。 デジのように終わった後撮って、ではなくて、すでにある情報を(しかもコンポまで終わってマスターダークの状態になっている)ソフトに入れるだけなのです。 ダークにバイアスが含まれるのは、これはもう間違いないです。 処理ですが、実際にはその辺の詳しいことがわからなくても、PIに放り込めば全自動ですから安心してモノクロ買ってください。(自動なのは各フィルターごとのダークからコンポまで) というか、私も昔全部手動であえてやったりしていましたが、何分LRGBと4種類ダークフラット処理して、位置を合わせて合成してからが本番、という感じなので、やっているうちに自動使わないとやってられない、、となると思います。
2017年04月19日00時48分
フラットは光害地ですと特に必要だと思います。 ダークは、やはり絶対必要ですね。上にも書きましたが、特にモノクロ冷却だともう出来上がっているので、画像処理時にファイルを指定するだけですから面倒でもなく、やらないという理由がないです。
2017年04月23日19時17分
yoshim
こちらは2分ですがさっきの5分より星像が悪いです。これはガイド星が見つからず、1秒露光でガイドしたためです。通常のガイドなら充分ですが、一秒に一回のガイドなら普通のガイドでも可能なのでAOを使うメリットがあまりないと思います。 ちなみにさっきの5分は、たまたま明るい星があったので0.05秒露光でガイドしています。F8オフアキでこんな明るい星があることは滅多にないですが、こういう場合は一秒に20回修正が入るので星像も締まると思います。 ということで、1600ミリF8でこのカメラは相当しんどいというか、使いづらいので、次は屈折かなと思います。
2017年04月17日20時13分