yoshim
ファン登録
J
B
昨日の銀河待ちその1ですが、人にカブリがとか言っておきながら、やってみたら自分もカブリ補正が大変でした。どこまで本当の対象でどこまでカブリかわからないです。しかもこういう対象はDBEで誤魔化せないから全部自分の力でやらないといけないので難しいです。TSAPO107C+Riccardi reducer+Moravian G2-8300FW+Astrodon LRGB L:2分34枚 RGB:2分8枚ずつ
昨晩は、バラにしようか昴にしようか迷ったけど馬に向けたところです。 ちょうど8時前くらいに南中越えしてそれから2時間半撮り続け、その後ダークを1時間・・戻ってフラット撮ってついでに処理までやったので寝たのが2時過ぎでした。(笑) しばらく離れてたので何をやるにも手順に時間を要してます。<(_ _)>
2017年02月23日00時21分
カイヤン二世さんありがとうございます。 ああ、ステライメージで、ですね。確かにそのほうが恣意が入らないかもしれませんね。 って私はなんか全然使わなくなってしまって、もはや何をどうするのかおぼつかないです。
2017年02月23日00時32分
Marshallさんありがとうございます。 いや、光が気になるって言ってたけど、昔の写真も拝見しましたがあれなら少なくともうちよりは全然きれいで確かに比べものにならないです。あれならちょうど裏側にも土手みたいな感じで壁というか、高くなっているし、風も多少は弱まるのではないでしょうか。 あそこにカバーして置きっ放しでもいいかもしれませんね。 ただ、今思いつきましたが、そちらだとおきっぱなしだと塩がついたりするかも? それと、そっちに書いてあったピントの話ですが、実は昨日私も自分の鏡筒の微動ノブと祖動ノブにビニールテープ張って、最初の状態をマジックで印をつけておいて、温度でどのくらい変化するのか見てみたんです。結果は予想以上で、微動ハンドル上のテープの長さで1センチ以上動かさないとピントがずれてしまいます。 モノクロで撮ってると、撮り始めの一枚と、撮り終わりの一枚では明らかに星像が悪化しています。 というわけで、アストロと6D、、とか言うより、温度の影響などもあるのではないかと思った次第です。
2017年02月23日00時40分
婆凡さんありがとうございます。ピントは、元々何度も合わせなおすからずれてる意識はあったのですが、それが、カメラなどの重さで少しずつ接眼部がずり落ちてずれてしまうのか、それとも温度変化によってずれるのかが謎でした。 で、単純に微動ハンドルと祖動ハンドル、同じ位置にビニールテープを張り、ピント合わせをした後でマジックで印をつけておきました。1対象撮り終わってハンドルを見ると、位置はさっき合わせたまま印はピッタリ合っています。つまりずり落ちた訳ではないのです。(TSの鏡筒は接眼部がラックアンドピニオンなので、ずり落ちたらピント合わせハンドルも一緒に回ってしまうはずです) 最終的には温度変化である事が確認できたのと、その時々の最適ピントになるようにハンドルを回していくと、予想以上に最初の位置から変化して行ったので驚きでした。
2017年02月23日19時47分
温度順応は屈折のほうが時間もかかるし顕著に表れる感じです。私も最初の頃は反射のほうが敏感かと思ってましたが、屈折の場合内部の温度が外気温と同等になるまで時間がかかるからなんだと思います。でもyoshi-tamさんのってカーボン鏡ですよね?カーボンでもそんなに違うんだからアルミ鏡だともっと敏感かもしれません。早い時間帯から外に出して順応させればいいんだけど、撮影中でも気温は下がってくるしFSQ-130EDを最初に使ったころは目に見えて星像が変わるのがわかるくらいでした。ちょっとピントに関しては敏感すぎる鏡筒でもありますが・・<(_ _)>
2017年02月23日20時43分
Marshallさんありがとうございます。 反射だと、もしかすると筒内気流の安定という意味が強いのかもしれませんね。 屈折だとガラスが何枚もあって、中の方のガラスが順応しないのかも??しかしそれよりおっしゃるように、撮影中の外気温の低下のほうが大きい印象です。130だとガラスが大きい分膨張収縮も大きいかもしれません。私のもそこまで大きくありませんが、撮像ソフトで見てると、1時間でも明らかに周辺の星像が伸びてくるのがわかります。 カーボンだけど、どうやらあんまり関係なさそう??というか、逆にアルミのが無いのでわかりませんが、結局1対象ごとに合わせなおすから労力は変わらないかもしれませんね。
2017年02月23日22時41分
カイヤン二世
yoshi-tamさん、こんばんは。 いやいや十分にキレイです。お手本の提示、ありがとうございます。 ウィルキンソンさんに教えていただいた「等光度曲線」を試しています。
2017年02月22日23時52分