yoshim
ファン登録
J
B
先週撮影して放置していた画像です。GS-200RC+Astro-Physics CCDT67+Moravian G2-8300FW+Astrodon LRGB L:2min. x 24 RGB : 2min. x 4ずつ おとめ座の銀河だとばかり思っていたらギリギリかみのけ座のようです。
ぼちぼち復帰したいところですが体調不良に加えて強風、雲で撮影などできる状況じゃないです。何とか次の新月期には撮影したいところです。 こういうのを見るとやはり長いのを引っ張り出したくなりますね。 話は変わりますがSI8が出るんだって?しばらく離れてるので情報も知りませんでしたが自宅に戻ったら封書が届いてて、中を見たらSI6からのバージョンアップになってて、慌てて7を登録し、ついでにサイトから注文したところです。
2017年02月02日00時25分
こんばんは。強風はこっちでも半端じゃなかったから(これは先週の撮影です)そっちは台風並だったかもしれませんね。SI8、そういえばうちにも来てましたね。まあ、正直最近ステライメージと言う物を全く使っていなくて、もはや何したらいいんだか全然忘れてます。というか、とうとうDNGからRAPからcamera raw、、ていう一連のあれも、最近全く使ってなくて、ひたすらPI→LRとか、せいぜいPI→CS→LRとか、そんな感じになってます。 SI8はどうしますかね??うーんなんかお約束で注文するかもしれませんが、どうしようか結構悩み中です。
2017年02月02日00時39分
そういえば、、話が全然違いますが https://spiral-m42.blogspot.jp/ このサイト有名みたいだけど、私は先日知って、見てるだけで楽しいですが、なにかフラフラと吸引されそうな魅力があります。
2017年02月02日00時55分
yoshi-tamさん、こんばんは。 十分に美しいと思います。フィルターごとの撮影、すごい手間ですね。 手間をかけた分、キレイに仕上がるとわかってもなかなか踏み込める領域ではありませんので、デジカメの進化に期待します。
2017年02月02日01時40分
カイヤン二世さんありがとうございます。 フィルターごと、、ですが、撮影自体はあらかじめ制御ソフトでL何分何枚R何分何枚、、、とセットできるから、基本的には放置です。ただ、後処理がめんどくさい!です。フラットがそれぞれ必要ですし、LRGBそれぞれダークフラットコンポジットして、用意できたLRGB画像を位置を合わせてRGB合成からLを重ねる流れです。ただ、なんというか、慣れなので難しくは無いです。 デジカメの進化ですが、どうでしょう。モノクロ使ってみると、古典的な8300ですら全然別物です。今まで16ビット深度がモノを言っているのだと思ってましたが、どうもそれだけでは無い気がします。というのも、私のカメラのゲインは0.4e-/ADUなんですが、これは要するに1カウントあげるために0.4個の電子が必要ということで、さらに言うと、これは16ビットをしっかり使い尽くしていない事を意味します(多分) なので、実際にはデジカメとの違いは画像処理エンジンというブラックボックスを通るか通らないかではないのか??などと考えてもいます。
2017年02月02日19時36分
Marshallさんありがとうございます。 そうなんですよ。最近このサイト、天体のサイトより良く見に行っていて、面白そうだな?と感じています。レンズをつなぐのは望遠鏡で慣れているといえば慣れているので、安くて面白いのがないか?最近ebayも見に行くようになりました。
2017年02月02日19時39分
yoshim
しかし今見たら背景のカラーのムラが目立ちますね?やはり2分4枚じゃきついのかも。カラーフィルターは暗い分露光を多めにかける人が多いと思いますが、RGB撮らないといけないから時間を食うのが嫌で、さっさと切り上げてしまいます。
2017年02月01日20時57分