yoshim
ファン登録
J
B
東海は梅雨明けというのはたぶん嘘です。名古屋のほうはあけてるのかも?うちのほうはまるっきりです。あまりに画像がないからflickrに上げたのとまったく同じ、というか、もはや元ファイルが見つからないのでflickrからDLしてきてしまいました。まだ実験の域を出ませんがSXV-AOです。オフアキ前提なので上に出ているのはガイドカメラです。
婆凡さんありがとうございます オフアキそのものは難しいというより面倒なところがあるかもしれません。オフアキガイダーの厚みがあるから、その分光路長が伸びるので、フラットナーなどを使用する場合、その厚みも含めてバックフォーカスを計算しなければなりません。 円形の装置は言われてみたらちょっとアルカブっぽいかも? でも全然違うもので、これは一種のガイド装置なんです。中には結構分厚いガラス板と、それを精密に動かすステッピングモーターが入っています。ガラスは光を屈折させるので、板の角度を微妙に変えると光の向きが変わるので、センサーに当たる位置を数ピクセル分動かせるんです。 言い換えれば、望遠鏡版手振れ補正ともいえます。普通のガイドだと、ガイダーがずれをとらえて、赤道儀に修正信号を送っても、赤道儀ギアのバックラッシュなどが原因でそこまで素早い反応ができません。この機械ならガラス板を動かすだけだから非常に素早い反応が出来ます。 とはいっても、板の動ける限界位置があるから、それを超えるようなら赤道儀による修正が必要です。 要するに細かい補正は普段はこの丸い機械でやって、たまに赤道儀にも反応させるという感じになります。
2016年07月24日13時46分
yoshi-tamさん、こんにちは。 例のAOですね。昨日、西明石天文同好会のオフ会があり、私を会に誘って下さった方の別荘にお邪魔していました。天文ガイドの方が来ておられたらお聞きするつもりでしたが、残念ながらおられませんでした。 ステラショットをお使いの方のお話を伺うと、かなり便利そうで欲しくなりました。 オートガイダーのM-GENもかなり良いそうですね。欲しいものがたくさんありますが、デスクトップPCがダウンしてしまったので、修理&部品交換で大きな出費となりそうです(涙) 天文ガイド7月号にはハ塔寺で時々ご一緒する岡山アストロクラブの方の写真が掲載されているそうです。
2016年07月24日18時16分
カイヤン二世さんありがとうございます。 別荘!それは豪勢ですね~素晴らしいです。婆凡さんもそういえばお持ちですが、この趣味をはじめると観光地じゃなくていいから暗いところに欲しくなりますね。 あ、AOそういえば聞いてみて下さいと言っていたんでした。でももはや買っちゃったから大丈夫です。というか、なんというか、ユーロが安いうちにと思ってフライングしてしまいました。M-GENも評判良いですが、まあ、オートガイダーはすでにあるからカイヤンさんも二の次三の次で良いと思います。というか、正直それを買う位ならCC、、はもう買われたんですよね。ならPIですかね?いよいよ。もしくは壊れたとき用に予備で5L2Mもう一本でもいいくらいかも。 PCですが、私も一台10にしてからどうにも調子悪くて、どうにかだましだまし使っているのがありますが、どの部分の異常だったんでしょうか。 天文ガイド7月号はそうなるとネット上で知っている人も何人も載っているし、皆さん凄いと思います。最優秀の台湾の人はflickrに出しておられますね。ちなみにその、おっしゃっている人はリニア彗星の人ですね?そういえばQSIとEM400なので、私はこの方がAOをお使いだったような気がしていましたが、勘違いだったかもしれません。
2016年07月24日20時05分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 私のPCは完全に立ち上がらなくなってしまいました。 恐らく、システムの入ったHDDの損傷と思われます。 組み立てていただいたショップに電話してみると、不具合箇所の点検に1万、HDD、DVDドライブ、OSの入れ替え等々、部品と工賃(工賃と部品代が同額に近い)全部まとめて5万前後だそうです。 それだけ出費して直ってきても、ソフトのインストールや諸々の設定のことを考えると気が重いです。 天文ガイド最優秀の方はEM400ですが、今回の岡山アストロクラブの方はiOptronをお使いです。
2016年07月24日20時22分
?HDDの損傷でDVDドライブも入れ替えるのですか?あと、5万というのは相当微妙ですね。。 私だったらせっかく?HDDが壊れたならとりあえず起動ディスクはSSDにして、OSは今まで使ってたのが使えないか問い合わせちゃうかも。 ところで天文ガイドですが、それって7月号じゃなくて8月号では? 上に書いたリニア彗星の人(中村さんという人です)などは7月に乗ってます。 ioptronの人は8月を見たら網状星雲のモザイクがありましたので、恐らくこちらと思いました。
2016年07月24日20時36分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 天文ガイドの◯月号はきっとそうだと思います。 私は買っておらず、伝え聞きなものですから。 DVDドライブも何度か不具合があったので、この際にと思っています。 起動ディスクはSSDを薦められました(4年前は高価でしたので)ので、そうしようと思っています。 OSは手持ちのものを入れてもらうのですが、自分でやればCドライブがフォーマットされますので、わずかな可能性に期待して(多分無理でしょうが)、Cドライブの中身が救済してもらえるかもと、ショップにお願いすることにしました。4〜5年でダウンするとPCの維持費もバカになりませんね。
2016年07月24日20時53分
カイヤン二世さんありがとうございます。 こちらの返事を見逃していました。天文ガイドですが、7月号はブログとかで知っている人がざっと数えても3-4人いたと思います。 SSDですが、今となっては私も手持ちのパソコンのCドライブは大体SSDになっています。起動ディスクだけはこれにして、あとはソフト用に2テラくらいのHDD入れればそれほどの値段にならないはずです。なので本当は容量も大きい方がいいのでしょうが、起動用と割り切って128ギガとかの一番小さいSSDにしています。 Cドライブですが、あれ?そこをSSDに替えるんですよね?ならフォーマットもなにも、関係ないような?
2016年07月26日20時45分
婆凡
こんにちは オフアキは、魅力を感じていますが、難しそうで、手が出ません。ガイド鏡が要らないのは便利そうですね。 オフアキシステムの前にある円形の装置はピント調整システムですか?
2016年07月24日10時00分