写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

習作

習作

J

    B

    最近はやりの、画像処理の人考案の新星景ですが、見よう見まねでやってみました。素材はベランダから撮った裏山。アンタレス付近でしたが、最終的に山に隠れてしまっています。 空部分はISO1600 45秒40枚コンポ。(ダークフラットなし)下部分は赤道儀を停止させて5枚コンポ。赤道儀で追尾しつつ地上も動かさないという手法です。

    コメント12件

    yoshim

    yoshim

    こうしてみると意外と違和感なし??ですが、理由として、ベランダから非改造、短時間露光のためほとんど写っておらず、空の状態も肉眼に近い、ということで、見慣れた日常風景と見たことのない落ちてきそうな天の川が同居している、というような素晴らしい写真になっていないために、却って普通に見えてしまうような気がしました。   もしかしたら、地上も非日常(大雪原、大草原、山の頂上、、、)で、そこに美しい天の川、とかなら上も下も非日常でつながるので画面上下の断絶した印象が無くなるのではないか??と思いました。技術のある人が適切に使われると新しい表現になっていくのかもという気もします。

    2016年05月03日01時25分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    新星景、興味深いですね。 YouTubeで解説をいくつかみましたが、処理が難しそうで諦めました。 まずはオーソドックスな天体写真処理に専念しようと思っています。

    2016年05月03日04時58分

    yoshim

    yoshim

    処理ですが、PSに慣れてる人、例えばMarshallさんとかtakuro.nさんとかなら苦も無く出来るのではないでしょうか。 私はPSは非常に苦手で、どうも基本操作が良くわからないんです。同じレイヤーで開きたくても違うレイヤーで開いてしまったり、大体グループ化ってなんだ?とかそういうレベルです。なので、あの解説、PS部分は基本的な操作がわかっている人向けだと思うので、一瞬で通り過ぎてしまい、何度も止めてマウスの動きを追ってどうにか真似してみた感じです。しかしもう一回やれと言われたら難しいと思います。 と思ったら等倍で良く見たら違和感ありますね? これは近くの山が前景なので合成感が残っちゃったことが原因か? ここをうまく合成する技術は持ち合わせないので、自分がやるなら遠景に限るという事かもしれません

    2016年05月03日10時38分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさんがPS苦手だなんて意外です。 まぁ、苦手と言っても「不器用以下」の私よりははるかにレベルが上でしょうが(笑) 私はまだ持っていないので、アマゾンでダウンロードカードがキャンペーンで安くなった時に買おうと待機しているところです。 今日、東京の共栄さんにGINJIに関する質問メールを送りました。 回答によってはニュートンをやめて、単焦点150mm程度のカメラレンズにするかもしれません。

    2016年05月03日16時45分

    yoshim

    yoshim

    カイヤンさん、どういうわけかPSは苦手です。あまり使わないからだと思います。 今はCCになっちゃったから買うのもハードル上がりましたよね。私はギリギリCS時代の最後で、安く買うための方便で専門学校生になるという形で(しかもそれがアドビ公認だったんです)手に入れられました。 ?ニュートンとカメラレンズでは全然違うと思います。ニュートンの代わりに、というならまだしも口径の大きい屈折ではないでしょうか。

    2016年05月03日20時04分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 今のphotoshopはLightRoomとセットで月々1,000円。それで常に最新版ということを考えると、昔の10万円以上で買い切りよりは手が出しやすくなったかと。 口径の大きな屈折、もちろんそれが買えると一番ですが、軍資金が…。 GINJIも接眼部を交換したりすると軽く7万円を超えてしまいます。それで星像がバッチリならいいのですが、色々工夫しないとダメっぽいので、それなら使用率の高いカメラレンズだとアンタレス付近もキレイに撮れるんじゃないかと思いました。三烈星雲や干潟星雲は遠のいてしまいますが…。

    2016年05月03日20時35分

    yoshim

    yoshim

    あれって1000円なんですね。しかし払い続けるのもちょっと抵抗があるような。私は 上記の方法で、確か3万円台だったので手を出したんですがそれでも迷いました。 しかしカメラレンズもすでにお持ちだと思うし、値段の安いレンズだと結局満足できないのではないかと思います。上に7越えるにとありますが、レンズだとしても安くてそこそこというとサムヤンくらいしか思い付きません。 しかも個体差があるからいいのかどうか、、、。 私ならそのくらいの予算で総合的に考えると反射買うかな?と思います

    2016年05月03日21時18分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    カメラレンズの候補はシグマ150mmマクロ f2.8(新品で9万)、タムロン180mm f3.5マクロ旧型(キタムラ中古で5万)です。マクロも星撮りも基本的に三脚使って、ピント合わせはマニュアルなので、手ぶれ補正は不要と思っています。photoshop、私も払い続けるのは抵抗がありましたが、うまく買えば、8,000弱で13ヶ月使えるそうなので魅力的です。皆さんのように色々と工夫したり、他のものを流用(組み合わせ)したり、工作したりといった腕があれば、迷うことないのですが…。

    2016年05月03日21時33分

    yoshim

    yoshim

    カイヤンさん、私も工作は全くダメです。なので、基本的に鏡筒自体を改造とかは無理です。 というか、9万のレンズだったら先日の星見屋さんの600㎜ニュートンでもいい気もします。 それにしてもレンズと望遠鏡では撮る対象が全然違うので、結局何を目的にするのか、というか、何が撮りたいのかでしょうね。いずれにしても、収差があまり目立たず、150㎜前後ならこの写真のレンズがお勧めですし実際皆さん使ってますが、値段的には小口径の反射が買えるのでカイヤンさんのこれまでの要求からすると反射なのかなという気もしますが、、まあ、調整とかもあるからその辺が気にかかるところですかね。

    2016年05月03日21時49分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    確かに、おっしゃる通りです。 そもそもニュートンに関心を持ったのが、アンドロメダ、M42、馬頭星雲、プレアデスをもっと枚数を稼いでキレイな写真に仕上げたいというのと、三烈星雲や干潟星雲なども撮ってみたいと思ったからです。 でも今回のアンタレスがダメだったので、予算や扱いを考えると、自分にはニュートンはまだ早いのかなと思った次第です。 先日ご紹介いただいたニュートン、スペック的にすごく魅力的なのですが、プラスαで費用がかからないかとか、yoshi-tamさんもおっしゃってましたが、使っている人が少ないので、トラブルが発生した時に頼れる人がいないというのも、私にとっては不安材料です。 う〜ん、ますます迷ってきました。

    2016年05月03日21時57分

    yoshim

    yoshim

    やはり一般的な対象をそこそこ大写しでと考えると150㎜では足りないでしょうね。  アンタレスがダメだったのと、ニュートンが早いというのはあまり関係ないと思いますが、むしろ私自身はニュートンに関しては光軸調整が出来ないかもというのが最大のネックです。トラブルに関しては銀次でも例のニュートンでもあんまりかわらない気もしますがニュートンは私も持っていないので皆さんにも聞いてみて下さい。  しかしまあ、使ってみないとわからないという事はどの鏡筒でも同じだし、結局はどこかで清水の舞台から飛び降りないといけないんでしょうね。

    2016年05月03日22時11分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 飛び降りるタイミングと、どこに向かって飛び降りるか(笑)、今一度考えてみます。

    2016年05月03日23時45分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • Sh2-86その2
    • クリスマスツリー星団
    • 馬頭
    • バラ星雲(SAO)
    • M42
    • 月齢14.3

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP