写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

木星

木星

J

    B

    上げようかどうしようか非常に迷ったけどファーストライトだから一応上げます。 →訂正:非常に間抜けな事に気づきました。これ、ファーストライト画像じゃなくて過去のデジカメ動画で撮った画像でした。動画の変換がきちんと出来ておらず、しかも過去画像と同じフォルダで作業したため、てっきり新しく作ったAVIだと思って後処理をしていました。申し訳ないです。コメントがついているので恥を忍んでこのまま残します。

    コメント10件

    yoshim

    yoshim

    実は後で知ったのですがfirecapture2.4というβじゃない最新版だと冷却が出来なくて、昨日どうにもこうにも冷却できず、冷却機能は使わないで撮っています。で、2.5βにすると使えることが、後から判明しました。 本当はあわよくばオフアキ突っ込んでガイドしてディープスカイも、、と考えていましたが、とてもじゃないけどそこまでする時間もありませんでした。(準備開始が11時前だったので) で、ディープスカイならAscom+Moravianの制御ソフト(SIPS)がいいみたいで、さっき動作だけ確認しましたが上手く動いているようでした。 そういえば婆凡さんが運営の人に天体カメラOKかどうか問い合わせてくれたので、私もタグに入れて下さいとお願いを出したのですが、(前向きに検討しますと返事をもらっています)まだ反映していないようですね

    2016年03月30日00時12分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、おはようございます。 キレイに縞模様が写っていますね。斑点は向こう側へ行ってしまったのですね。 ファーストライトということで、「178MCcool」コレかなと思ってググッてみたら、このページに戻ってきました(笑)新しい冷却カメラなんですね。おめでとうございます。ソフトのバージョンによって冷却できたり、出来なかったりがあると、私では到底対処できません。まぁ、私が冷却機を使うことはないですから心配はいりませんが…。動画で撮るとやはり、画像サイズが小さくなってしまうのですよね。これも私はまだまだ先なので、その時が来ましたら、またアドバイスお願いします。 takuro.nさんへのメールで先日のyoshi-tamさんのコメントを伝えておきました。

    2016年03月30日06時55分

    婆凡

    婆凡

    おはようございます。 ファーストライト、おめでとうございます。冷却機能があるとこれから夏に向けてノイズを気にしなくていいのでうらやましいです。これから木星、土星もいい時期になるので撮影を楽しみにしているのですが、ノイズが今から気になっています。 タグの件、前向きに検討というのは、うれしいですね。

    2016年03月30日08時55分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    おはようございます。 ウットリするような木星ですね~!

    2016年03月30日09時35分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 これはZWOという中国の会社のASI178MCというカメラの冷却版です。さすが中国製で、値段が安いです。 でもセンサー自体はソニーの最新のものですし、多少、側の作りがちょっとだけ荒いかなと思うところもありますが 値段を考えたら許せる範囲です。ソフトはそもそも純正が無いので、フリー、有料含めて薦められているソフトがいくつかあって、私はもちろんフリーソフトをDLしました。β版を避けたのですが、そもそも冷却バージョンが出たのがつい最近なので、今までのバージョンだと対応していなかっただけみたいです。到底対応、、出来ると思います。私だってこんなの生まれて初めてですが、勘で使いました。よって、細かい設定はさっぱりわかりません。まあ、絵が出たからいいんじゃないのという感じです。 takuro.nさんにお伝えいただきありがとうございます。もしかして戻って来たらすべての絵にコメントしないといけない雰囲気になっちゃうんですかね??

    2016年03月30日12時57分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 今回いろいろ迷って、婆凡さんのくらいセンサーサイズが小さい、つまり惑星専用機として買うのか、それともディープスペースにも転用したいのか、でとりあえず1/1.8サイズのセンサー(よくあるコンデジのサイズ)にしました。大きいのだと1/1.2サイズとかもありましたが、これを選んだ一番大きな理由はADCが14ビットの唯一の機種だったということもあります。(他のは、良くても12ビットなんです)月惑星なら明るいから諧調は10ビットとか8ビットでも良いかもしれませんが、暗い銀河星雲を写したいならやはり諧調は大きい方が有利だと思います。  あと、ピクセルピッチが一番小さい(2.4μm)にもかかわらず裏面照射型センサーで高感度、というのもポイントでした。

    2016年03月30日13時06分

    yoshim

    yoshim

    瀬戸の素浪人さんありがとうございます。 今回慌てて用意して、温度順応もなくいきなり撮ったので画像は悪いです。 次回はもう少し工夫して撮ってみたい所です。

    2016年03月30日13時07分

    yoshim

    yoshim

    上にも訂正しましたが、これはファーストライトではありません。 過去のデジ動画です。完璧に私の勘違いで全く持ってお恥ずかしい限りです。 初めて使うソフトなのに妙にサクサクことが運ぶ(冷却できない以外)と思いました。 そうは問屋がおろさなかったです。

    2016年03月31日00時41分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは 新しい機材での画像のアップ、楽しみにしています^^ 晴れて木星が見えれば撮影を試みているのですが、ここ数日はシーイングが悪く撮影できてもアップできるような画像になりません。なかなか思い通りにはなりませんね。 今後ともよろしくお願いいたします。

    2016年03月31日11時35分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さん、いやはや、、それに気づいたのも、同時に撮った別の動画を処理しようとして、今度はどうやっても上手く処理できず、この前は一発で処理できたのに何でだ??と見返して判明した次第です。  キャプチャはAVIで出来るのですが、そのままではレジスタックスが読みません。何か知りませんがコーデックとやらが関係する事らしいです。で、フリーの編集ソフトを通して変換して、、と言うところで躓いています。昨日はレジスタックスでなくてAutostakkert2というソフトでスタックするところまで行ったのですが、これも動画が長すぎるとメモリが足りず止まってしまいます。で、色々ソフトをDLして試して見たのですが、virtual Dubとかいうのを通して動画サイズを小さくしたらどうにかできました。しかし今度はカラー画像じゃなくてモノクロ画像しか出てこないし、まあ、前途多難です。むしろASCOM経由でSIPS(といういつも使っているMoravianのモノクロ冷却CCD用制御ソフト)を動かして静止画でディープスペースを撮ったほうが私には楽そうです。(が、これも今注文している、キャノンのフランジバックに合わせる延長筒が届かないと難しいかも)

    2016年03月31日15時11分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • オリオン大星雲
    • カイヤンさんのM42(段階露光)
    • M100
    • Sh2-86その2
    • borgでアンドロメダ
    • M42(星像チェック用)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP