HUQ
ファン登録
J
B
「宇宙の窓」と呼ばれる天の川銀河の薄い領域を撮っていたところ、たまたま6番目に発見された大型の小惑星「Hebe」が写り込んでいました。 M98・M99といった遠い遠いおとめ座銀河団を撮っていた最中に、われわれ太陽系の仲間が手前を過ぎっていくとは…なんだか巨大な遠近感を感じてしまいました。
日本で、しかも海近くでもこんなに写るんですねえ。 M99が綺麗に写ってますね、右下の方も銀河団が見えてカッコイイです。 Hebeは面白い写り方をしますね。 ISO、露出時間を変えるのは画像処理でHDRのような効果を狙っているのですか? そうそう、そろそろBT三脚が納品されるようです。 楽しみだ〜
2016年03月10日22時53分
この日は宵の口からだんだん霧が濃くなっていきました。 幸いにもPM2.5の濃度は低かったので、色が濃くなる効果を狙って、恒星が滲んでるコマもまとめて3σ加算平均しました。 露出時間は、本当は全部16分にしたかったです。(^^; 途中分厚い霧?が通り過ぎる際にシャッターを閉じたコマが3分の2枚です。 露出の短いコマを単に混ぜただけでは、HDR的な効果は出ないと思います。 おっ、BT来ますか! 私のほうにも、ようやくまわってきそうです。(^O^;
2016年03月11日00時00分
そうですよねえ>HDR 私は昨年の10月末くらいに発注してますのでリードタイム約5〜6ヶ月でしょうか>BT や〜手持ちの三脚が貧弱なので本当に楽しみです。
2016年03月11日01時36分
BT三脚は(も?)ブログに公示されて以降、随分沢山の指摘・改良を繰り返し、やっと不満の無いものに仕上がりました。今後はもう少し早く納入されるかな?(笑) 石突きの部分は GITZO 互換のカメラネジ大ネジ(U3/8inchネジ)なので、付属の安っぽい袋ナットは GITZO から出ている様々な石突に換装できます。 http://www.gitzo.jp/product_list/78252.78266.0.0.0/%2526%252330707%253B%2526%252331361%253B%2526%252312473%253B%2526%252312497%253B%2526%252312 ...
2016年03月11日10時06分
おおっ、なんと準備のよい>GS5030VSF GITZO、しかもカッコいい! 私も準備しようかな〜 そろそろと申し上げましたが、またちょっと伸びる様です(笑) まー利子はつきませんが、楽しみが増えたということ(?)で気長に待ちまする。 しつこいようですが、M99も銀河団もキレイですね〜・・・
2016年03月12日01時08分
HUQ
房総半島の南の端付近にて。 FS-60Q(f=600mm F10) + D810A SWAT-350 + Higlasi-3B 2軸オートガイド ISO12800 30sec 1枚(位置合わせ・コンポジット基準用画像) ISO3200 16分×11枚 + 3分×2枚 加算平均(3σクリップ)コンポジット
2016年03月10日08時56分