yoshim
ファン登録
J
B
昨日の二つ目。同じくTSAPO107C+WOレデューサ4+LPS-P2+astro60D ISO1600 6min.x8 これもちょっと流れてしまっていますが、この位ならまあいいかも?でもうまく行ったり行かなかったりだとちょっと困りますのでまだまだ詰めないといけません。でもゴーストは全然出ません。そういえば処理はDNG>RAP2>camera raw>DSS>PI>CS>LRです。
wwカイヤンさん、はいもう大丈夫です。 こちらもGPVに反してというか、GPV通り雲だらけです。ただし、うちの周りだけのギリギリ雲なので、もう少し待つと晴れる予感がします。本当に晴れたらうれしいですが、とりあえず準備だけはしてあるんです。
2015年12月18日20時54分
こんばんは。 前の画像も拝見しましたが、これだけ周辺像が良ければ十分でしょう。 ところでこのレデューサーってフルサイズには対応してないんでしたっけ?例のゴーストの状態を確認したいですね。しかし・・出張で東京ですが今朝飛行機に乗るときも良い雨でしたが私のところは全く晴れません。天気図を見ても晴れる要素がない感じです。<(_ _)>
2015年12月18日22時37分
婆凡さんありがとうございます。いやいや、処理はまだまだです。ただ、こちらはあまり強調しないでカブリも確か一方向にちょっとかけたくらいです。今回は星がそこそこ止まってくれていたのでせっかくだからCSで星マスクして強調に持ち込みました。
2015年12月18日22時54分
Marshallさんありがとうございます。 そういえば何気に対応しているみたいです。ただ、最後のところがTなんですよね?ここって外れるのかな?と言っても実は例のタカハシのマウント、ニコン用しかなくて、キャノン用を一ヶ月以上前から注文していますが、メーカーでも欠品みたいです。それにしてもタカハシって前からこんなに作るの遅かったんですかね?なんでカメラリングが一ヶ月以上待っても納入されないのかちょっと不思議というか、心配な気もします。 例のゴーストですが、810Aは当然ですが、実は画像はあげてなかったかもしれませんが、60Dでも、モノクロ冷却ですら同じように発生していたので画角的にはフルじゃなくても出てれば見えるはずです。M42が一番目立ったので、このレデューサだと出ていないところを見るとやっぱりレデューサだと思います。あとは可能性は低いですが、今回鏡筒内部の接着剤が白く光っていたところを塗ったので、それがもし原因ならriccardi reducerにしてもでないはずで、この状態で出るか出ないか次第ですね。
2015年12月18日23時11分
前の画像を振り返ってみてましたが、DXクロップで撮影して盛大に出てるので今回60Dで出てないということは、この状態で810Aで撮影しても出ないでしょうね。レデューサーなのか?鏡筒内の白く光ってた部分なのか?試験したいですね。解消してることを願って・・<(_ _)>
2015年12月19日00時20分
Marshallさんありがとうございます。 今日はずっと曇っていて、もう引き上げるかというところでちょっと顔を出したのでテスト撮影のみしましたが、結果的に言うと盛大に出ています。今日は810Aと例のriccardi reducerですが、やはり何をどう頑張ってもこのレデューサだと出るようです。これまで、鏡筒内部の白い接着剤部分の黒塗りだけでなく、前玉あたりの光っている所に前後から植毛紙貼ったりレデューサ出口も植毛紙貼ったり、接続リングを例のあれに変えたり、思いつく場所はこれで全て対策したのですが、あの弧を描くハロは全く変化なしです。ということで、もう100%レデューサが犯人と思うようになりました。さすがにこれは分解してしまうと光軸を戻せる自信がなく(とかいって昔TSflatは分解しましたけど)ちょっとさすがにTSに言います。
2015年12月19日01時15分
yoshim
ちょっと右が暗かったか、、まあいいことにしましょう。
2015年12月18日20時46分