写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

パンスターズ彗星 (C/2013 X1)

パンスターズ彗星 (C/2013 X1)

J

    B

    どっちが北かわからなくなってしまったのですが、多分合っていると思います。今回からガイドソフトがg-logさんのになっています。100ミリでガイドした場合は明らかにPHDより良いようです。ただし多星ガイドなので核ガイドしていません。PIでダークフラットまで。コンポは困ったときのSI手動で。TSAPO107C・TSFLAT2.5・60D。ISO1600 2分19枚

    コメント12件

    yoshim

    yoshim

    2分のダークなんて撮っていませんが、PIの場合ダークを最適化する機能もあって、他の任意の時間で取ったダークを、ライトフレームの時間に合わせて背景ノイズレベルを合わせこんでくれるので、それを使用しています。

    2015年12月06日21時22分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 今はカタリナ彗星かと思っていましたが、こんなのも撮れるのですね。 前に聞いたことのある彗星かと思います。

    2015年12月06日21時23分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。カタリナってもしかしたら朝撮れるやつですか?flickrみてると最近良く見る彗星がありますが、それだったかも。パンスターズはそういうプロジェクトというか、全天捜索している計画の名前なので、その途中で見つかった彗星には皆パンスターズの名前がつきますから、他にもいっぱいあると思います。

    2015年12月06日21時35分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 「パンスターズ」ってそうだったのですね。勉強になります。 カタリナ彗星はおっしゃるように明け方に見えてる彗星です。 先日もカタリナ彗星狙いで八塔寺に来ておられる方もいらっしゃいました。 こちらでは、かまぼこっくすさんが撮っておられましたね。

    2015年12月06日21時43分

    婆凡

    婆凡

    こんばんは 核ガイドってどうやるのだろうと思っていたのですが、PHD上で彗星をしてすればいいのですね。謎が解けました。

    2015年12月06日22時20分

    Marshall

    Marshall

    疑問だったんですが、光害地で何個ガイド星を捕まえられるか?でも上手くいったみたいですが何個くらい捕まえてたんでしょうか?

    2015年12月06日22時36分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 やっぱりそれでしたか。何か尾が二本見えて、あれってイオンテールとダストテールとか言うんでしたか。彗星は守備範囲外で良くわかりませんが、とにかく二本見えてかっこいいですね。

    2015年12月06日22時50分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。核ガイドはPHDで彗星そのものをガイド星に指定するだけです。やってみるとガイダー様様な気持ちになりますよ。

    2015年12月06日22時51分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 そこですね。正直私も一回しか使っていないから良くわからないんですが、デフォだとだめで、ガイド星が一個とかになってしまいます。で、ガイド星として使うのは、何ピクセル以上何ピクセル以下の輝点か、と言う事を指定するところがあって、ここの調整次第だと思われます。あんまり小さくてもホットピクセルを拾うだろうし、逆に100ミリだと星像が凄く小さいからデフォだと拾わないんです。  で、ホットピクセルはダークすればいいだろうと思うんですが、これがどういうわけかダークすると感度最大にしても背景が凄く暗くなってしまって(もしかしたらCレンズ付属のペラペラのプラスチックのカバーを、しかも横着してフードにかぶせたからダークのときに光が漏れていた可能性大です)  気になったのはPHDと違ってキャリブが一方向一回動いて終わりなんだけど本当にそれでいいのか??と思ったのと、例えばmax decとかアグレッシブとか、何にも調整してないけどそれでいいのか??とか、色々思いました。ただし、最初はグラフもあっちいったりこっち行ったり全然安定しなかったのに、しばらく使ってたらかなり安定したので、学習機能を備えているっぽいですね。(良くわかりませんが説明書にもそんな事が書いてありました)ちょっとこれからもう少し使い込んでみないと、ずっとPHDで慣れてるからまだ慣れません

    2015年12月06日22時59分

    yoshim

    yoshim

    ああ、質問の答えを書いてなかったけど、最初デフォだと一個とか二個とか、設定をいじって、もちろん場所によりますが6-7個から、多いところだと10数個というところでしょうか。

    2015年12月06日23時00分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    珍しいもの撮ってますね(^○^) しかしこのガイドシステムは密かに注目してます。 なんせOAG9のオフアキってなんか作り的にも強度的にもイマイチというかイマニというか(^_^;) 外から支える補強でも組めば別ですが、やはり接眼部はいらんもん挟まず出来るだけシンプルにがっちり組んだ方が絶対良い結果得られるような気がしますしね~(^_^;)

    2015年12月08日10時49分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 この時期って夜の早い時間に西側にあまりめぼしいものがなくて、色々探してこんな彗星を発見してみました。OAG9はいまいちすぎますよね。特にあのネジを止めるのが一点止めなので、傾くんです。でもまあガイド性能そのものはやはり主鏡そのものを使っているので一番確実だと思います。ちなみにですが、オライオンのオフアキのほうが作り的にはいいです。  今のシステムのいい点は、やはりガイド鏡のいらなさで、重さ的にも風的にも有利になります。ただしさすがに100ミリというのはせいぜい300ミリくらいなら大丈夫なんでしょうが、700ミリをガイドするにはさすがに役不足だと思います。あと、今とりあえずビクセンのファインダー脚に入れて、あの三点ネジで止めているだけなので、ちょっと動いちゃってるんじゃないかという気もします。きっちりやるならそこらへんもがっちり止めるべきだと思います。(ビクセンのファインダー脚をそのまま流用したのはg-logさんもそうしているからで、まあ、大丈夫なのかも??)

    2015年12月08日18時07分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • オリオン大星雲~PIでの加算練習その1
    • クリスマスツリー星団
    • ラブジョイ彗星(1/8)
    • 月下のプレアデス
    • 月齢14.3
    • 雨の海、アペニン山脈、晴れの海、静かの海

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP