yoshim
ファン登録
J
B
処理しないといけない画像がいっぱいたまってます。現実逃避したくなってきました。 で、シリウス、明るくてきれいですよね。今読んでいる本でシリウスBの観測をする話があって、ちょっと撮っていました。問題はどれがシリウスBなのか良くわからないことです。 ステラナビにも出ていないです。で、Sirius Bで検索したら外人さんがシリウスBはどれだみたいな事をやっているサイトがあって、どうやらマークしてあるのがそれらしいです。
Marshallさんありがとうございます。 さすがに全部に名前があるかどうかはわかりませんが、年周視差かなんかで距離を特定したのはヒッパルコス衛星でしたか?なんか名前にHIPとかついているような?でもそれもごく一部のはずです。
2015年11月30日00時09分
カタログ番号だけならここに写ってる星のほとんどはカタログ化されてると思います。 StellaNavigatorでも恒星カタログを拡張インストールすれば17等まで表示できるようですから、こういう時はやってみると面白いかもしれませんが、私は重くなるといやなので人頼みです(^◇^;)
2015年11月30日07時26分
ステラナビの拡張ですが、一応入れましたがひたすら丸が大量に表示されて、しかも分割になっているはずですがその一つぶんだけでも動作が遅くなりすぎなので、ちょっと実用性がなかなか難しいです。実はSIPSというモノクロ制御ソフトと連動させるようにUSNO-A2?だったかな?何かそんな名前の星図をDLしましたが、いまいち使い方がわかりません。
2015年11月30日18時28分
yoshim
といってもその人も素人みたいだから全然違う可能性もあります。 107C+riccardi reducer+LPS-P2+810A 20sec x 3こんなののためにフラットまで撮ってしまった。
2015年11月29日21時23分